しびれるような寒さの季節がやってきました。
外出時はもとより、室内にいても寒さ対策が必要になるこの時期、役に立つのが100均の防寒グッズです。
今回は100均ショップのSeria(セリア)で見つけた、筆者おすすめの防寒グッズを7つご紹介します。

目次
フリースブランケット

ひざかけに便利なフリースブランケットも、なんと100円(税抜)で手に入ります。
60cm × 80cmサイズと小さめですが、その分コンパクトで持ち運びしやすいので、固定席のないフリーアドレスオフィスで働いている方や、カフェなどで仕事をするノマドワーカーの方にもおすすめです。
また、ベビーカー用のブランケットにも最適です。
ベビーカーで使うブランケットは、落としてしまったり、車輪に巻き込んでしまったりと汚れやすいものですが、このフリースブランケットは洗濯もでき、すぐに乾きます。
水たまりなどに落としてしまい、取り返しがつかないほど汚れてしまったとしても、100円ですから気兼ねなく交換できるのもうれしいですね。
ニットフリースキャップ

ニットキャップも購入できました。
裏地がフリースになっていて、100円とは思えないしっかりとした作りです。
こういったシンプルなデザインのものは、100円ショップで購入したとはバレにくいものです。
アップリケをつけたり、バッジをつけたりしてアレンジするのも良いですね。
筆者も、このニットフリースキャップを使っていたのですが、長女が気に入り持っていってしまいました。
長女は小学1年生ですが、伸縮性があるので子どもにもフィットします。
子どもがかぶると、少し大きめのニットキャップになりとてもかわいいです。
「なくしてしまっても100円」なので、気負わず外出時に身に着けられるのもポイントが高いですね。
はらまき

おなかが冷えやすい方におすすめなのが、
100均のはらまきです。
もこもことした手触りで心地よく、肌着などの上から着用することで、お腹周りを保温できます。
筆者は家で仕事をするときに、このはらまきを着用していますが、お腹はもちろん、腰も冷えなくなりました。
ひざかけをしても、腰の方は寒いままだったのでこれはうれしい発見でした。
100均のはらまきは種類も多く、デザインも豊富なので、洋服に合わせたものや、洗い替え用も準備しやすいですよ。
マルチウォーマー

マフラーは暖かくかわいいのですが、首回りがもたついたり、外すと荷物になってしまったりするのが気になり、最近は身に着けることが減っていました。
とはいえ首元が寒いのでどうにかしたい、と思っていたときに見つけたのが、このマルチウォーマーです。
伸縮性のあるパイル素材なので、寒いときは頭からすぽっとかぶれます。
結び目がないので邪魔にならず、不要なときはタオルハンカチ程度の小さなサイズにたたんでしまえます。
ネックウォーマーも売られていたのですが、個人的には肌ざわりの良さとシンプルなデザインが気に入り、こちらのマルチウォーマーを着用しています。
薄手ですが、身に着けると想像以上に暖かく感じられますよ。
ハンドウォーマー

100円ショップでは手袋も購入できますが、筆者イチオシなのは、
指先を出せるハンドウォーマーです。
バスや電車を待っている間にスマートフォンを扱うことが多いので、指先が自由に使えるハンドウォーマーを愛用しています。
本格的に寒い日には、ハンドウォーマーの上から、伸縮性のある手袋を重ねるととても暖かいのでおすすめです。
また、筆者はパソコンを触っていると、手がどんどん冷たくなってしまうので、こちらのハンドウォーマーを着けて作業をしています。
作業の邪魔になりませんし、手の甲と手首がしっかり覆われることで手の冷えもなくなり、集中力も持続するようになりました。
室内でも外出時にも便利なので、手が冷えやすい方はぜひ使ってみてくださいね!
レッグウォーマー

足元が冷える場合は、レッグウォーマーを使って足首を温めるのが効果的です。
厚手の靴下でも良いのですが、靴が履きにくくなってしまったり、足裏に汗をかいて逆に冷えてしまったりする場合があります。
レッグウォーマーなら、汚れにくいので毎日洗濯しなくても良いですし、着脱も簡単です。
夏のクーラーで足元が冷えてしまう場合もあるので、冬の間に買っておくと1年中重宝しますよ。
ちなみに、前述したハンドウォーマーでも手や腕が寒いという方は、レッグウォーマーをハンドウォーマーとして使うのもおすすめです。
ハンドウォーマーより長さがあるため、肘のあたりまでカバーしたり、手首のあたりでたるませたりすることで、高い保温効果が期待できます。
カイロ

寒さ対策の味方、カイロも100円ショップで購入できます。
87mm × 110mmとやや小ぶりですが、7つ入っていて1つあたり約15円と、お手頃価格です。
暖かさや持続力も、筆者が利用する限りでは、メーカー品と比べて極端に劣るということはないように感じています。
貼るタイプも貼らないタイプもありますので、用途に合わせて選べるのも良いですね。
ちなみに、筆者は防災グッズの中にも100均のカイロを入れています。
停電などで暖房器具が使えなくなってしまったときにも役立ちそうです。
今回買ったカイロの有効期限は2021年3月となっていました。長期保存可能なので、1つ用意しておくと安心です。
100円ショップを活用して暖かく過ごそう!
今回ご紹介したもの全てを買っても756円(税込)ですが、何もない状態と比べると十分暖かさを実感できるはずです。
体調管理が気になるこの季節、100均の防寒アイテムを活用して暖かくお過ごしください。(執筆者:青海 光)