目次
100均は手芸コーナーも充実

最近の100均手芸コーナーは驚くほど品ぞろえが豊富になり、従来からある手芸店をしのぐ勢いです。
特に、国内2大100均のダイソーとセリアの手芸コーナーは、手芸愛好家の筆者から見てもかなり充実しています。
そこで、手芸愛好家である筆者おすすめの100均手芸用品をご紹介します。
「手芸キット」の品ぞろえが豊富なダイソー
ダイソーの手芸コーナーで特に目を引くのが「手芸キット」の種類の多さです。
初心者でも楽しめる手芸キットがそろっています。
筆者が近所にあるダイソーで調べただけでもなんと10種類以上ありました。
ここでは、その中から筆者が個人的におすすめしたい手芸キットを5つご紹介します。
1. UVレジンキット
UVレジンは紫外線を当てると硬くなる樹脂です。
その性質を利用してアクセサリーなどが簡単に作れるため、女性を中心に人気が集まっています。
UVレジンは初心者でも扱いやすく、ほどよい光沢と透明感がある仕上がりとなります。
多少失敗しても意外ときれいに仕上がりますので、ぜひトライしてみてくださいね。

2. 羊毛フェルトキット

羊毛を専用の針でつつきながら形にする手芸です。
動物やスイーツなどのぬいぐるみやアクセサリーなどが作れます。
同じ作品でも作る人により表情や風合いなどが違った感じになるため、よりオリジナリティのある作品となる楽しみもあります。
3. カルトナージュキット
カルトナージュは、厚紙で作った紙箱にきれいな色柄の紙や布を貼って装飾する、フランス伝統手芸です。
家にある身近なものが部屋のインテリアとして美しく変身するため、女性に人気です。
土台となる厚紙は牛乳パックやお菓子の空き箱でもOK。
リサイクルですてきな作品が作れます。また、小学生のお子さんなら夏休みの工作にこのキットを利用してもよさそうですね。
4. つまみ細工キット

つまみ細工は小さな布をつまんで折りたたみ、花などを作る日本の伝統手芸です。
ヘアピンやブローチなど、和装、洋装どちらにも似合う上品な作品が作れます。
細かい作業で多少根気がいりますが、その分作品がきれいに仕上がると大きな達成感があります。
また、ちりめん風の布は意外と高いので、キットで100円はかなりお買い得です。
5. レザークラフトキット
フェイクレザーキットは、ネットでかなり話題になっているレザークラフトキットです。
ブーツ、バッグ、トランク、ハットなど、100円なのに本格的なレザー風ミニチュア作品が作れます。
レザークラフトはちゃんとした道具や材料をそろえると費用がかかるため、興味があっても手が出ない人も多いと思います。
でも100円ならそのような人でもお試しができるので、入門キットとしておすすめです。


「編み物用品」が豊富なセリア
セリアの手芸コーナーで筆者が最もおすすめしたいのは「編み物用品」です。中でも筆者が特におすすめしたいのが「毛糸」です。
セリアは、編み物愛好家の多くが利用している「後正(ごしょう)産業」の毛糸を扱っています。
100円にしては編みやすく品質もよいので、編み物好きな筆者もよく買っています。
また、セリアには他の100均ではあまり見かけない「編む道具」が充実しています。
1. マフラーニットメーカー

細長い楕円形の器具の突起に毛糸をかけながらマフラーを編む道具です。
説明書の手順通りに毛糸をかけいくだけでマフラーを編めます。
2. ニット帽メーカー

円形の器具の突起に毛糸をかけながらニット帽を編む道具です。
編み棒で編むとちょっと難しいニット帽が簡単に編めます。
3. コースター敷物メーカー
円形の器具に放射線状に毛糸を渡しながらコースターや敷物を編みます。
コースターから少し大きめの敷物まで作れます。
これらの「編む道具」を使えば、編み物初心者や子どもが無理なく編み物を楽しめそうですね。
他にも、「ポンポンメーカー」や「タッセルメーカー」、タティングレースが簡単にできる「タティングシャトル」などがあります。

手芸の第一歩を100均で
今回は、手芸愛好家の筆者がおすすめしたい、ダイソーとセリアの手芸用品をご紹介しました。
手芸店と違い、手芸に全く興味のない人でも気軽に立ち寄れるのが100均手芸用品コーナーのよいところです。
また、100均手芸キットの作品を作ったことをきっかけに、手芸を趣味にする人も増えています。
手先をフルに使う手芸は、日々の生活をより楽しくするだけでなく、子どもの情操教育や認知症の予防にも役立つ側面もあります。
100円でそれができるのはとても経済的だと思いませんか?
そのような意味でも、ぜひ100均の手芸コーナーをチェックしてみることをおすすめします。(執筆者:大岩 楓)