※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

スマホ(Pay払い)で国税の納付はお得になるのか 「クレカ決済手数料0円」「チャージで還元」のお得が考えらえれる

税金 税金
スマホ(Pay払い)で国税の納付はお得になるのか 「クレカ決済手数料0円」「チャージで還元」のお得が考えらえれる

税金を支払うなら口座振替や現金払いが常識でした。

デジタル化が進む昨今「買い物は電子マネーが当たり前なのに納税だけ現金なんて不便だ」と思っていましたが、遂に2022年12月1日から国税庁が電子マネー対応をスタート。

国税納付にPay払いが対応

国税納付に「Pay払い」が対応

スマホでスマート納税

≪画像元:国税庁(pdf)≫

2022年12月1日より、国税庁は国税の納付に際してスマートフォンの操作で6つの電子マネー支払いを開始する事を発表しました。

各種ブランドをまとめて指定するため「Pay払い」という聞き慣れない単語が使われていますが、対象はメジャーな決済サービスばかり。

  • PayPay
  • d払い
  • auPAY
  • LINE Pay
  • メルペイ
  • Amazon pay

    各サービスの残高払いに対応するようで、事前チャージを求められています(1回当たり支払い上限30万円)。

    ネット決済になるのでiDやQUICPayといったタッチ決済は当然ありません。

    楽天ペイやクオカードpay等もまだ対象外となっているようです。

    残高払いと明示されているので、PayPayやメルペイの「あと払い」は非対応だと思われます。

    クレジットカード的な利用方法で、ポイント還元率UPなどが多いサービスであるため12月1日以降、筆者も試してみます。

    利用方法

    利用方法

    ≪画像元:国税庁(pdf)≫

    利用方法はいたってシンプルで、スマホ決済専用サイトから支払い決済サービスを選択。

    納付する国税の支払主の情報などを入力し、支払いを行うのみ。

    領収書が発行されない仕様であるため、手元に残したい方は金融機関や税務署の窓口での納付を求められています。

    今後この点が改善され、サイト上でダウンロードなどが出来る仕様になる事を期待しています。

    クレジットカード決済との違い

    元々、現金払いに加えてクレジットカードを利用した決済にも対応していた国税納付。

    そちらの専用サイトもありましたが、Pay払いとの最大の違いは「手数料の有無」。

    クレジットカードを利用して納税する場合、一定の決済手数料が発生します。

    手数料

    ≪画像元:CREDIT SAISON Co.,Ltd

    今回のPay払いは決済手数料が不要である点がクレジットカード決済との大きな違いとなっています。

    残高払いが対象となっており、手数料が発生する代わりに引き落としが1~2か月後ろになるクレジットカードとどちらがメリットがあるか選択できるようになったと言えるでしょう。

    納付でのポイント還元について

    今回最大の関心であり、不明な点でもある「ポイント還元」の有無。

    スマホの決済サービスと言えば、大きな還元キャンペーンを定期的に各社が行っているのでこれらを利用して還元があるのかは、現時点では公式発表はありません。

    クレジットカードから〇〇Payにチャージをする際、チャージ金額に還元される決済サービスであればこの時点で

    1. クレジットカードの決済手数料が0円
    2. チャージ金額のポイント還元

    と、従来のクレジットカード納付に比べて決済手数料がゼロになり、ポイント還元が発生します。

    クレジットカードを使った支払いをしている方は、12月からはPay払いへ変更する事をお勧めします。(執筆者: 遠藤 記央)

    《遠藤 記央》
    この記事は役に立ちましたか?
    +4

    関連タグ

    遠藤 記央

    執筆者: 遠藤 記央 遠藤 記央

    パフォーマー・俳優としても活動しつつ、イベント企画・運営事務所代表を務めています。新しい事が好きなのでコロナ禍をきっかけにデザイナー、カメラマン、映像編集者、ライターとしても一気に活動を開始し珍しい体験の数々を文章に綴っています。 寄稿者にメッセージを送る

    今、あなたにおススメの記事

    特集