※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

歩くだけでお得なdヘルスケア!dポイントがたまる賢い使い方や、有料と無料の違いも解説

ビジネス 社会
歩くだけでお得なdヘルスケア!dポイントがたまる賢い使い方や、有料と無料の違いも解説

dヘルスケアとは、健康管理をしながらdポイントを貯めることができるお得なアプリです。

ドコモユーザー以外でも利用できるアプリで、毎日コツコツとポイ活にチャレンジできます。

無料で利用できるアプリですが、有料サービスもあり、よりポイントが貯めやすい仕組みを利用することも可能です。

今回は、そんなdヘルスケアの賢い使い方をまとめました。

また、有料と無料の違いも解説しています。dヘルスケアでポイ活を考えているのであれば、ぜひご覧ください。

dヘルスケアの賢い使い方

どうすればポイ活ができるのは気になりますよね。

dヘルスケアはコツコツとdポイントが貯められるため、少しずるポイ活をしたい人におすすめです。

まずは、dヘルスケアの賢い使い方をみていきましょう。

dヘルスケア

≪画像元:NTTドコモ

ミッションクリアでポイ活ができる

dヘルスケアでは、いろいろなミッションが用意されています。

ミッションをクリアすると、ポイント抽選に参加でき、dポイントが当たる仕組みです。

目標の歩数をクリアするミッションは毎日参加でき、少しずつポイントを貯めたい人に最適でしょう。

目標歩数をクリアするために、運動ができるため、健康管理にも役立ちます。

さらに、体重を記録や生活習慣の記録、コラムを読むだけでクリアできるミッションもあるため、誰でも簡単にポイント抽選が可能です。

健康管理機能が利用可能

毎日の歩数確認だけでなく、健康管理機能が充実しているのもdヘルスケアの魅力です。

毎日の健康管理ができる機能では、体重と体脂肪、血圧と心拍数、体温の記録ができます。

日々の体調を記録することで、自分の健康と向き合うきっかけになるのではないでしょうか。

dヘルスケアの有料会員と無料会員の違いとは

dヘルスケアの有料会員と無料会員には違いがあり、それぞれ利用できる機能が異なります。

有料会員の月会費は480円(税込)です。

ここからは、dヘルスケアの有料会員のメリットを解説します。

dヘルスケアの機能をマスターしたい人は、ぜひ、有料会員のメリットにも目を通してみてください。

有料版の方がミッションが多い

無料会員に比べ、有料会員の方が挑戦できるミッション数が多いです。

有料会員のみ参加できるキャンペーンが開催される場合もあります。

また、ミッションクリア後のポイント抽選では、無料会員の場合はハズレがあり、ポイントを獲得できないケースがあります。

しかし、有料会員の場合はポイント抽選にハズレはなく、確実にポイントを獲得できる点も大きなメリットと言えるでしょう。

有料会員よりもポイントを貯めやすいため、健康管理を行いながら、ポイ活をしたい人にうれしいサービスです。

無料版よりも機能が充実している

有料会員になると、利用できる機能の数が増えます。

・ ミッションのお気に入り登録

・ ふりかえりレポート配信

・ カレンダー機能(過去全ての情報が確認可能)

・ グループ機能のグループ参加数が3つになる(無料版は1つまで参加可能)

・ グループ機能でプレミアムスタンプの利用が可能

・ 常設バナー広告なし

上記の通り、有料版は利用できる機能がとても充実しています。

チャットで医師に24時間相談可能

dヘルスケアの有料会員と無料会員の1番大きな違いは、医師への相談機能です。

有料会員であれば、チャット機能を利用し、24時間いつでも医師に相談ができます。

気軽に専門家へ相談ができるため、しっかり健康管理をしたい時に役立つ機能です。

24時間医師に相談OK

dヘルスケアで賢くポイ活しよう

dヘルスケアは、健康管理を行いながら、毎日少しずつポイ活ができるアプリです。

細かくミッションが用意されているため、愛用しやすいアプリのため、飽きずにポイ活が続けられるメリットもあります。

ぜひ、dヘルスケアを活用して、賢くポイ活に取り組んでみてくださいね。(執筆者: 中田 すぐる)

《中田 すぐる》
この記事は役に立ちましたか?
+15

関連タグ

中田 すぐる

執筆者: 中田 すぐる 中田 すぐる

大阪生まれの大阪在住。保育士からコールセンター・ITなどに転職し、その傍らでwebライターとしても執筆中。1児の父親として、育児奮闘中。節約以外にも買取系や不動産系記事の執筆しています。ポイントの活用術や上手な貯め方について紹介します。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集