日用雑貨のイメージが強い100円ショップですが、最近はおもちゃも充実していることをご存じですか?
「本当にこれで100円??」と驚くこと間違いなしのおもちゃを、ザ・ダイソーで見つけてきました!
目次
1. プチブロック

ポッチ(突起)1つ分のブロックは約4ミリ四方という、とても小さなブロックのおもちゃです。
「はたらくくるま」や「野生動物」といったシリーズがあるそうで、同封されている説明書通りにブロックを組み上げていくと、イメージ写真のようなリアルな作品が作れます。

夜中に何度もまばたきをしながら、悪戦苦闘すること40分。プチブロックでできた三毛猫が完成しました!
難点はあるものの…
ブロックの大きさにわずかにバラつきがある
かたくてキッチリとブロックがはまりにくい
うっかり間違ってブロックを組んでしまうと、はずすのに一苦労
といった、マイナスポイントはありましたが、100円と思えば十分楽しめるクオリティでした。
説明書があるとはいえ組み上げるのはなかなか難しく、子どもから大人まで集中して楽しめるおもちゃです。
2. お米のねんど

そんな消費者の声にも応えてくれる商品が、最近多く発売されています。
「お米のねんど」もそのひとつ。米粉・水・塩分でできているので、アレルギーの心配も少なく、子どもにも安心して触らせることができます。

やわらかめの粘土なので、小さなお子さんでも簡単に形を作ることができます。「あお」や「しろ」といったカラーバリエーションもあるので、複数買って組み合わせて使うと、より彩り豊かな作品づくりができますよ。
3. アイロンビーズセット

おもちゃ屋さんでも大人気のアイロンビーズが、100円ショップでも購入できます。
アイロンビーズとは
ビーズを並べて形を作る
↓
アイロンで熱する
↓
溶けて固まりプレート状の作品ができる
というおもちゃです。

見本にプレートを重ねれば、子どもでも簡単におしゃれな作品を作れます。もちろん、自分で自由にデザインをしてもOKですよ。

6歳の長女が作ってくれました!
チェーンも付属しているので、オリジナルのキーホルダーを作るのも良いですね。
4. 魔法の砂

長い子どもの夏休み。暑くて公園に行くのも大変なときは、室内で砂遊びをしてみるのはいかがでしょうか。
この「魔法の砂」は、少ししっとりとした不思議な感触の砂で、固めて形を作ったり、何度も崩したりして遊ぶことができます。

1つ約200g(大人の両手で軽く一杯分ほど)なので、しっかり砂遊びを楽しみたいときは、数袋をまとめて買ってくると良いかもしれません。
室内砂遊びをするときは、
・砂を入れる保存容器
・砂遊び用の型(無ければ製菓用の型でも)
を100円ショップで一緒に買ってくると、より気軽に楽しく遊べるのでおすすめです。
5. 財テクゲーム

筆者の家で大盛り上がりだったのが、この財テクボードゲームです。サイコロを振ってマス目を進み、最初に資産を含めて10億円貯めた人が勝ちとなります。

借用証書や保険証書もちゃんと用意されていて、
「積立金が満期を迎える」
といったイベントもあり、財テク好きにはたまらない内容が盛りだくさんです。
「年末年始商戦が成功し売上上昇」といったニューストピックスまで出てくるので、子どものお金・経済の教育にも役立ちそうです。
この夏は「あなどれない100円おもちゃ」で盛り上がろう!
100均おもちゃのメリットの1つは、「無くしたり壊したりしてもあきらめがつく」ということです。
夏休みは旅行や帰省など移動する機会も増えるかと思いますが、100均おもちゃなら、そんなときも気軽に持っていけます。
旅行先のホテルで子どもたちに遊ばせるために、あるいは実家で皆一緒に遊ぶために、値段以上に楽しめる100円ショップのおもちゃを活用してみてはいかがでしょうか。(執筆者:青海 光)