月に数回しか車に乗っていないのに、維持費ばかりかかるマイカーを所有しているのは、損している気がしませんか? 最近はレンタカーだけでなくカーシェアリングという方法も出てきましたが、まだ試していない人も多いと思います。
そこで、今回はレンタカーとカーシェアリングを使うシチュエーション別で比較し、どんなサービスを選べばいいのか解説していきたいと思います!

目次
レンタカーとカーシェアリングのメリット・デメリット
・車種が豊富でいろいろ選べる⇒レンタカー
カーシェアリングでは、ステーションごとに車種が限られています。
・15分単位で「ちょい乗り」ができる⇒カーシェアリング
レンタカーは6時間ごとの料金なので、短時間乗るだけにしては高すぎます。
・24時間いつでも借りられる⇒カーシェアリング
レンタカーは、その営業所の営業時間内しか借りられません。
・ガソリン満タン返却が不要⇒カーシェアリング
カーシェアリングだと、途中でガソリン補給が必要になってもそのガソリン代は備え付けの専用カードで支払いなので、無料です。
・確実にキレイな車に乗れる⇒レンタカー
カーシェアリングは自分たちで掃除をするので、前に利用した人がちゃんと掃除をしていないと汚れていることも……
・月額料金がかからない⇒レンタカー
カーシェアリングは、会員登録が必要で、月額料金は毎月かかります。(かからないプランもあります)
メリット・デメリットをまとめるとこんな感じです。
・車種が豊富でいろいろ選べる
・確実にキレイな車に乗れる
・月額料金がかからない
カーシェアリング
・「ちょい乗り」ができる
・24時間いつでも利用できる
・ガソリン満タンで返す必要がない
料金体系の違い
【レンタカーの料金体系】
・利用料金(「6時間まで」、「12時間まで」など)
・オプション料金(チャイルドシートの貸し出し、スタッドレスタイヤなど)
【カーシェアリングの料金体系】
◎ショート
・利用料金(15分あたりの料金)
◎パック
・利用料金(「6時間パック」、「12時間パック」など)
・距離料金(走行距離に応じて)
別途月額利用料がかかりますが、たとえば月額料金2,000円のプランなら、2,000円分の無料利用時間がついてくるので実質的には無料です。
日々の買い物やちょっとしたお出かけに使いたい人
【条件】
週に1回(月に5回ほど)は食材や日用品のまとめ買いをしたいAさん。また、月に1回は家族で車でおでかけしたい。
◎買い物(走行距離10km)
1回あたり1時間の利用×月5回=月間5時間
◎おでかけ
朝出かけて夜に帰ってくると想定
1日10時間(走行距離50km)

週末だけ車をよく使う人
【条件】
平日は電車やバスで通勤しているが、週末は遊びに行ったり買い物のために長時間車に乗るBさん。
◎1日12時間、走行距離100kmの利用が月に4回
◎1日4時間程度、走行距離20kmの利用が月に3回
月に1回程度、特別なときだけ車を使いたい人
バーベキューの買い出しや彼女に見栄を張りたい(=ちょっといい車乗りたい)デートなどで、月に1回程度車を使いたいCさん。
◎1日12時間、走行距離50kmの利用が月に1回
◎各社、最上ランクで試算
まとめ~長時間利用でもカーシェアリング優位かも!?~
Aさんのようなちょい乗りが多い方だと断然カーシェアリングの方が安く、Bさんののような長時間利用が多い人でも、かならずしもレンタカーが安いとは限りません。
Cさんのように高い車に乗る場合もカーシェアリングの方が安いです。(タイムズカープラスのパック料金は、どの車を選んでも料金一律)ただ、カーシェアリングの場合は選べる車種が少ないので、希望の車種が予約済みだったりすると、レンタカーを選ぶことになってしまうでしょう。
今回比較しましたのは、以下の4社です。みなさんも、自分の利用方法を1か月あたりの時間・走行距離を仮定した上で比較されてみてください。(執筆者:吉見 夏実)
・タイムズカープラス
ステーション数が圧倒的に多いのでとっても便利! 特にちょい乗りが多い人にはお得。・オリックスカーシェア
ステーション数は少ないものの、比較的長時間乗ることも多いという人にはお得。・トヨタレンタリース
車種が豊富で普段の長時間利用には便利でお得。・ニッポンレンタカー
車種が豊富で、選択する車種によってはトヨタより安くなる。
カーシェア、オススメです↓