食べ盛りの子どもがいる家庭では、お好み焼きやホットケーキなどの「粉もの」料理を作る機会は多いです。
安くてお腹もふくれて、子どもも喜ぶ「粉もの」料理を作るなら、業務スーパーの粉商品がおススメです。
今回は、日持ちがするうえに大容量でお得な「業ス・おススメ粉商品ベスト3」をご紹介します。
※商品の情報は、2019年10月時点の小売価格(税込)に基づきます。
目次
おススメ粉商品1. 「ホットケーキミックス(日本製粉)」1kg 308円(税込)

ホットケーキを20~25枚程度作れる、大容量のホットケーキミックスです。
業務スーパーでは数種類のホットケーキミックスが売られていますが、おススメは製粉業大手、日本製粉のホットケーキミックスです。
ふわふわのホットケーキが手軽に作れます。
ネットスーパーやAmazonと価格を比較
楽天西友ネットスーパー
「森永 ホットケーキミックスお得用(森永製菓)」
150g × 4袋(600g)257円/100gあたり約42.8円
Amazon
「日清 ホットケーキミックス 極もち(日清製粉)」
540g × 2個(1,020g)598円/100gあたり約49.8円
業務スーパー
「NIPPN ホットケーキミックス業務用(日本製粉)」
1kg 308円/100gあたり約30.8円
用途も幅広いのでお得です
他のスーパーと比較しても、業務スーパーのホットケーキミックスは大容量でお得なことがわかります。
ホットケーキミックスがあれば、牛乳と卵の配合を少し変えるだけで、蒸しパンやドーナツなどが作れます。
用途が幅広いうえに、子どもと気軽に作れるレシピが多いので、子育て家庭にこそおススメです。
おススメ粉商品2.「GS薄力小麦粉(奥本製粉)」1kg 107円(税込)

お好み焼きが15枚程度作れる、大容量の薄力小麦粉です。
業務スーパーでは数種類の薄力小麦粉を扱っていますが、神戸物産のプライベートブランドである「GS薄力小麦粉」がおすすめです。
いくつかある薄力小麦粉の中でも特に安いので、気兼ねなく使えます。
※販売者は神戸物産ですが、製造は奥本製粉が手掛けています。
ネットスーパーやAmazonと価格を比較
楽天西友ネットスーパー
「薄力小麦粉(日本製粉)」
1kg 131円(税込)/100gあたり約13.1円
Amazon
「フラワー 薄力小麦粉(日清)」
1kg 252円(税込)/100gあたり約25.2円
業務スーパー
「薄力小麦粉(奥本製粉)」
1kg 107円(税込)/100gあたり約10.7円
さまざまな料理に使えるのが魅力です
業務スーパープライベートブランドの薄力小麦粉は、なんと1kgあたり107円(税込)です。
100円均一よりも安くて1kgも入っているので、さまざまな粉もの料理にがんがん使えるのが魅力ですね。
薄力小麦粉があれば、卵とだし汁、キャベツなどの野菜をあわせれば簡単にお好み焼きが作れます。
お好み焼きに飽きたら、だし汁の量を増やし、焼きそばの残りなど麺類を入れればもんじゃ焼きのできあがりです。
どちらも、ホットプレートで手軽に作れます。
いろんなアレンジができるので、子どもと一緒に好きな具材を入れて楽しく作るのがおススメです。
また、薄力小麦粉には油汚れを落とす効果があるので、キッチンでの掃除に少量使うこともできますよ。
100円台で粉もの料理からキッチン掃除までいろいろ使い回せるのはうれしいですよね。
おススメ粉商品3.「GS強力小麦粉(奥本製粉)」1kg 167円(税込)

ピザの生地が15枚程度作れる、大容量の強力小麦粉です。
販売者が神戸物産、製造は奥本製粉の業務スーパープライベートブランド(茶色のパッケージ)商品がおススメです。
プライベートブランドなので、ほとんどの店舗で購入できます。
ネットスーパーやAmazonと価格を比較
楽天西友ネットスーパー
「強力小麦粉(日本製粉)」
1kg 223円(税込)/100gあたり約22.3円
Amazon
「カメリヤスペシャル 特選強力粉(日清製粉)」
1kg 344円(税込)/100gあたり約34.4円
業務スーパー
「強力小麦粉(奥本製粉)」
1kg 167円(税込)/100gあたり約16.7円
強力小麦粉も高コスパでおすすめです
パン作りによく使われる強力小麦粉も、業務スーパーなら100円台で購入できる安さです。
強力小麦粉とドライイーストがあれば、簡単にピザ生地が作れます。
デリバリーでピザを頼むよりも生地から手作りしたほうが安上がりですし、子どもと一緒に粘土感覚で生地をこねて作れるので、おススメです。
また、強力小麦粉は薄力小麦粉よりも粒子が荒くダマになりにくいため、肉のソテーや魚のムニエルなど、料理の下処理に使いやすいのが魅力です。
強力小麦粉なら、肉や魚に粉をまぶしたとき、均一に粉が食材につくため、「粉をはたく」という手間が省けるのです。
唐揚げや天ぷらを作るときに薄力小麦粉と混ぜて使ったり、代用もできます。
強力小麦粉をあまり使ったことがない方は、この機会にぜひ、使ってみてください。
薄力小麦粉と強力小麦粉を使い分けることができれば、料理の仕上がりにもちょっとした差がでるようになります。
業務スーパーの粉商品なら大容量で高コスパです
業務スーパーの粉商品なら、たっぷり量が入ってお値段も格安なので、子育て家庭の節約ごはんに最適です。
子どもと一緒にさまざまな粉もの料理にチャレンジしていけば、節約だけでなく、食育にも良い効果があるのではないでしょうか。
ご紹介したホットケーキミックス、薄力小麦粉と強力小麦粉を元に、子どもと粉もの料理を楽しんでみてください。(執筆者:服部 椿)