※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

授業料以外の大学生の必要経費  筆者息子2人は受験料、就活費用、新生活準備金はどれも数十万かかりました。

ライフ 子育て
授業料以外の大学生の必要経費  筆者息子2人は受験料、就活費用、新生活準備金はどれも数十万かかりました。

今さら言うまでもなく、大学生にかかる教育費は驚くほど高額です。

しかし、実際体験してみると、入学金や授業料の他にも大きな支出があることに気づきました。

今回は筆者が経験して初めてわかった、大学生の3つの大きな支出についてご紹介します。

大きな出費1:入学する前からかかる費用

受験前からお金がかかる

大学生になるためには、当然ですが入学試験を受ける必要がありますが、受験に伴う費用が想像以上でした。

例えば、国公立大学の共通1次試験であるセンター試験の受験料は、

・ 3教科以上1万8,000円
・ 2教科以下1万2,000円
・ 2次試験は1万7,000円

一方私立大学は、学部にもよりますが1校3万5,000円が多いようです。

ほかにも、試験会場が遠方であれば交通費や宿泊代、私立の場合は願書代がかかることもあります。

教育事業を行うベネッセでは、一例として国公立1校、私立4校を受験したときの総額を29万3,000円と概算しています。

我が家の場合

参照:ベネッセ「受験にかかるお金」

我が家の場合

2人の息子ともに、自宅から志望校まで近かったため、交通費は数千円しかかからず宿泊費も不要で、さらに

・同一試験日で複数学科併願する

・願書費用が不要なWEB出願で、クレジット決済してポイントを獲得する

・センター試験を利用する

などの方法を駆使しました。

それでも、2人とも総額20万円~30万円程度かかりました。

なお、自宅から大学が遠方ならば、県外試験会場を設けている大学があります。

費用だけでなく、受験生に必要な時間を節約ができます。

中央大学では、受験料をシミュレーションするサイトが設けられています。

2021年以降は受験費用にも注目

今後注意すべきは、センター試験は今年度で終了し、2021年1月からは新しい「大学入学共通テスト」が始まることです。

現在のところ、受験料はこれまで通り、1万8,000円(3教科以上)と1万2,000円(2教科以下)に据置き、とされているものの「国語と数学での記述式問題導入などで経費は増える」と予想されているため、値上げがないとは言い切れません。

参照:日本経済新聞(2019年8月28日)

大きな出費2:就活にもお金がかかる

就活にもお金がかかる

これまた予想外の支出だったのが、就職活動時の費用です。

全国の大学生560名を対象に行った実態調査によると、就活にかかった費用の総額は

・ 全国平均が16万1,312円
・ 関東在住の学生は平均12万7,664円
地方在住になると平均18万2,633円

と報告されています。

終活にかかった費用

終活にかかった費用の内訳

≪画像元:就職活動支援サービス・株式会社サポーターズ2019年3月発表≫

高額なものから順にあげると

・ 交通費・宿泊費5~10万円未満
・ カフェ・飲食代1~3万円未満
・ リクルートスーツやバックなどの備品代が3~5万円未満

我が家の場合

長男は、志望企業が東京だったため、負担が大きい交通費と宿泊代は夜行バスを利用して節約しました。

しかし、冬の寒い時期だったため、最終の夜行バスに乗り、早朝に到着、面接を受け、また夜行バスで戻るという生活は、体力的にもかなりしんどかったようです。

また急に面接が入ることもあるため、交通費や宿泊に使える節約が限られるというのもネックです。

遠方に出かけるときは、飲食にも少なからず費用がかかり、スーツやかばん、靴、時期によってはコートなども準備せねばなりません。

お得に買える時を、見逃さないようにしてください。

アルバイト代は、あてにできない

大学生ともなれば、アルバイトである程度経済的な負担を減らしてくれることが多いものですが、就活中はあまり当てにはできませんでした。

面接の回数は1社につき最大3回程度あることが多く、最終選考まで残ることを考えるとバイトをびっしり入れるわけにもいきません

さらに、初めて経験するエントリーシートの作成や面接の準備に、想像以上に就活生は忙しい、という印象を筆者は持ちました。

もちろん自分のことですから、親に金銭的に頼りすぎるということは避けるべきですが、「就職できるか」に集中している彼らには、そもそもそれほどお金がかかるということが理解できていません。

先の調査では、就活費用を就活前の不安とした学生は5位(31.4%)だったにもかかわらず、実際大変だったこととなると、1位(34.1%)に挙げています。

受けたい企業が受けられないという悲劇を避けるためにも、必要な物をリストアップし節約できる方法をあらかじめ検討しておくことがポイントになるでしょう。

大きな出費3:新生活にもお金がかかる

新生活にはお金がかかる

就職が決まればようやく一安心、と思いきや新生活への準備があります。

自宅から転居する場合には、以下のような費用を用意せねばなりません。

・前家賃(家賃+管理費、共益費)
・敷金
・礼金
・仲介手数料
・火災保険料
・カギの交換料金
・保証会社の費用
その他、家具や家電、食器なども必要になります。

我が家の場合

大阪市内の1K築3年の賃貸住宅に入居した次男は、初期費用として19万1,500円、契約後1か月以内に不動産会社に振り込まなければなりませんでした。

最低限とはいえ購入した家具や家電を含めると、30万円程度かかりましたが、幸いにして

・ 大学からの給付型奨学金が戴けた

・ 前の住民退去後すぐに入居できたため前家賃が不要だった

・ PayPayの100億円キャンペーンで1万円以上還元され、新生活への資金の足しにできた

ことなどから、お得に新生活をはじめることができました。

長男は会社の社宅用住宅に転居したため、敷金礼金の心配はありませんでした。

月々の家賃も格安で2万円くらいだったようです。

それでも、冷蔵庫や洗濯機、掃除機、炊飯器、電子レンジなどの最低限の家電と、ベッドを購入しました。

新住所に届くように手配して業者に頼らず自分たちで引越しをし、食器などはできるだけ自宅のものを使うことで費用を削減しました。

確かに社宅を利用すると、費用はかなり軽減できますか、入居できる期間が入社後1年以内などと制限されることや、家族といえども申請しなければ入室できないなど細かい規制が設けられていることがあります。

自宅通勤でも要注意

例えば、マイカー通勤となり車を購入するとなれば、支払い計画をきちんと立てなければなりません。

たとえ支払いは本人であろうと、ローンを組むとなると経験がないでしょうから、アドバイスは必要でしょう。

そこで忘れてはいけないのが、奨学金の存在です。

日本学生支援機構の奨学金の返済は学生本人が借主であり、奨学金の返済は貸与が終了した月の翌月から数えて7か月目から始まります

大学4回生の3月まで貸与していれば、10月から支払い開始です。

自宅通勤では家賃や光熱費などは大目に見てもらえるでしょうが油断せず、奨学金の返済額を確認するよう一声掛けてください。

授業料がさらに上がる大学もある

私立大学に比べれば、まだ安いと認識してきた国立大学の授業料ですが、2019年4月から東京工業大学と東京藝術大学は授業料を引き上げました。

さらに千葉大学と一橋大学も、2020年4月の入学者から授業料を引き上げる予定です。

4大学とも10万円前後の値上げと、決して少額ではありません。

今回紹介した受験費用、就活費用、新生活への準備資金は、授業料ほどではないものの、どれも数十万という大金がかかりました。

ただしこのお金は、子どもの自立のためにも全て親だけが負担するものでもないと思います。

必要不可欠なものはどれか、どこまで本人が負担するのか、どのように用意するのかを親子でしっかり話し合ってください。(執筆者:吉田 りょう)

《吉田 りょう》
この記事は役に立ちましたか?
+2

関連タグ

吉田 りょう

執筆者:FP2級 吉田 りょう 吉田 りょう

働くシングルマザーです。息子二人を大学卒業させるため、さまざまに工夫をこらし勉強しました。節約は勉強したものだけに与えられるご褒美です。リアルな情報、実際に使える情報にこだわってお届けしたいと思います。 <保有資格> 登録販売者、日文コンサルタント協会 着付1級講師 FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集