目次
PayPay(ペイペイ)が第2弾100億円キャンペーンを発表!

「買い物をしたうちの20%が返ってくる」という、夢のようなキャンペーンの第2弾を発表したのは、話題のキャッシュレス決済「PayPay(ペイペイ)」です。
第1弾のキャンペーンをテレビでもインターネットで知ったときには遅く、「買い物をしないうちに終わってしまった…」という人も多いのではないでしょうか?
今回はそんなことにならないよう、具体的なキャンペーン内容や第1弾キャンペーンとの違い、注意点を知って、思う存分トクしちゃいましょう。
キャンペーンの内容

「PayPayを使って支払いをした場合、5千円以下の買い物支払額のうち、最大20%の千円が還元される」というキャンペーンです。
「最大20%」の還元率は、PayPayに紐づける引き落としの機関によって変わってきます。
還元率の違い

Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録済みの金融機関と結びつけ、PayPay残高で支払いをすると、最大20%が還元されます。
そして、「Yahoo!JAPANカード」の人は、最大19%の還元率です。
クレジットカードの場合は、一気に還元率が低くなり、10%の還元となります。
「やたら当たるくじ」の当選確率
支払い方によって、最大で千円相当のPayPay残高が戻ってくる、「やたら当たるくじ」の当選確率も違ってきます。
PayPay残高支払いの場合は、10回に1回の当たりが出て、1回あたり千円以内のPayPay残高が付与されます。
もっと当選確率がよいのが「Yahoo!プレミアム会員」で、5回に1回の確率で当選します。

いちばん得をする方法は?
今回のキャンペーンで最大限トクするのは、「Yahoo ! プレミアム会員」(月額462円)に登録していて、「Yahoo!JAPANカード」(年会費無料)の両方を活用している人です。
「Yahoo!JAPANカード」と「Yahoo ! プレミアム会員」の両方を活用している人は、下記の2つの「トク」を受けることができます。
(1) 「Yahoo!JAPANカード」 → 上限額の最大19%が還元される
(2) 「Yahoo!プレミアム会員」 → 「やたら当たるくじ」の当選確率が5回に1回となる
PayPayカード + Yahoo!プレミアム会員
第1弾のキャンペーンとの大きな違い
今回のキャンペーンでは、買い物支払額の上限が5千円以下と、前回のキャンペーンと比べると10分の1に引き下げられています。
また、1回の買い物で還元される額は、千円まで。
前回のキャンペーンを利用した人にとっては少ない金額に感じるかもしれませんが、日用雑貨に使いたい人にとっては、とってもお得なキャンペーンなのです。
では、実際にはどのようなお店で「PayPay(ペイペイ)」を使うことができるのでしょうか?
PayPay(ペイペイ)が使える店舗
PayPayのアプリを使うだけで、現在地周辺のPayPayが使えるお店を簡単に探すことができます。
まず、PayPayアプリを立ち上げます。
次にトップ画面の下のほうにある「全国のお店一覧」を開き、PayPayから現在地の取得を求められたら、「許可」を選択しましょう。
すると、いま自分のいる現在地周辺でPayPayが使えるお店の一覧が地図に表示されます。

また、フラッと立ち寄ったお店でも、下記のマークがある場合はPayPayで支払いが可能です。

PayPay新規登録で「500円相当のPayPay残高」ゲットしよう!
いつもスマホを使っているなら、登録は簡単です。
スマホで「PayPay」のアプリを検索し、インストール。
携帯電話番号とパスワードを入力し、「新規登録」のボタンを押します。
また、「Yahoo!ID」でも新規登録は可能です。
SMSで届いた認証番号をPayPayの入力画面に入力すれば、会員登録の特典である「500円相当のPayPay残高」がすぐにプレゼントされます。
「500円相当のPayPay残高」は、すぐに使える!
会員特典で付与された「500円相当のPayPay残高」は、すぐに使うことができます。
「銀行口座やクレジットカードを登録してから」、「チャージしてから」という縛りもありません。
しかも、一気に500円を使い切らなくてもよいというのがうれしいですね。
たとえば、100円のジュースを買ったら、400円相当のPayPay残高が残るので、400円相当のPayPay残高は、また後日使うことができます。
最初に付与される特典やポイントは制限されていることが多いので、このPayPayのように縛りなく使えるというのは、とてもお得です。
PayPayの使い方

PayPayを登録して使いこなす場合は、銀行口座やクレジットカードと結び付けてチャージをする仕組みになっています。
そのため、銀行口座やクレジットカードの情報をスマホに結び付けるのが不安な人には、まったくおすすめできません。
けれど、銀行口座とPayPayを結びつけておけば、デビットカードや家計簿のような使い方もできるので、そういった使い方がしたいという人には、おすすめです。
PayPayをデビットカードや家計簿のように使うには?
たとえば、何の振込みも引き落としもない口座とPayPayを結びつけておき、使う分だけを口座に入金します。
使い切ったら当然、また口座に入金するという作業が必要になるため、入金作業のときに「本当にこの入金は必要?」と考えるチャンスができます。
そのため、クレジットカードのように無意識に使い過ぎることがありません。
また、口座にはPayPayで引き落とされた金額が残るため、レシートと一緒に保管して振り返ることで、お金の流れがよりハッキリとわかります。
第2弾もかなりお得なのでお早めに!
PayPayの第2弾100億円キャンペーンも、かなりお得なため、ユーザーが殺到しそうです。
「最大限にトクをしたい!」という人は、審査は必要になるものの、年会費無料の「Yahoo!JAPANカード」の申込みを検討してみましょう。
それと同時に、毎月必要な月額料金とメリットを比較したうえで、「Yahoo!プレミアム」会員に登録するかどうかを検討してみてくださいね。(執筆者:山内 良子)
PayPay(ペイペイ)するなら、コレがおすすめパターン↓
PayPayカード + Yahoo!プレミアム会員
PayPayをもっとにお得にしたいなら、PayPayカードを作ろう!↓
※Yahoo!JAPANカードはPayPayカードに変更されました。