※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

保育料は自治体によって2倍違うことも。保活を経験した筆者が、保育園入所のメリットと保育料について解説します。

ライフ 子育て
保育料は自治体によって2倍違うことも。保活を経験した筆者が、保育園入所のメリットと保育料について解説します。

育休、産休に入るときに、こんな不安はありませんでしたか?

保育園どうしようかな

「果たしてこのご時世、保育園に入れるのか…?」

「保育園に入れたとして、子供にとってはどうなのかな?」

「保育園に入れるって、親の都合じゃないのかな?」

「高い保育料で、結局稼ぎが無くなってしまうんじゃ…?」

今回は、私自身が2つの自治体で保活した経験から、「保育園に入所するメリット」と「入れたとして、保育料はどのくらいかかるのか」についてご紹介します。

保育園入所を迷ってる途中でも、保活は進めておく方が良い

共働き世帯が増えている中、子供が保育園に入れなければ働くことはできず、働かねば収入は途絶えてしまいます。

保活は、事前準備と動き出しがとても重要です。

また、出産後に会社へ復帰するかどうかを迷っている方も、保活のポイントは抑えておいて損はないでしょう。

出産後、復職するか否かは、迷ってもいいのです。

出産すると、女性は価値観が大きく変わることがあります。

その時の状況で、自分と家族にとって最善だと思う方法を選べば良いと思います。

何かを選ぶためには、選択肢を広げることがとても大事

人口密集エリアにおいては、未だに保育園は足りない状況です。

復職を迷っている場合でも、保活についてあらかじめ対策しておいた方が良いでしょう。

保育園に入ることのメリットはたくさんある

保育園に入ることのメリットはたくさんある

一昔前は、「保育園に入れずに、お母さんが見てあげたら?」という風潮も強かったようですが、今は違います。

「保育園に子供を預けてよかった!」という声を、耳にすることが多くなりました。

保育園に預けていれば、安心して働けることが一番のメリットでしょう。

その他にも、「専門家による保育で、子どもが成長した!」、「集団保育で、お友達と遊べるようになった」などの、子供への好影響を実感している親はたくさんいます。

また、私自身が感じた、保育園に預けることの一番のメリットは「お母さんが自分の時間を持てる」ということでした。

妊娠~出産後の数年間、お母さんは「常に赤ちゃんと一緒」になります。

現代は、核家族が多いので、「お母さんと赤ちゃんが二人きり」の時間が多く、閉塞感を感じてしまうお母さんも多いのではないでしょうか。

子供は保育園でのびのび遊び、親は元気に働いて自分だけの時間を持てる」というのは、保育園に入所することの一番のメリットだと感じます。

保育料はいくらくらいかかる?

保育料はいくらかかるか

さて、保育園に入れたとして、保育料は一体いくらかかるのでしょうか?

「働いても働いても、お給料は保育料に消えてしまうんじゃないの?」という不安。

保育料は、

・認可園か否か
・子供の年齢
・親の収入
・自治体の基準

によって大きく金額に差が出てきます。


認可保育園とは…

国が決めた基準を満たしている保育園のことで、自治体を経由して入所申し込みをします。

私立、公立関係なく、認可保育園であれば、保育料は自治体の基準に従います。

保育料は、認可外園よりも低いことが多く、人気のため入りにくい傾向があります。

認可外保育園とは…

認可保育園以外の保育園。

それぞれの認可外保育園が、自由に保育料を設定しています。

認可外保育園の場合は、保育料が高額になりやすい傾向があり、申込み金などが設定されている園もあります。

以下は、とある東京都北区と埼玉県さいたま市の認可外園の参考保育料です。

※参考例

東京都北区:認可外A園の保育料
8:00~18:00 週5日 
入園金 2万円
月6万3,500円(0歳児)
月5万3,000円(1歳児)
さいたま市:認可外B園の保育料
8:30~18:30 週5日
入園金 3万円
月6万8,000円(0歳児)
月6万5,000円(1歳児)
月6万円(3~5歳児)

認可園の場合は、申し込みする世帯収入とどの自治体かにより、保育料に大きな差がでます。

認可園の保育料は、納税する市民税の額が多いほど、保育料も高くなるため、高収入の世帯ほど保育料は高くなってしまいます

また、自治体によって年収に応じた保育料の設定は異なりますので、どこに住んでいるかも重要です。

私は県を超えての引越しを経験したため、保育料の違いに驚きました。

さらに、年齢が低いほど保育料は高いので「子供が何歳の時に復帰するのか」という点も、保育料を調べる際のポイントとなります。

以下は、東京都北区と埼玉県さいたま市の認可園の保育料です。

※参考例

【東京都北区の認可園保育料】

世帯年収200~400万円(市民税額約20万円)の場合
月3万2,500円(0~2歳児)
月2万1,600円(3歳児)

世帯年収1,000万円以上(市民税額約125万円以上)の場合
月6万3,000円(0~2歳児)
月2万7,500円(3歳児)

※年収、市民税額は税率や扶養など諸条件によって異なります。

【さいたま市の認可園保育料】

世帯年収200~400万円(市民税額約20万円)の場合
月5万5,000円(0歳児)
月2万8,000円(3歳児)

世帯年収約1,000万円以上(市民税額約40万円)の場合
月7万2,800円(0~2歳児)
月3万4,500円(3歳児)

同じ条件であれば、さいたま市のほうがだいぶ高い印象です。

上記のとおり、認可園で同じ年収200~400万円でも、さいたま市に住むか、東京都北区に住むかで、保育料は月に2万円以上も差が出てきます。

また、0歳で保育園入所を考えた時、

さいたま市で認可外になってしまった場合:
月6万8,000円

東京都北区で認可に入れた場合:
月3万2,500円

どこで、どの保育園に決まるかで、保育料は2倍以上の差があります。

まとめ

いざ、「子供を預けて働きたい!」と思った時に、調べることや事前準備は多くあります。

また、認可保育園の入所申し込みは、年に1回です。

(翌年度4月分の受け付けは、大体10月中旬です)

保活は事前準備と動き出しがとても重要

保育園の入所申し込みをするか否かを迷っている場合でも、調査と保活は少しづつ進めることをおすすめします。

保育料の負担額については、諸条件により大きく差が開きます。

自分の住む街の保育園事情、税金などを確認し、計画を立てていきましょう。(執筆者:比嘉 あゆ子)

《比嘉 あゆ子》
この記事は役に立ちましたか?
+4

関連タグ

比嘉 あゆ子

比嘉 あゆ子

営業の会社に10年間勤めた後、退職しライターへ。二児の子育て中。結婚当初はお金の使い方、貯め方が分からず、クレジットカードの引き落とし日にお金が用意できない!という事件もありました。その後反省して心機一転!保険や医療費、貯蓄の勉強を経て、2年間で貯金0円から200万円達成!そんな経験を活かし、お役立ち情報をお伝えしていきます。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集