※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【国民年金】3号被保険者は「配偶者が65歳になったら」切替手続きが必要 要件を解説します

税金 年金
【国民年金】3号被保険者は「配偶者が65歳になったら」切替手続きが必要 要件を解説します

国民年金は、日本に居住している20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければならない公的年金です。

その中で第3号被保険者は、厚生年金加入者である第2号被保険者に扶養されている配偶者のことをいいます。

この国民年金の第3号被保険者の配偶者の第2号被保険者が65歳になった場合には、厚生年金の被保険者でなくなります

今回は、国民年金の2号被保険者が65歳になった場合に、その配偶者である第3号被保険者の国民年金における種別はどのようになるのかについて詳しく解説していきます。

夫が65歳を迎えたら3号の妻はどうなるのか

国民年金の被保険者の種別

国民年金の被保険者の種別は、以下の3つに分かれます。

(1) 自営業者や学生などの第1号被保険者

(2) 会社員など厚生年金加入者又は共済組合加入者である第2号被保険者

(3) 第2号被保険者に扶養されている配偶者の第3号被保険者

国民年金保険料の納付方法

国民年金保険料は、被保険者の種別によって以下のように納付方法が異なるのです。

・ 第1号被保険者は、納付書などにより自分で納めます。

・ 第2号被保険者は、厚生年金保険料として給料から天引きされます。

・ 第3号被保険者は、第2号被保険者が加入する年金制度の保険者が年金保険料の一部を基礎年金拠出金として負担しているため、保険料の本人負担はありません

年金手帳

第2号被保険者が被保険者要件を満たさなくなった場合

国民年金の第2号被保険者の要件は、

・ 厚生年金保険又は共済組合に加入している人で、

・ 65歳未満又は65歳以上70歳未満で老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合

です。

そのため、第2号被保険者が65歳に到達(誕生日の前日)して老齢基礎年金の受給資格を満たした場合は、第2号被保険者の被保険者要件を満たさなくなるのです。

第3号被保険者はどうなるのか

一方、国民年金の第3号被保険者の被保険者要件は、20歳以上60歳未満で第2号被保険者に扶養されていることです。

そのため、第3号被保険者の配偶者である第2号被保険者が65歳に到達し国民年金の被保険者でなくなれば、その日において第3号被保険者でなくなります

その結果、第3号被保険者は、第1号被保険者への切り替えなければならないのです。

第1号被保険者への種別変更手続きを忘れずに

このように、国民年金の第3号被保険者の配偶者である第2号被保険者が65歳に到達し国民年金の被保険者でなくなれば、第3号被保険者は第1号被保険者への切り替えが必要です。

国民年金の第3号被保険者が第1号被保険者になった場合は、第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更手続きが必要です。

種別変更手続きは居住地の市区町村役場への届出が必要ですし、保険料も自分で納付しなければなりませんので注意しましょう。(執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦)

《小島 章彦》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

小島 章彦

執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦 小島 章彦

大学を卒業後、信用金庫に8年、システム開発の会社に約20年勤務。その傍ら、資格を生かした年金・労働・社会保険や、今まで携わってきた金融関係の記事を主にライティングしています。「分かりやすく理解していただく」をモットーに執筆しています。 【保有資格】社会保険労務士、行政書士、日商簿記3級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集