※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【投資信託】取扱い会社は3タイプ 特徴と自分にあったタイプの選び方

投資 投資信託
【投資信託】取扱い会社は3タイプ 特徴と自分にあったタイプの選び方

金融庁では、金融事業者に対して顧客本位の業務運営を実現するための明確な方針を策定し、当該方針に基づいて業務運営を行うことを求めています。

そして、実際の取り組み状況を定期的にまとめて発表しています。

直近では、2019年11月6日に当年9月までの状況が公表されています。

その資料から、投資信託を保有する金融機関や運用商品の選び方に関して参考になる情報がありました。

今回はその点について紹介します。

投資信託の取り扱い会社は3タイプ

投資信託を販売する金融機関の主な3つのタイプ

投資信託を販売する金融機関には大きく3つのタイプがあります。

1. 対面型の金融機関(主要行、地域銀行、証券会社)

営業員が直接お客さまに対して商品の勧誘および販売を行うことを主とするタイプです。

一般的には、営業員を雇用している分、販売する投資信託は高コスト商品が中心です。

その分、

リターンもそれなりに狙える金融商品の品ぞろえが充実

しています。

2. インターネット型の金融機関

営業員が直接お客さまに対し商品の勧誘および販売を行わず、お客さまが自らインターネットで投資信託を選び購入するタイプです。

一般的には、営業員を雇用していない分、販売する金融商品は低コスト商品が多いのですが、

ネット型という特性から商品の種類やタイプは多種多様

です。

3. 独立系投資信託運用会社

独立系投資信託運用会社は、投資信託を作っている会社が直接インターネット等によりお客さまに商品を販売している会社です。

一般的には、独自の投資哲学に基いて作った比較的低コスト商品かつリターンも意識した商品が中心です。

投資信託運用会社が自ら販売する特性上、

商品の種類もタイプも限定的で、会社によっては1つしかない

というところもあります。

預り残高上位20銘柄のコスト・リターン/リスク・リターン

コスト・リターン、リスク・リターン

≪画像元:金融庁「顧客本位の業務運営」の取組成果の公表状況(pdf)

金融庁公表データでは、それぞれの金融機関で販売しているメインの商品のコスト・リターンとリスク・リターンを分析しています。

確認してみると、下記のような特徴がありました。

対面型の金融機関の特徴

コスト面でみると販売している投資信託は、やはり他のタイプの金融機関と比べ高コストです。

特に対面型証券会社はそのコストを負担した分、高いリターンを生んでいるかというと必ずしもそうとは言えず、各社によりまちまちです。

リスク面でみると、

主要行は低リスクかつ低リターン、

対面型証券会社は比較的高リスク商品が多く、

それに対してリターンは各社まちまち


です。

インターネット型の金融機関の特徴

コスト面でみると、販売している投資信託のコストは、他のタイプの金融機関と比べ圧倒的に低コストです。

その割にはリターンも各社良好でパフォーマンスの悪い金融機関は見当たりません

リスク面でみると、比較的高リスクでも低リスクでもない

ミドルリスク商品が多く、それに対してリターンは比較的高め

です。

独立系投資信託運用会社の特徴

運用損益別顧客比率


独立系投資信託運用会社の場合には販売商品数が限られているため、別データでの比較です。

具体的には、運用損益別率0%以上の顧客割合の比率に関するデータです。

こちらをみると、

セゾン投信では98%の顧客が資産運用のパフォーマンスがプラス

ひふみ投信等を売り出しているレオス・キャプタルワークスでは資産運用のパフォーマンスがプラスの顧客は45%と半分弱


となっており、各社でばらつきがあります。

タイプ別おすすめ金融機関

上記のデータを踏まえて、どの金融機関がどのような方の利用におすすめなのか、考察してみました。

対面型の金融機関

対面型の金融機関で売り出している投資信託で購入を検討する余地のある商品は、低コスト低リターンよりは、高コストながら高リターンが狙える投資信託でしょう。

低コストでパフォーマンスが良好な商品であれば、インターネット型の金融機関で購入可能だからです。

ただ、

高コスト商品で必ずしも高リターンが得られるわけではないので、投資信託の目利き力が必要

です。

また、営業員と接しながらの金融商品の売買になるので、相手のペースに飲み込まれずに自分のペースで物事を冷静に考え判断する力が必要になるでしょう。

従って、対面型金融機関を利用しての投資信託の購入は、投資の初心者というよりは

多少リスクをとりながら自分のペースで投資できるベテランの投資家で、なおかつ、ある程度のリターンを狙いたい方

向けでしょう。

インターネット型の金融機関

インターネット型の金融機関では低コストかつミドルリスクでそれなりのリターンを狙える商品が多く、比較的無難な商品が多いと考えられます。

営業員がいない分、自ら情報収集する手間はかかりますが、このような商品性を考えれば、

比較的投資初心者の方に利用をおすすめ

できると考えます。

独立系投資信託運用会社

独立系投資信託運用会社に関しては、その会社の投資哲学により商品性が大きく異なります

その結果が上記のデータのばらつきに表れています。

そういった投資信託の特徴をよく理解したうえで投資を行う必要はありますので、じっくり商品を分析することが必要でしょう。

そういう意味で、

投資の勉強をすることが好きな方、投資哲学にまでこだわって投資したい方

におすすめできます。

データの見方はさまざま

今回参考にしたデータは公的なデータではありますが、見方によってはいろいろな解釈があると思います。

あくまでも1つの見方として捉えていただき、自分に向いている金融機関を選ぶ際の材料にしてください。(執筆者:佐藤 彰)

《佐藤 彰》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

佐藤 彰

佐藤 彰

全国に営業店を構える対面型証券会社とIT系の証券会社に勤務し、2019年4月に独立しました。金融機関在籍時は、主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員教育、コンプライアンス研修、投資信託販売のチェックを主に担当していました。金融機関外での金融教育の必要性を実感し、現在は主に投資信託による資産形成を支援するファイナンシャルプランナーとして活動しています。コーチ資格も保有しており、投資と心理にも着目した情報発信をしています。 <保有資格>AFP、米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集