年末年始は特に出費が多い時期です。
思いつくものをざっとあげるだけで、
・おせちの用意(特別料理)
・帰省の準備(飛行機や新幹線のチケット代 or ガソリン代+高速代)
・お年玉(子供の人数 × 1人当たりの金額)
といった具合です。
また、これらと合わせて年賀状の準備や大掃除などで非常に忙しく、気付いたらお金がないなどといったこともありますよね。
必要最低限の持ち物でミニマリストとして生活しはじめましたが、振り返ってみると「必須だと思っていたのに意外と不要で無駄だった」モノがいくつかありました。
そこで、年末年始に私が絶対に買わないモノ4つを紹介します。
この機会に少し常識を疑ってみましょう。
目次
買わないもの1:クリスマスツリー

キラキラしたクリスマスツリーはとてもすてきですよね。
結婚した当初は「子供が生まれたら絶対に大きなクリスマスツリーを買う!」と心に決めていましたが、以下を理由に購入をやめました。
買わない理由
・ すてきな飾りがどんどん欲しくなる
・ ライトで装飾すると電気代がかかる
・ 出すのが大変で片づける場所に困る
最近ではLEDライトが主流になり電気代はそこまでかかりませんが、クリスマスツリーはある程度の大きさがあるもので平均1万円以上します。
さらに、オーナメントに凝りだすときりがなくなってしまい、もっともっと欲しくなるのです。
代替品
我が家ではクリスマスツリーを購入しない代わりに、工作を楽しむことにしています。
クリスマスリースを子供と一緒に手作りすると愛着がわくのか、ドアのリースを見るたびにとても喜んでくれます。
買わないもの2:土鍋セット
凝り性だった私が購入したもので、この時期になると1番捨てたいと思うのが鍋セットです。
大きな鍋に鍋と同じ柄の入った取り皿(以下 とんすい)にレンゲの一式で、冬の代表的な存在です。
夫が止めるので捨てられずにいますが、我が家では全く出番がありません。
出番がない理由
出番がない理由は次の通りです。
・ 大きさがあり、洗うのが大変
・ 収納に場所をとる
代替品
お鍋をするときには普段使用している深鍋を使うことにしてます。
また、とんすいとレンゲの代わりに普段使っている取り皿やスプーンを出せば十分です。
4人家族8号サイズの鍋や、とんすいとレンゲを人数分揃えたとしても今や3,000円ほどで購入できますが、代用できるものがあるならばそもそも購入を控えればよいのです。
買わないもの3:収納用スタッキングケース

年末の大掃除ついでに片づけをしようと収納用品をよく購入していました。
積み重ねて使用するスタッキングケースは、
・ 収納ケースにモノを収めると片づいた気分になる
・ 1,000円前後のお手頃価格
・ オモチャや服、いろいろなものを収納できる
・ 組み合わせができるのでさまざまな場所におさまる
・ カラーバリエーション豊富でおしゃれに見える
というのが購入していた理由です。
買わない理由
モノを入れて積み上げていくうちに下段の収納ケースが上段の重さで凹んだり割れたりするのです。
負荷を分散しようと他の場所にケースを移動するうちに、部屋は収納ケースに占領され、スペースを失っていきました。
1回につき5,000~8,000円分購入していましたが、その時に購入した収納ケースは今では1つも残っていません。
収納していたものが実は不要品(使わないモノ)で、それ自体を全て処分したからです。
収納する前に、そのモノを使う日が来るのか考え、不要ならばこの機会に処分して収納家具の購入はやめましょう。
買わないもの4:セール品や福袋
年末年始のセールに福袋とこれから購買意欲をそそるイベントがめじろ押しです。
私はもともとセール品や福袋が大好きで、ボーナス全てをつぎ込んでしまうほど買っていました。
それは、
・ 季節限定のコスメやジュエリーがかわいすぎる
・ この価格で購入できるのは今しかない
・ 来年絶対使うはず
・ 1年間頑張った自分へのご褒美
といった理由からです。
最近の福袋は中身が見えるものも多く、購入リスクをあまり感じません。
当時は散財しているどころか、節約している気分にさえなっていました。

買わない理由
次のようにを考えると、とてつもない散財をしていたのだと反省してしまいます。
・ サイズが合わない、似合わない
・ 類似品の重複購入
・ 使う日が延々と来ない
・ 季節限定品は季節が去れば使わなくなる
・ カテゴリーの中で1番お気に入りではないので使用頻度が低い
セール品や福袋の中身は、そのお店で売れ残った季節モノがまとめられていることがほとんどです。
安く購入しても、冬の間に使用できる回数はたかが知れていますし、来年の自分や家族の好み、体形が同じだとは限りません。
セール品や福袋の購入においても、利用頻度と価格、本当に必要なものなのかどうかよく考えましょう。
無駄なものをため込まないコツ
ここまで、私が年末年始に買わないモノ4つとその理由をお話ししてきましたが、年末年始に限らず、ものをため込まないポイントは、
(2) 購入するモノの代用品がないか必ず確認する
(3) 片づけの際には不用品を先に処分する
(4) セール品や福袋はリスクと知る
です。
ただでさえ出費が多いこの時期に無駄のないお金の使い方で、すてきな年末年始をお過ごしください。(執筆者:神春 廣)