多数のアイテムを取り扱っている100円ショップ。
一般的な雑貨や消耗品を購入できるイメージが強いかもしれませんが、意外なジャンルの商品も売られています。

今回は、まさに「こんなものまで!」と驚いた、ザ・ダイソーで見つけた手品グッズをご紹介します。
練習が必要なマジックもありますが、今からがんばっておけば、年末の忘年会では人気者になれるかも!?
目次
1. これぞ定番! 「スプーン曲げ」

幼いころ、超能力を信じ一生懸命スプーンをこすった懐かしい思い出が、100円でよみがえります。

中身は説明書と手品で使うスプーンが2本。
中級ということで、子どもには少し難しいかと思いましたが、わが家の6歳の長女は10分ほど練習したところでコツをつかみ、上手に披露できるようになりました。
誰もが知っている定番マジックなので、手品ショーの導入にも使えそうです。
【実際のやってみた方の動画】
2. 一度やってみたかった! 「口からトランプの大出現」

テレビでこのマジックを観て、自分もやってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。
口の中からトランプが湧き出る様子は、とてもインパクトがあります。

説明書に加え、子どもの手におさまるほどの小さなトランプがついています。
しかけがお客さんに見えないよう少々練習は必要ですが、うまくできれば驚かれること間違いなし! 動作をすばやく行うことがポイントです。
【実際のやってみた方の動画】
3. タネを知って納得! 「結び目大出現」

マジックショーでもよく出てくるロープの手品。こちらも100円ショップで手に入ります。

簡単にできるかなと思っていたのですが、慣れないと手さばきにもたつき怪しまれてしまうので、こちらも多少の練習は必要そうです。
長女は以前テレビで似たようなロープマジックを観たことがあったのですが、このグッズで仕組みを知り、「なるほど、こうなってたんだね!」と得心がいった様子でした。
【実際のやってみた方の動画】
4. ミニカップがかわいい! 「超おもしろカップと玉」

テーブルマジックでおなじみの、カップとボールを使った手品です。

中には指先でつまめるほどの小さなコップが3つと玉、そして説明書が入っています。
難易度は少々高めですが、スムーズにできるようになると見ごたえのあるマジックになります。
見た目もかわいらしくかさばらないので、合コンや宴会での盛り上げグッズとして、ポケットに忍ばせておくのはいかがでしょうか。
【実際のやってみた方の動画】
5. 今すぐできる簡単マジック! 「ボールワープ」

「手先が不器用なのでどれも難しそう」と感じた方は、購入するだけですぐに実践できる手品グッズがおすすめです。

こちらのボールがワープするマジックは、マジックの手順さえ覚えてしまえば、簡単に手品を成功させることができます。
シンプルなトリックですが、おまじないをかけてみせるなど見せ方を工夫することで、見栄えのする手品になります。
同じものをもう1つ買って組み合わせて使うことで、マジックの幅も広がりそうです。
【実際のやってみた方の動画】
6. 身近なもので挑戦できる! 「マジックのネタ本」

ザ・ダイソーでは、手品グッズだけでなく、手品のネタ本も購入できます。

こちらの本は、イラスト入りでわかりやすく手品の手順やコツを説明してくれています。
掲載されているマジックはなんと18種類! これで手品のレパートリーにも困りません。
手品で重要な目線の動かし方など、相手の心をつかむためのポイントも確認できます。
もちろん、手品に必要なトランプなどの道具も、100円ショップで一緒に購入できますよ。
100円手品で皆を驚かそう

学生時代、手品にはまって本やグッズを買い集めていたことがあるのですが、当時は安い手品グッズでも500円以上、少し高度なものだと数千円以上したので、マジックをするにはお金がかかるものだという印象を持っていました。
今はそれらのマジックがわずか100円で実現できるようになるとは、本当に驚きです。
紹介した手品以外にも、コインの貫通や浮遊するお札、物の瞬間移動など、ザ・ダイソーにはおもしろいマジックアイテムがたくさんそろっています。
いずれの手品も、インターネットで実演動画を確認できるので、文字の説明だけでは不安という方も安心です。
マジックに興味のある方や、一発芸を身に着けたい方、また子どもの探求心やアイデア力を高めたいという方にも、ザ・ダイソーの手品シリーズがおすすめですよ!(執筆者:青海 光)