※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

縁起が良くて、節税にもなる「生前墓」のススメ

税金 相続・贈与
縁起が良くて、節税にもなる「生前墓」のススメ

元気なうちにお墓を建てるいわゆる「生前墓」は、縁起がいいと言われているだけでなく節税にもなります

もしもお墓を建てることが分かっているのなら、元気なうちにお墓を建てるとさまざまなメリットがあります。

この記事では、生前墓と節税について解説いたします。

生前墓の始まりは秦の始皇帝

秦の始皇帝がはじまり

生前墓は「寿陵墓(じゅりょうぼ)」とも呼びます。

「寿」の文字からすでに縁起のよさがうかがえます。

生前墓の起源は古代中国の秦の始皇帝だと言われています。

不老長寿を求めた秦の始皇帝が建てたお墓(始皇帝陵)はあまりにも有名です。

その後、日本でも歴代の天皇陛下のお墓(御陵)は生前に造営されています。

そのようなことから、生前墓は縁起が良く、長生きの秘訣だとも言われています。

生前墓はなぜ縁起がよいのか

その根拠は明確ではありませんが、次の2つが考えられます。

ひとつは、生きながらにして祈りの対象である祈念塔を所有できるということです。

私たちはお墓に向かって、亡き人やご先祖様の冥福を祈りますが、同時に自分たちの幸福をも祈ります。

お墓を建てるということは、わが家固有の祈りの場所を持つということにつながります。

もうひとつは、自分自身の死後の行き先、終の棲家がはっきりするということです。

死後の不安を少しでも和らげることで、私たちは安心して残された人生を生きていけると言われています。

さらには、あらかじめお墓を建てておくことで子どもや孫たちの負担を軽減させられます

金銭的な負担だけではなく、いざという時に納骨先で迷う心配がありません。

生前墓はなぜ節税になるのか

生前墓は節税になり縁起もよい

祭祀財産と呼ばれるものには相続税が課税されないからです。

身内に不幸が起きると、その人の遺産は、配偶者や子などの法定相続人に分割相続されます。

これを「相続財産」と呼びます。

一方で、お墓や仏壇などの、亡き人やご先祖を祀る対象となるものは「祭祀財産」と呼びます。

相続財産には相続税が課税されますが、祭祀財産には相続税は課税されません

祭祀財産はそもそも複数人で分割できるものでもありませんし、礼拝の対象である仏壇やお墓を課税対象にしてしまうことで、大きな反発を買う恐れがあるため、祭祀財産は非課税項目にしているとも言われています。

お墓を建立するには、墓地と墓石の費用で200万円から300万円はします。

これだけ高額なものが非課税なのですから、墓石を建立する方針が決まっている家は、元気なうちからお墓を建てておくのが懸命です。(執筆者:五十嵐 信博)

《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集