2015年10月より、日本に住民票があるすべての人に対して、12桁のマイナンバーの通知が始まっています。そして実際にマイナンバー制度の運用が始まるのは、2016年の1月から。
果たして、マイナンバー制度とクレジットカードには何らかの関連性があるのでしょうか。
目次
そもそも「マイナンバー制度」って?

国によると、マイナンバー制度を導入することによって利便性が上がるとのことです。
それぞれのお役所が管理している年金や税金、健康保険の情報などはこれまで横のつながりはありませんでした。
しかし、マイナンバー制度が始まると年金と税金、健康保険などのすべての個人情報が12桁のマイナンバーに一元化され、関連する手続きが簡単になるということです。
さらに、マイナンバーカードにはICチップが内蔵され、公的な身分証明書としても利用可能になるとのことです。健康保険証の代わりになるとも言われています。
クレカ機能の付いたマイナンバーカード

そのマイナンバーカードですが、クレジットカードの機能もつくのではとささやかれています。
通知が来てもマイナンバーカードを必ずしも発行する必要はないため、マイナンバーカードの発行と普及を促す意味もあって、クレジットカード機能の付帯も検討されているようです。
確かに、健康保険証や年金手帳、印鑑登録証が一体化する予定のマイナンバーカードは便利かもしれませんが、クレジット機能の付帯は危険かもしれません。なくしたり盗まれたりしたら、その人のすべてが奪われてしまいます。
クレジットカードの審査

クレジットカードの審査にも、マイナンバー制度が影響を及ぼすかもしれません。
クレジットカードを発行する際にはカード会社による審査があり、これまでは信用情報機関に個人情報を照会していました。
しかしマイナンバー制度は、ゆくゆくは個人の銀行口座などとの紐づけも予定されているので、そうなるとマイナンバーを使って個人情報の照会が行なわれるかもしれません。
とはいえ、まだ始まってもいないマイナンバー制度ですので、これからの推移を見守ることとしましょう。(執筆者:角野 達仁)