※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【厚生年金保険料】2020年9月から「納める上限額が変更に」 標準報酬月額の算出方法と改定の中身を解説

ライフ 社会保障
【厚生年金保険料】2020年9月から「納める上限額が変更に」 標準報酬月額の算出方法と改定の中身を解説

毎月の給与から控除される健康保険や厚生年金などの保険料は、決して少額ではありません。

健康保険も厚生年金保険も雇用保険も要件を満たせば、加入しなければなりません

加入の有無は、労働者の自由意思では選べないのです。

だからこそ、これらの社会保険に関する知識を労働者が持っていなくても、会社側できちんと加入手続きをしてフォローしてくれているのだとも言えます。

厚生年金保険料

健康保険・厚生年金保険の標準報酬月額はどうやって決まるのか

健康保険と厚生年金保険は、便宜上ひとまとめにして「社会保険」と呼ばれることもあります。

さらに、介護保険や雇用保険も含めて「社会保険」と呼ぶ場合があります。

この記事では、社会保険という通称は使わずに、各保険の名称を用いて説明します

健康保険と厚生年金保険では共通する加入要件があり、標準報酬月額の算出方法も共通しています。

標準報酬月額の算出方法

まず、健康保険・厚生年金保険加入者の3か月分の給与平均額を計算します。

この平均額を「標準月額」と呼びます

そして、この標準月額を「標準報酬月額表」にあてはめて該当する標準報酬月額、および等級を決定します。

毎月給与から控除される健康保険料や厚生年金保険料は、その等級に応じて金額が決まっているのです。

健康保険・厚生年金保険では標準報酬月額の限度額が違う

ただし、健康保険と厚生年金保険では、それぞれ別の標準報酬月額表が使われています

そのため、設けられている等級の数も異なります

令和2年8月時点で、健康保険は1等級から50等級までありますが、厚生年金保険には1等級から31等級までとなっています。

また、健康保険と厚生年金保険では、標準報酬月額の下限および上限も異なります

協会けんぽの健康保険では、1等級(一番下の等級)の標準報酬月額は5万8,000円で、標準月額6万3,000円未満の人が該当します。

一方、厚生年金では、1等級の標準報酬月額は8万8,000円で、標準月額9万3,000円未満の人が該当します。

協会けんぽの健康保険では、1番上の等級は50等級で、標準報酬月額は139万円です。

標準月額135万5,000円以上の人が該当します。

一方、厚生年金では、1番上の等級は31等級で、標準報酬月額は62万円です。

標準月額60万5,000円以上の人が該当します。

2020年9月、厚生年金保険の標準報酬月額の上限が変わる

将来、 老齢厚生年金の 受給額に 反映されます

しかし、令和2年9月分に厚生年金保険料の標準報酬月額が改定されました。

31等級の上にさらに「32等級」が設けられて上限が引き上げられたのです。

この32等級の標準報酬月額は65万円で、標準月額が63万5,000円以上の人が該当します。

31等級(標準報酬月額62万円)に該当するのは、標準月額が60万5,000円以上63万5,000円未満の人ということになりました。

つまり、標準月額が60万5,000円以上63万5,000円未満の人は31等級のままで変わりません。

この改定に伴い、厚生年金保険の等級が31等級から32等級になった場合には、当然のことながら給与から控除される厚生年金保険料も増えます。

具体的に言うと、32等級に該当する人の厚生年金保険料は5万9,475円です。

31等級の厚生年金保険料は5万6,730円ですから、1か月あたり2,745円増額されることになります

ちなみに、厚生年金保険料は労使折半なので、労働者だけではなく会社側にも2,745円の負担が増えます。

納付した厚生年金保険料は老齢厚生年金に反映される

厚生年金保険に加入するかどうかが自由に選べないように、負担する厚生年金保険料の金額も自由に選ぶことはできません

年金制度については不安視する声もありますが、ともあれ納付した厚生年金保険料は、老齢厚生年金の受給額に反映されます

老齢厚生年金には「報酬比例部分」と呼ばれる標準報酬月額に基いて計算される金額があるのです。

健康なときや若いうちには、年金について意識することはあまりないかもしれません。

しかし、納めた保険料は、将来の給付に確実に結びついているのです。(執筆者:社会保険労務士 嵯峨 朝子)

《嵯峨 朝子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

嵯峨 朝子

嵯峨 朝子

職場を転々とするうちに、気がつけば、総務・労務関係の実務経験は15年以上に。社会保険労務士の資格を取得しており、失業手当や傷病手当金を受給した経験もあります。現在は、フリーランスのWebライターとして生計を立てつつ、健康と節約に気を配った、自分なりの豊かな暮らしを実践中。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集