※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

せどり・転売で継続的に稼ぐには「古物商許可証」必須 取得方法とメリット・デメリット

節約・ポイ活 出品アプリ
せどり・転売で継続的に稼ぐには「古物商許可証」必須 取得方法とメリット・デメリット

この古物商許可があればフリマアプリやヤフオク!で堂々と商品を販売でき、古物市場や卸御者から安く商品を仕入れることができるといったメリットがあります。

取得せずせどりを行うと古物商法違反で逮捕されたり、そのほか稼げるチャンスを逃すなどさまざまなデメリットが発生します。

そこで今回はせどりにおける、古物商許可証取得のメリット・デメリットについて解説します。

結論を先に言えば

「せどりをやるなら絶対取るべき」

ですが、メリット・デメリットを知ってより必要性を感じていただければと思います。

古物商許可証とは

古物商許可証はなぜ必要か

古物商許可証とは、その名の通り古物を扱った商売、つまり売買を行うために必要な許可証です。

車の運転には運転免許証が必要なように、古物を扱った商売を行うにも古物商許可証という免許が必要です。

古物という名前からつぼや掛け軸といった骨とう品をイメージする方も多いようですが、実際の定義はもっと広く、「使用のために売買されたもの全般」を差します。

アンティーク品や古着・古本はもちろん、新品・未開封の商品でも入手方法によっては「古物」に該当します。

古物に該当する・しないはさまざまなケースがあり、非常にややこしいので今回は個別のケースにまでは触れませんが、せどりの仕入れではほとんどの商品が「古物」になります。

特に初心者の場合、利益率の高い中古せどりやヤフオク!などを利用した仕入れを行うことが多くなるはずなので、古物商許可証はほぼ間違いなく必要になってきます。

いずれにしても持っていないと仕入れの幅が極端に狭くなり、稼げるチャンスが大きく制限されてしまうので必ず取得しておきましょう。

この古物商許可証を取得せずにせどりを行うと、「古物商法違反・無許可販売」により法律で罰せられます。

罰則は「3年以下の懲役または100万円以下の罰金もしくはその両方」とかなり重いので、間違ってもこっそり行おうとは思わないほうが良いでしょう。

なお、古物商許可証はあくまでも

「ビジネスとして継続的に商品を仕入れて販売」する際に必要な許可証

です。

自宅にある不用品を処分目的で売るだけであれば古物商許可証は必要ありません。

古物商許可証を取得するメリット

古物商許可証を取得する主なメリットは以下の通りです。

1. 堂々とビジネスができる

古物商を取得する一番のメリットは「許可を受けた状態で堂々とせどりができる」ことです。

無許可でバレないかビクビクしながらこっそりせどりをしたり、取得しなくても稼げる方法をあれこれ考えるより、取得して堂々とあらゆる方法で稼ぐ方がラクです。

2. 古物市場や卸が利用でき、仕入れの幅が広がる

古物商を持っていると仕入れの幅が広がります。

例えば古物商許可証を持っていると、同じく許可証を持っている人だけが利用できる古物市場に参加できます。

一般の方は参加できないのであまり馴染みがないかもしれませんが、古物商同士のマーケットのようなもので、お店で買うよりはるかに安くさまざまなものを仕入れられます

古物市場は全国あちこちで開催されていて、ネットで「〇〇(住んでいる地域) 古物市場」で検索すると主催者・開催場所などの情報が確認できます。

また、卸業者から直接仕入れることもできるようになります。

卸サイトNETSEAなど、誰でも利用できる卸業者もありますが、古物商許可証を持っていたり、事業主でないと取引をしてくれない卸業者もいます。

さらに一般の方から商品を買い取って販売することも可能です。

出張買取を行う場合は、古物商申請書類の「行商する」という項目に〇をつけておいてください

このように古物商許可証があれば安く仕入れるルートが広がり、より稼ぎやすくなります

多くのルートから仕入れができる

3. 仕入れ代を経費に計上できる

ビジネスとして商品を仕入れて販売しているので、帳簿には仕入れた商品代金を「仕入れ代」として経費で計上できるようになります。

仕入れ代を経費で計上すれば、「売上 ― 仕入れ代 = 利益」の利益だけに税金が発生します。

一方、古物商許可証なしで仕入れ代を計上してしまうと、許可なしで事業を行っていることになるので先述の古物商法違反(無許可販売)になります。

古物商許可証が不要な「不用品の処分目的」だと言い張っても、「仕入れ」で計上してしまった以上、「事業としてやっていません」という言い訳は通じないでしょう。

仕入れ代を計上しなかった場合、確定申告時に利益ではなく売上全てに税金が課され、大きく利益を削られてしまいます。

税金が発生するケースの場合、売上すべてに税金を課されたくないからと、確定申告をしなかった場合は「脱税行為」に当たります。

いずれにしても古物商許可証を持っていないことで、仕入れや税制面で不利になって稼ぎにくくなりますし、各種法律に抵触してしまう可能性もあります。

古物商許可証を取得するデメリット

古物商許可証を取得にはデメリットもあります。

主なデメリットは以下の3つです。

1. 申請がやや面倒

管轄の警察署に行き、申請書類を記入して必要な書類をそろえて提出するのですが、スムーズにはなかなかいきません。

申請書類の記入内容がかなり細かく、筆者は書類提出後2回ほど、知人は3回ほど修正のために訂正印を持って警察署へ行きました。

申請する人の性格や担当者にもよりますが、1~2回は修正で呼ばれたり電話がかかってきたりするかもしれません。

2. 取得に時間とお金がかかる

申請の際は、

申請費用1万9,000円 + 各種書類

で大体2万円程度の費用がかかり、申請から許可が下りるまで1か月ほどかかります。

3. 取得後は古物営業法を守る必要がある

取得後は古物営業法にのっとり、取引の記帳や盗難等が疑われる場合警察に通報するといった義務が課せられます。

古物営業法はもともと盗難品の流通を防止するための法律ですので、盗難ルートが追えるように取引記録を残したり、疑わしいものは警察に通報するように、という理由からです。

古物商許可証の取得方法

古物商許可証は犯罪歴や破産歴がなければ、基本的に誰でも申請して取得できます。

自分が住んでいる地域管轄の警察署の「生活安全課」へ行きます。

地域によって違うと思いますが「古物商担当窓口」があるか、「古物商許可担当者」がいるはずなので確認してください。

※「古物商許可を取りたいのですが」といえば教えてもらえます

担当者から記入書類一式や必要なものを教えてもらったら、それをそろえて提出すればOKです。

申請書類や誓約書などは警察署でもらえますし、警視庁や管轄の警察署のHPからもダウンロードできますが、直接もらって説明を受けたほうが絶対スムーズです。

参照:警視庁 申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)

他に自分で取る必要がある書類として住民票・身分証明書(免許証とかではなく役所が発行する書類の一つです)などがあります。

申請方法や申請場所によって若干必要な書類が異なり、上記のほかにも賃貸契約書や使用許諾書、平面図等が必要な場合もあります。

また書類提出時に申請料として1万9,000円かかりますので、こちらも用意しておきましょう。

せどりするなら古物商許可証は絶対に取得するべき

古物商許可証はあった方が稼げる

せどりをやるうえで古物商許可証を持っていると、さまざまなメリットがあります。

仕入れの幅が広がり、安く仕入れができるようになったり、仕入れ代を経費に計上して節税することも可能になります。

節税というより本来の正しい形で納税できます。

持っていない場合、無許可販売という法律違反に当たる場合がありますし、仕入れや税制面でも不利になります。

面倒ではありますが取得自体は決して難しくないので、せどりで稼ごうと思ったら早めに取得し、堂々と販売を行いましょう。(執筆者:せどりや投資も行うマルチな事業主 菊池 貴弘)

《菊池 貴弘》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

菊池 貴弘

菊池 貴弘

ブラック企業の会社員から、脱サラしフリーライターに。ライター業の傍ら、せどりや投資も行うマルチな事業主。記事は副業・投資・節約といったお金に関するジャンルがメインです。ややこしい、わかりにくい、でも絶対詳しくなりたい。そんなお金に関する情報をできる限りわかりやすく皆さんにお伝えします。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集