※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

5/25で廃止の「通知カード」 不都合な点と、マイナンバーに切り替えるメリット

その他 その他
5/25で廃止の「通知カード」 不都合な点と、マイナンバーに切り替えるメリット

国が支給する1人10万円の特別定額給付金のオンライン申請にマイナンバーカードが必要なことから、手続きをするために多くの市役所が混み合っています。

そんなマイナンバーカードとともに注目されているのが、2020年5月25日に廃止されることとなった「通知カード」です。

「通知カード」が廃止により、できなくなることや不都合な点、マイナンバーのお得な制度などを説明します。

通知カードとは

通知カード」は、住民にマイナンバーを通知する紙製のものです。

平成27年10月中旬以降、住民票を有する全ての住民に対し、簡易書留により郵送されました。


≪画像元:総務省

廃止後できなくなること

・ 通知カードの新規発行・再交付

・ 通知カードの住所や氏名などの記載変更

上記の2点が、廃止後にできなくなります。

今のところ、通知カードに記載された氏名、住所などが住民票に記載されている事項と一致しているときは、引き続き「通知カード」を「マイナンバーを証明する書類」として使用できます

廃止されたときの不都合

廃止されたときの不都合

今、お手持ちの「通知カード」に記載された、

・ 氏名

・ 住所

・ 生年月日

・ 性別

に変更がない限り、引き続き「通知カード」を「マイナンバーを証明する書類」として使用できるため、特段の不都合はありません。

しかし、住所など変更があった場合は、通知カードを「マイナンバーを証明する書類」として利用できなくなります

通知カードの廃止以降、マイナンバーを証明する書類は次の3つです。

・ マイナンバーカード

・ マイナンバーが記載された「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」

・ 通知カード(住民票と情報が一致していること)

廃止以降のマイバンバーへの対応

5月25日の廃止以降には、出生や国外からの転入により、新規でマイナンバーを通知される場合は「個人番号通知書」が発行されます

「個人番号通知書」では、自身のマイナンバーを確認できますが、「マイナンバーを証明する書類」としては使用できません

お得な制度も多い「マイナンバーカード」

住所など変更があった場合は、廃止日までに変更しておきましょう

またこのタイミングでマイナンバーカードに移行を検討されるのも良いかもしれません。

通知カードや通知カードに同封された交付申請書を紛失した場合であっても、マイナンバーカードの申請はでき、スマートフォンやパソコンで、オンライン交付申請が可能です。

マイナンバーカードには、通知カードにはないメリットがたくさんあります。


≪画像元:総務省

マイナンバー制度導入後は、

・ 就職

・ 転職

・ 出産育児

・ 病気

・ 年金受給

・ 災害

など、多くの場面で個人番号の提示が必要となります。

通知カードを「マイナンバーを証明する書類」として使用できますが、追加で運転免許証や旅券など、他の本人確認書類も必要です。

しかし、マイナンバーカードがあれば、1枚で番号確認と本人確認が可能となります。

マイナンバーカード作成のタイミング

マイナンバーカードは、通常であっても申請してから受け取りまでに約1か月程度はかかっていました。

現在は、申し込みも殺到し、かなり時間がかかります。

通知カードに記載された情報に変更がなければ、「マイナンバーを証明する書類」として今後も使えますので、このまま持っているのがいいかもしれません。

参照:総務省

2万円チャージで5,000円分もらえるマイナポイント

今年7月からマイナンバーカードを利用した「マイナポイント制度」の申し込みが始まります。

また、9月からはIC(集積回路)カードへのチャージなどによる「マイナポイント」の付与、お買い物に活用できる制度が始まります。

2万円チャージすることで、5,000ポイント(5,000円分)がもらえるため、かなりお得です。

制度が開始される直前には、マイナンバーカードの申請手続きが混み合うことが予想されるので、特別定額給付金が落ち着くぐらいが、あまり時間もかからず申し込みできるタイミングかもしれません。

マイナンバーカードの申請・交付の流れは、のホームページをご確認ください。(執筆者:望月 葵)


《望月 葵》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

望月 葵

望月 葵

大学卒業後、一般企業の総務部に所属。在職中に社会保険労務士試験を合格しました。その後、社会保険労務士事務所にて労働保険・社会保険手続き、給与計算、就業規則作成、助成金申請を担当。これまで経験してきたことを、分かりやすくお伝えしていきます! 【保有資格】社会保険労務士、国家資格キャリアコンサルタント、2級ファイナンシャル・プランニング技能士 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集