仲介手数料半額や、仲介手数料無料と書かれている物件情報を見ると、あなたは「お得!」と思ってしまっていませんか? 仲介手数料は、家賃の1か月分程度払うのが一般的ですよね。半額や無料と一見お得に見える仲介手数料の値引きですが、実はまったく得していないことがあるんです。
目次
仲介手数料が不動産屋の収入です
賃貸契約を結ぶときには、「敷金」や「礼金」などの初期費用がかかりますが、そのほとんどは家主に支払うお金です。一方、仲介手数料というのは、その物件を家主から依頼を受けて借主に紹介するという仲介役をした不動産屋に支払うお金。仲介手数料がなければ、不動産屋は何も収入を得られず、ボランティアであなたに物件を紹介したことになってしまいます。
仲介手数料が無料の物件でも、実は別の形で、仲介手数料相当分を支払っている、と考えることもできます。
不動産屋は、貸主からも「広告費」を支払ってもらうことで収入が得られます。この広告費自体が高額になっていれば、借主から仲介手数料をもらわなくても経営していけますよね。でも、貸主が広告費を支払うために、「前は礼金なしにしてたけど、今回からは10万円いただいて、そのお金で広告費を支払おう」と考えれば、どっちみち借主が支払うお金は減りません。
また、不動産屋によっては、入居者向けのセキュリティサービスなど、自社サービスの利用を入居者に強制することによって収入を得ているケースもあります。仲介手数料が無料や半額でも、礼金の上乗せや自社サービスへの加入など、別の形で初期費用が増えている可能性が高いと思っておいた方がいいでしょう。
では、どうすれば「お得な物件」を選ぶことができるのでしょうか?

初期費用全体の比較をしよう
賃貸契約では、おもに以下のような費用が初期費用としてかかります。
・前家賃(入居後、次の1か月の家賃)
・敷金、保証金(入居時に支払い、退去時に返ってくるお金)
・礼金、契約一時金(家主に支払うお金で返ってこない)
・仲介手数料
・火災保険料
・鍵の交換費用
・保証会社に支払う費用
問題は、「トータルでいくらかかるか」です。たとえ仲介手数料が安くても、トータルで支払う初期費用が多くなってしまうことがあります。
以下の物件を、「トータル」で比較してみましょう。

Aマンションは、家賃は少し高いものの、仲介手数料が半額なのが魅力です。Bマンションは、仲介手数料が1か月分かかります。

しかし、トータルを見てください。断然、Bマンションの方が安いですよね。Aマンションは、仲介手数料が安い代わりに礼金がかかりますし、鍵交換費用もかかってきます。
物件情報を隅々まで確認し、何に、いくらかかるのかを整理してそのトータルでお得かどうかを判断してくださいね。
住んでいるあいだのトータルでも見てみよう

トータルで見ても、このケースだとBマンションの方がお得だということがわかります。
もちろん、実際には値段だけで判断することはできません。
・使いやすい間取りか?
・洗濯機置場が室内にあるか?
など、他の要素も比較しながら検討することになります。たとえば、Bマンションは駅から遠く、最寄駅までバスで行かなくてはならかったら? バスの定期代がかかってきますから、それも計算に入れておかなくてはなりません。バスの定期代が1か月6,000円だったとしたら、4年間のトータルでは288,000円かかるわけですから、それならAマンションに住んだ方がお得、と考えることができます。
物件探しに慣れていない人だと、「仲介手数料が半額なら安い!」とか「家賃が安いからこっちの方が得!」とか、単純に表示されている金額だけで判断しがちです。
分かりやすい部分だけ見て判断すると実は損になっていることもあるので、きちんとトータルで比較し、損しないようにしましょうね。(執筆者:吉見 夏実)