※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【教育資金】どちらで貯める? 「学資保険」VS「ジュニアNISA」メリット・デメリット

ライフ 子育て
【教育資金】どちらで貯める? 「学資保険」VS「ジュニアNISA」メリット・デメリット

子どもが産まれると、これから教育費がいくらかかるのかが気になりますよね。

現在は児童手当や幼児教育無償化など国からのサポートもありますが、それだけでは全てをまかなうことはできません。

今回は、教育資金を「学資保険」と「ジュニアNISA」で用意した場合のメリットとデメリットを比較してみましょう。

【教育資金】 どちらで貯める? 「学資保険」VS「ジュニアNISA」 メリット・デメリット

幼稚園から大学卒業までの教育費は平均いくら必要なのか

一般的に幼稚園から大学卒業までの教育費は、すべて国公立に進学した場合でも1人あたり約1,000万円かかると言われています。

仮にすべて私立に進学した場合の教育費は、2,000万円以上とも言われており、子どもの進路によってかかる費用の差に驚く方もいるのではないでしょうか。

どちらにせよ、子どもが巣立つまでの間、教育には大きな費用がかかることが分かります。早い段階から教育資金の準備をするに越したことはないと言えます。

「学資保険」のメリット・デメリット

学資金準備スクエア
≪画像元:Sony Life Insurance

まずは学資保険の特徴をメリット・デメリットに分けて、挙げていきましょう。

【メリット】

・ 確実に教育資金を用意できる

・ 万が一のときの保障が付いている

・ 普通預金よりも高利率が期待できる

【デメリット】

・ 途中解約すると元本割れのリスクがある

・ 満期までお金を引き出せない

・ 返戻率が低い

・ インフレに弱い

現在は超低金利時代と言われているため、返戻率は高くても105%前後という「学資保険」がほとんどです。

メリットとしては、毎月もしくは毎年保険料を積み立てていくことで、必要なときに確実に教育資金を用意でき、「保険」の機能として万が一の保証が付くという点です。

保障の内容は保険の種類によって変わりますが、一般的には

・ 契約者(親)に万一のことがあった場合の「保険料払込免除」

・ 子ども本人の病気やケガに備えた「医療保障」

などがあります。

デメリットは、

・ 途中解約した場合に元本割れのリスク

・ 満期になるまでお金を引き出せないという流動性の低さ

です。

資金を長期間動かせない割には返戻率が低いのでリターンがあまり高くありません。また、インフレリスクがある点にも注意が必要です。

「ジュニアNISA」のメリット・デメリット

ジュニアNISA利用のイメージ
≪画像元:金融庁

「ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)」は、子どもの将来に向けた資産形成をサポートするための非課税制度です。

口座開設できるのは、日本在住の0歳から19歳までの未成年者です。それでは、「ジュニアNISA」のメリット・デメリットを挙げていきましょう。

【メリット】

・ 年間80万円の非課税枠がある(2021~2023年の3年間)

・ 運用方法よっては、学資保険よりも大きく資金を増やせる

・ 制度廃止後は自由に引き出し可能

・ 制度廃止後も非課税でロールオーバーできる

・ 子どもへの投資教育になる

【デメリット】

・ やむを得ない場合の途中引き出しは課税対象となる(2023年末まで)

・ 金融機関の変更ができない

・ 損益通算ができない

・ 元本割れのリスクがある

「ジュニアNISA」はこれまで、原則的には18歳にならないと引き出しができませんでした。

しかし、2023年末で制度が廃止になることが決定し、2024年以降は引き出し可能になります。従って、以前より使い勝手が良くなります。

制度廃止後も子どもが20歳になるまで運用を続けられます。

株式や投資信託の運用方法によっては、

・「学資保険」よりも大きく資産を増やせる

・ 制度廃止後は自由に引き出しができる

という点が大きなメリットです。

デメリットとしては、「一般NISA」や「つみたてNISA」と同じように、損益通算できないことが挙げられます。

損失が発生しても他の証券口座の運用益と相殺できません。また、投資なので元本割れのリスクもあります

デメリットをしっかり理解したうえで選択

「学資保険」と「ジュニアNISA」のそれぞれの特徴を挙げましたが、ポイントはデメリットをしっかり理解したうえで選ぶことです。

どちらの選択がベストかどうかは、各ご家庭の経済状況や子どもの人数、考え方によっても変わってきます。

子どもに幅広い進路の選択肢を与えられるように、小さいうちから早めに教育資金の準備に取りかかると良いことでしょう。(執筆者:村瀬 華)

《村瀬 華》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

村瀬 華

執筆者: 村瀬 華 村瀬 華

メーカーで営業職を経験、現在は2人の幼児を育てている兼業ライター。せっかく買うならより良いものをなるべく安く手に入れたい、という思いが強く、様々なことをリサーチするのが好きです。最近は投資信託や株式投資などの資産運用にもチャレンジし、もっとマネーリテラシーを高めたいと感じる日々です。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集