※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【自営業やフリーランスの方】年金が増える「国民年金基金」について

税金 年金
【自営業やフリーランスの方】年金が増える「国民年金基金」について

国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳未満のすべての方が加入しなければならない公的年金です。

そのため、国民年金の被保険者には、自営業者や無職の方などが対象の第1号被保険者だけでなく、会社員や公務員などの第2号被保険者や、第2号被保険者に扶養されている配偶者の第3号被保険者も含まれます。

しかし、国民年金第1号被保険者と厚生年金の被保険者でもある国民年金第2号被保険者では、同じ国民年金の被保険者であっても将来受給できる年金額には大きな差がでるのです。

この将来受給できる年金額の差を解消して、国民年金第1号被保険者の方が安心して老後を過ごすために、国民年金に上乗せして加入できる公的な年金制度が国民年金基金です。

今回は、自営業やフリーランスの方の年金受給額が増える国民年金基金について分かりやすく解説していきます。

自営業やフリーランスの方

1. 第1号被保険者の老齢基礎年金

国民年金の老齢のための給付である老齢基礎年金は、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合算した受給資格期間が10年以上ある方が、原則65歳から受給することができる年金です。

国民年金第1号被保険者の老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間すべて国民年金保険料を支払った場合に、65歳から満額の老齢基礎年金(令和4年度年額77万7,800円)を受給することができるのです。

国民年金第2号被保険者である厚生年金の被保険者は、老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金も受給することができます。

しかし、国民年金第1号被保険者は、国民年金第2号被保険者の期間が無い場合は老齢基礎年金だけの受給になります。

そのため、老齢基礎年金とセットで、国民年金第1号被保険者の老後の所得保障の役割を担うものが国民年金基金制度なのです。

2. 国民年金基金の種類

国民年金基金は、住所地や業種を問わない「全国国民年金基金」と、3つの職種別に設立された「職能型国民年金基金」の2種類があります。

両方の基金ともに、国民年金の第1号被保険者の方でないと加入できません

また、それぞれの基金が行う事業内容は同じで、いずれか一つの基金にしか加入できません

3. 国民年金基金の加入条件

国民年金基金に加入できる方は、次の条件にあてはまる方です。

・ 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者とその家族などの国民年金の第1号被保険者

・ 60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入されている方

・ 海外に居住されていて国民年金に任意加入されている方

4. 国民年金基金の給付の型

国民年金基金に加入する場合、何口加入するかや、年金額や給付の型は自分で選択することができます。

国民年金基金の給付の型は、終身年金(A型とB型の2種類) 、確定年金(I型~V型の5種類)の7種類があるのです。

1口目は、終身年金のA型かB型から選択しなければなりません。

2口目以降は、7種類の給付の型から自由に組み合わせて選ぶことができます。

参照:国民年金基金連合会  国民年金基金 給付の種類

国民年金第1号被保険者の方は、加入を検討

このように、国民年金基金に加入することにより、将来の年金額を増やすことができます。

その他にも、毎月の掛金は全額社会保険料控除の対象になることや、加入時のプランからの変更が可能であることや、前納すると掛金が割り引かれるなどのメリットもあります。

国民年金第1号被保険者の方は、加入を考えてみるのもいいかもしれません。(執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦)

《小島 章彦》
この記事は役に立ちましたか?
+3

関連タグ

小島 章彦

執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦 小島 章彦

大学を卒業後、信用金庫に8年、システム開発の会社に約20年勤務。その傍ら、資格を生かした年金・労働・社会保険や、今まで携わってきた金融関係の記事を主にライティングしています。「分かりやすく理解していただく」をモットーに執筆しています。 【保有資格】社会保険労務士、行政書士、日商簿記3級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集