株主優待というと、投資した会社の商品や割引券、金券がもらえるもの、というイメージがありますが、ここ最近では寄付を通して社会貢献活動のできる株主優待も増えています。
目次
そもそも株主優待ってどういうものなの?
投資したい会社の株式を購入し、会社が指定する権利付き最終日まで株式を保有すると、株主優待を受けられます。
株主に対して、自社で作っている商品や割引券、金券などを持ち株数に合わせて贈るのが一般的ですが、株主優待制度を取り入れていない会社もあります。
株主優待目的で株式を購入する際は会社HPなどで内容を一度確認しましょう。

社会貢献活動のできる株主優待の基本的な仕組み
株主優待品は1種類のみの場合や、自社商品Aと自社商品Bという風にいくつかの株主優待品の中から、株主が選ぶというパターンもあります。
複数の選択肢の中から株主優待品として社会貢献活動への寄付を選んだ場合、株主へ贈られる予定だった株主優待品相当の金額が、選択した社会貢献活動へ寄付されるという仕組みです。
実際にどんな種類の社会貢献活動へ寄付できるの?
1. 愛犬家の方へお勧めの社会貢献活動
ヤマハ発動機の株式を100株以上、権利付き最終日まで保有すると、「公益財団法人日本盲導犬協会」へ株主優待品相当額の1,000円を寄付ができます。(申し込みが終了している場合があります)

街中でも公益財団法人日本盲導犬協会の募金活動や募金箱を目にする機会がありますが、盲導犬の育成費用の90%が寄付で賄われています。

2. 飲酒運転を世の中からなくしたい方へお勧めの社会貢献活動
キリンホールディングスの株式を100株以上、権利付き最終日まで保有すると、キリン飲酒運転根絶基金を通して、株主優待品相当額の1,000円を「公益財団法人交通遺児等育成基金」へ寄付ができます。


3. ips細胞を日々研究している若手研究者の支援がしたい方へお勧めの社会貢献活動
オムロンの株式を100株以上、権利付き最終日まで保有すると、「京都大学ips細胞研究所ips細胞研究基金」へ株主優待品相当額の2,000円を寄付ができます。
京都大学教授でノーベル賞を取られた山中伸弥所長率いるこの研究所の教職員は、9割が非正規雇用とのことで、HPにも常にご支援のお願いが出ています。



4. 群馬県の自然と世界遺産を守りたい方へお勧めの社会貢献活動
群馬銀行の株式を1,000株以上、権利付き最終日まで保有すると、尾瀬の自然環境保護を目的とした「公益財団法人尾瀬保護財団」か、世界遺産である富岡製糸場と絹産業遺産群を保護する活動をしている「群馬県世界遺産・ぐんま絹遺産継承基金」へ株主優待品相当額の2,500円を寄付ができます。


5. 飢餓のない世界を実現したい方へお勧めの国際的な社会貢献活動
日本ハムの株式を100株以上、権利付き最終日まで保有すると、国連の食糧支援機関としてさまざまな国に食糧支援している「国連WFP(World Food Programme)」へ株主優待品相当額の1,500円を寄付ができます。

国連WFPでは毎年約80か国、8,000万人に支援を行い、復興、開発、物資輸送などの活動をしています。

6. 日本証券業協会での新たな取り組み「株主優待SDGs基金」

日本証券業協会の方でも、2019年4月に「株主優待SDGs基金」が設立されました。
現在は日本証券業協会に加入している証券会社からの寄付のみの受付となっていますが、全体的に株主優待を有効に使おうという流れになってきています。
株主優待品の選択肢の中で社会貢献活動の項目を設けている会社は以前より増えています。
興味のある方で、株式をお持ちの方や、これから株式投資を始める方は証券会社のHPなどで株主優待の内容を検索してみるのもいいかもしれません。(執筆者:AFP、2級FP技能士 大川 真理子)