新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減り金銭的な不安が出ている方も多いかと思います。

しかし、生活する上で必ず支払わなければならないものはたくさんあり、公共料金はその中の1つです。

「支払いたいけど、支払えない」と思っている方も少なくないでしょう。

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、家計が苦しくなってしまった方向けの公共料金の支払い猶予制度を紹介します。

公共料金の支払い猶予

政府により緊急事態宣言が発表されたことを踏まえて、経済産業省では新型コロナウイルスの影響で支払いが困難になった方に対して、電気・ガス事業者や各市区町村へ支払いの猶予など、柔軟な対応をする要請をしています。

電気・ガスは支払期限を1か月延長

公共料金

各供給会社で支払いの猶予措置をとっており、2020年3月25日以降の料金については支払期限を1か月延長できます。

支払猶予の対象者は、新型コロナウイルスの影響で、

・ 休業や失業により支払いが困難

・ 緊急小口資金や総合支援資金の貸し付けを受けている

という方に限られます。

手続きは電話でできることが多いようですが、利用されている供給会社によって変わってきますので、詳しい内容は各公式ホームページなどでご確認いただくことをおすすめします。

水道料金は4か月延長

水道料金は各市区町村が支払い猶予措置をとっており、最長で4か月延長できます。

お住まいの市区町村によって違いますが、電気やガスと同様に、利用要件を設けていることが多いようですので、こちらも詳しい内容は個別に1度相談されるといいでしょう。

手続きは各水道局に電話で申請し、審査が通れば延長可能です。

携帯会社の対応

スマートフォンの料金

携帯料金について大手3社は、2020年2月以降の料金支払いを2020年5月末日まで延長可としています。

支払いが困難なときは、契約先に電話で申し出ることで延長されます。

また、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、さらに支払期限を延長することについても検討しているようです。

詳しい制度内容や連絡先は下記から確認いただけます。

払えない場合はまず相談を

家計が苦しく、公共料金が払えずに滞納してしまうと、延滞料金がかかったり、最悪の場合、水や電気が止まってしまったりすることになりかねません。

もしも、新型コロナウイルスによって何らかの影響を受け、支払いができない場合は、支払先に相談してみてはいかがでしょうか。(執筆者:板垣 瑠奈)