※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

お金の管理上手な子に育つ「お小遣いの渡し方」 大切なポイント5つ

ライフ お金の使い方
お金の管理上手な子に育つ「お小遣いの渡し方」 大切なポイント5つ

小さいお子さんがいらっしゃる方は、お正月にいろんな方からお年玉をいただいたと思います。

この時期こそ、お金の使い方についてお子さんとじっくり話し合ってみる良い機会ではないではないかと考えます。

そこで今回は、小さいお子さんがいる方に、「子どもへのお金の教育に関して大切な5つのこと」について紹介します。

子供とお金について話す切り口として、お小遣いが一般的だと思いますので「お小遣いの渡し方」という観点から説明します。

お金の管理上手な子に育つ

(1) 子どものお金を使う権限を少しずつ広げていく

一般的にお小遣いというと、子どもが欲しいものを買うために渡すケースが多いと思います。

これに加えて、必要なものを買うお金も、少しずつ子どもに持たせるようにしましょう。

お金の使い方は大きく分けて2つあります。

1. 「必要なもの」を買うためのお金

例) 学校で使うノートや鉛筆などを買うための費用

2. 「欲しいもの」を買うためのお金

例) お菓子やジュースを買うための費用

最初は、欲しいものを買うためのお金として、お小遣いを渡します。

少しお金を使うことに慣れてきたら、徐々に必要なものを買うお金もお小遣いに含めて、子どもに渡すようにします。

例えば、最初は文房具のような比較的少額から始めて、徐々に塾や習い事教室に通うための交通費や月謝も渡していくという方法が考えられます。

こうしていくと、お金のやり繰りが徐々に大変になっていきます。

しかし、そうやって適度にお金のやり繰りに負荷を与えていくことは、お子さんのお金の管理能力を向上させるのにとても有効です。

(2) 子どもにお手伝いをお願いする

お小遣いを渡すタイミングは、月に1回というケースが多いのではないかと思います。

もちろんこれが悪いわけではありませんが、渡すのと同時に毎月子どもに家庭内での役割を提供しましょう。

お金は一定の時期に自然と手に入るものではありません

自分が誰かに価値を提供し、その対価として手に入れるものです。

これを子どもに教え、家庭内でお手伝いをすることの意義も伝えるとよいです。

その内容は親から一方的に決めるのではなく、お子さんと一緒に相談しながら決めるとよいです。

各ご家庭の状況やお子さんの得意分野なども踏まえ、1か月に何をどれくらいやるのか、具体的にお子さんと一緒に考えてみましょう。

これは、親子間コミュニケーションの促進にもつながります。

お手伝いをしよう

(3) 貯金もするようにすすめる

お金は毎月使い切るのではなく、一定額を貯金することも教えましょう。

お金は今すぐ使う以外にも使い方があります。

・ 将来買いたいものがある場合

・ 毎月のお小遣いの金額で買えないものを買いたいとき

このようなときに、貯金して買う手段があることも小さいときから理解しておくことが必要です。

親御さんも今までお金のやり繰りをする中で、お金を何らか貯めた経験があると思います。

ご自身の経験を踏まえお子さんに話すのが、一番話しやすいですし説得力もあります。

そうやって、お子さんにも貯金をどうやって実践するか伝え、貯金のハードルを下げる試みも行うとよりよいでしょう。

(4) お小遣い帳をつけるように教える

お金は日常生活で日々使うものなので、無意識に使ってしまうことも多いと思います。

だからこそ、後でどうしてお金を使ったのか振り返りが必要です。

その振り返りをする仕組みとして、お小遣い帳もお子さんに書かせるとよいでしょう。

お小遣い帳は、お小遣いを管理する仕組みとしてももちろん大事ですが、使った後にどうして自分がそれにお金を使ったか、振り返る意味でもとても大事です。

子どもは当然ながらお金を使うことに慣れていません。

無駄遣いをすることももちろんあります

だからこそ、小さいときからお金の使い方を振り返る習慣をつけさせることは、非常に大事です。

(5) 子どもに説明をさせる

お小遣いを貯金して買えないような大きい金額のものが欲しい場合や、今お金がないもののどうしても今買わなければならないものがあれば、なぜそれを買いたいと思っているのか子供に説明をさせましょう

例えば、自転車が欲しいという場合に、

・ 塾に通うために使っていた自転車が壊れたから新しいものが買いたい場合

・ 友達が新しいカッコいい自転車を買ったから自分も同じものを買いたい場合

この2つでは、同じものを買うのでも意味合いが違ってきます。

同じ買い物でも状況によって性質は異なってきます。

お金を使う際に、なぜ買うのか目的が必要です。

その目的を意識し人に伝えることは、社会に出たら営業の仕事はもちろんのこと、それ以外の仕事でもとても大事なスキルです。

そういう意味で、子どもにお金の交渉をする機会を与えることも、親としてとても大切なことだと言えると思います。

小さなお金の失敗経験は、お金の管理能力向上のチャンス

お子さんにとってお金は未知なものです。

お金をやり繰りする際にもちろん無駄使いをするなど失敗することもあると思います。

それも最初から織り込んで、お金の管理能力をお子さんが向上させるいい機会だと考えるとよいと思います。

大人になってからのお金の失敗は、場合によっては取り返しのつかないケースもあります。

そうなる前に、小さいときから小さなお金の失敗経験をすることも、実は大事なことではないかと考えます。

すぐにお金をうまく管理できなくてもむやみに叱ったりせず、粘り強くお子さんと接していく親御さんの姿勢も大事になってきます。

この点をあせらずにやっていく姿勢も大事にしてみてください。(執筆者:佐藤 彰)

《佐藤 彰》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

佐藤 彰

佐藤 彰

全国に営業店を構える対面型証券会社とIT系の証券会社に勤務し、2019年4月に独立しました。金融機関在籍時は、主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員教育、コンプライアンス研修、投資信託販売のチェックを主に担当していました。金融機関外での金融教育の必要性を実感し、現在は主に投資信託による資産形成を支援するファイナンシャルプランナーとして活動しています。コーチ資格も保有しており、投資と心理にも着目した情報発信をしています。 <保有資格>AFP、米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集