子どものおもちゃ、皆さんどのくらいの頻度で購入していますか。
筆者は現在2歳半の男の子を育てています。
子どもを産む前は
と思っていましたが、大物はともかく、こまごまとしたおもちゃはひっきりなしに買っているのが現状です。
大切に使おうと思っても、子どもが遊んでいれば破損や紛失は避けられません。
せっかく買ったおもちゃがすぐ使えなくなることもしばしば。
家計にはもちろんですが「せっかく買ったのにー!」と親のメンタルにもダメージが与えられがちです。
そこでおすすめしたいのがダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均おもちゃです。
ひと昔前は100均のおもちゃは安かろう悪かろうという品質も多かったと聞きますが、現在は100円とは思えないクオリティのおもちゃがたくさん売られています。

目次
幅広い年代の子ども向けおもちゃがそろっている100均



これは筆者の近所にあるダイソーのおもちゃ売り場です。
小さい子向けのえほんや塗り絵から、小学校高学年がはまりそうな高クオリティのブロック、幅広い年代のお子さんが楽しめるカラフルなねんどなど、さまざまなおもちゃがたくさんそろっています。
数多くあるおもちゃから、今回は筆者が実際に使った、あるいは周りのママ友の評価が高かった未就学児向けおもちゃを紹介します。
100均で買うべき子どものおもちゃ
その1 ダイソー ポケットサイズえほん


我が家のお出かけ時のスタメンと言っていいのがこの子ども向け写真絵本です。
サイズ比較のためにボールペンを乗せてみました。
大人のてのひらより小さいサイズなのでかさばりません。
しっかりとした厚みの絵本は、持ち運んでいてぐしゃぐしゃになることはありませんし、子どもにとってもめくりやすいです。
対象年齢は1歳からですが、英訳や発音が添えてあるので大きいお子さんも楽しめそうです。
カバンに1冊入れておくと何かと重宝します。
その2 マグネットお絵描きボード

ぎりぎりアラサーの筆者が100均でみつけてびっくりしたのが、このマグネットお絵かきボードです。
自分が子どものときには割合高級な部類だったと記憶しているマグネットお絵描きボードが、100均でまさか買えるとは思っていませんでした。
サイズはタブレット程度です。
高価なマグネットお絵かきボードより筆跡は荒くなりますが、それでも十分楽しめます。
外食時や病院の待ち時間に親子で絵を書きあっていると、時間があっという間に過ぎます。
筆者はセリアで購入しましたが、ダイソーで見たという人もいたのでお近くのショップをのぞいてみてください。
その3 小麦ねんど

女の子ママからの口コミが高かったのが小麦ねんどです。
小麦ねんどとは、名前の通り小麦粉を主原料としたねんどのことです。
小学校や幼稚園の教材になる油ねんどと違って、万が一口に入れても安心なので、未就園児のねんどデビューにぴったりです。
100均の小麦ねんどはとにかくカラフルです。
一緒に遊ぶママとパパもワクワクしてきます。
さらにどうしても遊んでいると色が混ざってしまい、使えなくなってしまうのでリーズナブルに購入できるのはありがたいところです。
雨の日用の室内遊びおもちゃとして重宝しているというママもいました。
その4 ダイソー 絵合わせカード


くるま大好きな息子がよく遊んでいるのが、この絵合わせカードです。
床にばらまいては組み合わせを探してテーブルに並べています。
この絵合わせカードはいわゆる知育おもちゃとしても知られています。
早期幼児教育の教室で取り入れているところもあるほどです。
楽しく遊びながら頭がよくなるならうれしいですよね。
ただこの絵合わせカードは、子どもではケースに片付けるのが少し難しいようです。
我が家では牛乳パックでフタのない箱を作り、そこに片付けるようにしています。
100円だからこそ遊び倒せる
100均おもちゃはリーズナブルでも品質はイマイチというのは以前の話。
今は100均とは思えないほどのおもちゃが各ショップにそろっています。
そして100均だからこそ、躊躇なく外に持ち出せたり、思いっきり遊べたりします。
お子さんと一緒に100均をのぞいてみてはどうでしょうか。(執筆者:金子 ゆかり)