※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

株式「サヤ取り」では変動感覚を養うことが大切 ベテラン投資家が教える「場帖」と「グラフ」の書き方

投資 株式投資
株式「サヤ取り」では変動感覚を養うことが大切 ベテラン投資家が教える「場帖」と「グラフ」の書き方

サヤ取りと変動感覚

株式投資でパフォーマンスを上げるために、変動感覚をつかむことが大切とする意見があります。

この意見はおおむね間違いないものと思いますが、とりわけ株式サヤ取りにおいては、変動感覚をつかむことが特に重要です。

株式サヤ取りでは、2銘柄の価格差であるサヤの動きによって利益を得ます。

2銘柄間の値動きと、そこから生じるサヤの変動感覚を身に着けることによって、その後のサヤの推移が予想できるようになり、サヤ取りに成功しやすくなるのです。

変動感覚を養うために使うツールは、

・ 場帖
・ グラフ

の2つです。

先物投資経験者が教える 「場帖」と「グラフ」の書き方

場帖について

場帖とは、日々の値動きを記録していく帳面のことです。

日々の値動きは、新聞の株式欄や証券会社のホームページなどで簡単に調べることができます。

しかし、ただ見てチェックするだけではなく、値動きを場帖に記録していくことが大切です。

ただし、記録するとはいっても、Excelなどに記録するのではありません。

あくまでも、ルーズリーフなどを場帖として、手書きで記録することに意味があります

少なくとも直近6か月くらいの終値を場帖に記録してみましょう。

そうすると、サヤの動きがおぼろげながら見えてきます。

記録する期間が長ければ長いほど、変動感覚が養われます。

場帖の書き方

場帖には、ルーズリーフなどのバラバラになっている紙を用い、片面だけに記録します

両面ではなく片面だけに記録することによって、場帖を並べて長期間の値動きを見ることができます

このため、ノートは場帖に不向きです。

場帖に記録するのは、毎日の終値のみとします。

サヤ取りでは2銘柄間の価格差を大まかに見ることが大切なので、始値・高値・安値といった情報はノイズになるだけです。

具体的な記録の方法は、ルーズリーフなどの紙を縦に分割して4つの記録欄を作り、日付、軸銘柄の終値、脇銘柄の終値、サヤを記録します

おすすめの用紙は、コクヨの金銭出納帳です。

紙質が良く、3色刷りで見やすく、桁の区切りがあって数字も見やすいためです。

具体的には、以下のように記録します。

兼山さん表1

グラフについて

次に大切なのが、グラフを書くことです。

今の時代、株価のチャートはネットで簡単に取得できますが、これも見ているだけでは変動感覚は養われません。

変動感覚を養うためには、場帖をつけると同時にグラフを手書きすることが大切です。

グラフを手書きするのは、かなり骨の折れることです。

しかし、チャートを見ているだけでは得られなかった感覚が確実に得られます

これは、実際にやってみると分かるはずです。

サヤ取りの変動感覚を養うには、選んだ2銘柄の終値の折れ線グラフと、2銘柄間のサヤの折れ線グラフの2種類を作成します。

この折れ線グラフは、どちらか一方だけでは不十分です。

2銘柄の終値のグラフだけでは、それぞれの値動きの変動は分かっても、サヤの変動はつかめません。

逆に、サヤ線グラフだけでは、サヤの変動は分かっても銘柄ごとの変動はつかめません。

両方とも作成することで、2銘柄の変動とサヤの変動をつかむことができ、感覚を養うことができます。

グラフの書き方

グラフは、コクヨのB1サイズの方眼紙を用います。

50枚入り・5,000円弱で売られおり、それなりに値が張るのですが、1,000ミリメートル × 700ミリメートルのサイズですから、大きく分かりやすいグラフを書くのに最適です。

グラフは縦長に用い、縦軸は価格、横軸は日付とします。

縦軸の1目盛あたりの値幅は、グラフにまとめる銘柄の株価や、サヤの値幅に応じて決めます

例えば、終値のグラフを書く場合、株価が1,000円以下の銘柄であれば、1ミリメートルを1円として書き、それ以上であれば株価によって値幅を変えていきます

サヤ線グラフも基本的に同じです。

サヤの変動幅が‐200円~200円のグラフであれば、

方眼紙の500ミリメートル地点を0円
1,000ミリメートル地点を500円
0ミリメートル地点を‐500円

として、1目盛あたり1円のグラフを書けば良いでしょう。

横軸は、2目盛を1日とします

具体的には、以下のように書いていきます(以下のグラフは、ある期間のミネベアミツミとセイコーエプソンの値動きとサヤの動きを検証したものです)。

【2銘柄の終値グラフ】

2銘柄の終値グラフ

【2銘柄間のサヤ線グラフ】

2銘柄間のサヤ線グラフ

変動感覚を養おう

場帖とグラフを書くことは、手間のかかる地味な作業に思えるかもしれません。

しかし、これによって、驚くほど変動感覚が養われていきます。

変動感覚を養えば、サヤ取りを仕掛けるタイミングも見えてきます

これは、実際に書く習慣がなければ分かりにくいことですので、ぜひ実践してみることをおすすめします。(執筆者:兼山 艮)

《兼山 艮》
この記事は役に立ちましたか?
+4

関連タグ

兼山 艮

兼山 艮

専業ライターとして10年以上活動しており、副業として投資もやっています。株式投資の勉強を始めたのは高校生の頃でした。その後、国内外の様々な投資理論を学び、独自の研究も地道に続けています。大学卒業後、実際に売買を始め、株式投資・FX・仮想通貨投資などを通して相場技法を磨いてきました。現在は、先物投資に専念しています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集