みなさん月々入ってくるお給料をどのように管理していますか?
貯蓄は計画的にできているでしょうか。
毎月もらったお給料をそのまま全て使ってしまう方と、たとえ数千円からでも毎月コツコツと貯蓄している人とでは数年後には大きな差となります。
それでは今回は、会社にある貯蓄制度としてよくある財形貯蓄についてご説明します。

・ 旦那さんに少しでも節約してもらいたいという方
このような方はぜひ一度ご一読ください。
目次
財形貯蓄とはどんな制度?
財形貯蓄制度とは、この制度を導入している企業の従業員が利用でき、毎月の給与やボーナスから自分で設定した額を天引きしてくれる仕組みのことです。
【お金がたまるカラクリ】天引き後の給料で生活する習慣がつく
節約が苦手な人というのは、毎月の給与から余裕があれば貯金しようと思っている方が多いのではないでしょうか。
実はこの考え方自体、相当な自己管理能力がある方か意思が強くなければ続きません。
仮に今お給料が20万円だとしたらやはり20万円使ってしまうのが人間です。
しかしこれがもし手元に入るお金が15万円であれば、もうその額で生活するしかありません。
「貯蓄する」という意識ではなく「手元に残ったお金で生活する」の方が、必然的に貯蓄ができます。
財形貯蓄の何がいいの?
ただ給料を天引きするだけだったら口座を分けたり、もらった給料をそれぞれ項目に分けて封筒に入れても同じような仕組みが作れそうです。
では財形貯蓄の何がメリットなのでしょうか。
ほったらかしでラクラク貯蓄

財形貯蓄はいったん会社へ申し込んでしまえば、あとはその金額をお給料から差し引いた額が給与として支給されます。
とそうなると、あとはほったらかしにしている間に気がついたら貯蓄が増えているといううれしい状態になるわけです。
引き出すのに時間がかかるからこそメリットがある
さらに財形貯蓄の不便なところがさらにほったらかし貯蓄を強化します。
財形貯蓄は引き出す際に必要な手続き書類を提出し、実際に自分の口座に振り込まれるまで2~3か月時間がかかります。
このような一見不便な仕組みを逆手に取ると、「日常的にお金を下ろさない」仕組みが出来上がるというわけです。
ですので、ちょっとやそっとお金が入り用になったところで財形でためてあるお金をアテにしようとは思わなくなります。

まとめ
財形貯蓄は最初こそ書類の手続きなど必要ですが、あとは何もすることなく勝手に貯蓄できる制度です。
節約が苦手な会社員の方こそ、ぜひ財形貯蓄を利用してみましょう。(執筆者:山田 ハナ)