過去、つみたてNISAや確定拠出年金(iDeCo)(以下、iDeCoと記載します)について、いくつかマネ達にてご紹介させていただきました。
いずれも、非課税制度であり、将来の資産づくりに資する制度ではありますが、実際にどちらを利用したらよいか、悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
この2つの制度には、それぞれ有利な点と不利な点の両方があります。
そこで、実際にこれらの制度の利用方法について、今回は書いてみたいと思います。

目次
つみたてNISAとiDeCoのどちらを利用したらいいか?
これは、投資の目的次第です。
例えば、老後資金のための資産作りであれば、60歳まで非課税制度を利用可能なiDeCoが適しているケースが多いです。
また、教育資金や住宅購入資金など、老後までの期間までいかない範囲内での資産作りであれば、つみたてNISAの方が適しているケースが多いでしょう。
つみたてNISAとiDeCoの併用を検討してみる

ただ、これは2つのうち、どちらを利用するかという発想です。
ここで、発想を変えて、両者を併用することも考えてみると、不利な点を補いながら資産づくりをしていくことができます。
例えば、老後資金としてiDeCoにだけ資金を拠出した場合、何かあった際に引き出したいと思っても、運用期間中に引き出すことができません。
ですので、不測の事態に備えて、一部の投資資金を、途中で解約可能な、つみたてNISAに振り分けた方が不測の事態にも備えた無難な投資になるでしょう。
一方で、教育資金や住宅購入資金としてNISAを利用する場合でも、iDeCoを併用するメリットがあります。
iDeCoでは、拠出金が所得控除の対象になります。
ですので、一定額を拠出すれば、その分の節税効果を、現役時代のうちから享受することができます。
つまり、節税効果により還付された金額も、つみたてNISAの資産運用に回すことで、さらに資産づくりを効率化することが可能となります。
バランスのよい資産づくりを心がけましょう
つみたてNISAとiDeCoも、非課税貯蓄制度である点は共通していますが、その中身に違いもあります。
まずはご自身が何のための資産作りをしたいかを考え、その目的に適した制度を選ぶといいでしょう。
それに加えて、どちらの制度にもデメリットがありますので、併用してもっと効果的な資産作りができないかと考えてみると、さらにバランスのよい資産づくりをすることが可能です。
両方を使われていない方は、1度併用する方法も検討してみてください。(執筆者:佐藤 彰)