桜の花と一緒に春のにおいを感じると、進級・進学の季節です。
我が家の息子も、4月から年長さんになるので、小学校入学の準備を意識し始めたところですが、まだ年中の息子宛にランドセルのお知らせがどんどん届きました。
最初は、「学年を間違えられているのかな」とのん気におもっていましたが、どうやらランドセル商戦はすでに始まっている模様です。
「ラン活」は年々早まっているといわれています。
約1年ある準備期間のうちのどのタイミグで買うのがベストなのでしょう。
今回は、早まるラン活で買い時がいつなのか、またお得に購入できるタイミングはいつなのかをご紹介していきます。

目次
毎年早まるランドセル販売
20年以上前、私たちが子供のころはランドセルの購入は秋から冬が一般的でした。
冬休みにおばあちゃんの家に行ったら、おばあちゃんと一緒にランドセルを見に行って、買ってもらうなんていうのもよく見る光景でした。
しかし、最近のラン活事情は全然違うものとなっています。
ランドセルの年間スケジュールをチェックすると一目瞭然です。
だいたい、ランドセルの新作発売が各ブランドとも4月ごろからスタートします。
カタログが届いたり、展示会のお知らせが来るのも、新作発売の1か月前頃なので、3月中旬頃にはいろいろなお知らせが届き始めます。
4月から新作を発表して、そのまま夏休みぐらいが予約のピークで、ランドセルの予約が1番多い時期が、8月のお盆です。
お盆に帰省して、おじいちゃんおばあちゃんとランドセルを見に行って買ってもらうというのが主流です。
そのため、10月ごろには人気のモデルや限定品は完売してしまうこともあります。
昔のように「秋に買えば良いや」なんてのんびりしたことを思っていると、チェックしていた商品が完売してしまったということも多々あります。
おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらう予定の人は、この年間スケジュールが早まっていることを知らないおじいちゃんおばあちゃんが非常に多いです。
我が家も長男のときに、おばあちゃんに春ごろランドセルの話をしたら「早すぎる」と言われたのを覚えています。
結局秋ごろになってやっと重い腰を上げてくれて、買いに行ったときには、人気のタイプはほぼ完売で「ラン活」失敗といった悔しい思い出もあります。
もちろん、購入してもらったものなので、とても大切に使っていますが、子どものお気に入りのデザインがあったり、こだわりの強い子の場合には、とてもがっかりしてしまうものです。
おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらう予定のある人は、子どもが年中になった頃から、最近のラン活事情を話しておいたほうが良いでしょう。
ランドセルを買う場所

私はランドセルを買いに行こうと思っても、「いったいどこで売ってるの」という疑問がありました。
ランドセルを買える場所で1番メジャーなのが、デパートです。
デパートに行けば、たくさんの種類のランドセルが並んでいて、週末になると各メーカーから担当者が派遣されている場合もあるので、詳しい説明を聞けます
チョッピングモールなども注目です。
春になるとシーズンの催し物としてランドセル売り場が特設されることもあります。
幅広い品ぞろえだけでなく、オリジナルブランドのランドセルもあったりするので、いろいろなタイプを比較したい人にはピッタリです。
穴場なのが「家具店」です。
家具店にランドセルというイメージはなかなかないですが、大型の家具店に行くと、学習机とセットでランドセルが販売されていることがあります。
机と一緒に、入学準備で購入する人も多いです。
家具店で買うと、購入したものと一緒に配送してくれたり、オリジナルブランドのランドセルがあったりするので、他とは違ったメリットを感じられます。
忙しい人には、ネット通販という方法もあります。
ネット通販では、各鞄店がランドセルの販売をしていたり、ランドセルメーカーのホームページから購入することができるので、いろいろなメーカーのデザインを一気にチェックできます。
価格比較もしやすく、実店舗よりも安く購入できる可能性もあります。
型落ち品などのアウトレットセールも行われていることもあるので、デザインを気にしない人であれば、人気ブランドの型落ちを安く購入できるでしょう。
ただ、ネット通販では試着ができないので、重さやサイズを実感しにくいというデメリットがあります。
特に最近のランドセルは、教材のサイズに合わせて大型になっている傾向があります。
1年生のうちは、体よりも大きいランドセルを背負って歩いていくということも多いです。
子どもにどのようなものなのか、1度試着させてみると良いでしょう。
お得に買える時期とは
ランドセルをお得に買える時期とはいったいいつでしょう。
第1段階としてお得に買える時期は4月~8月頃です。
このころは、各ブランドとも早期割を実施しているので、本体価格から10%オフや、カバーなどの付属品プレゼント、名入れ刺繍が無料などのサービスを受けることができます。
本体価格が5万円以上するものが多いランドセルでは、10%オフも大きい値引きになります。
早期予約なので、好みのデザインやカラーも押さえることができるというのもうれしい点です。
デザインやブランドには一切こだわらず「とにかく安く買いたい」という人は、2月下旬から3月が狙い目です。
この時期は、各ブランドとも売れ残りを値引きして販売していたり、現物販売が始まったりします。
最大の値下げ幅としてみたことがあるのが、まさかの半額でした。
現品限りでしたが、パッと見た感じでは気になる傷や汚れがなかったので、安く購入したい人には良いお品でしょう。
ただ、この時期になるとほとんどの商品が売り切れているので、好みのデザインやカラーが手に入るとは限りません。
またそれぞれの店舗によって、値引き率や商品数も違うので、ちょっと悩んでその場を離れただけで完売してしまうというリスクもあります。
ここで買い逃してしまうと、入学までにランドセルが用意できないという不安もあるので、見つけたら即決できるぐらいの覚悟は必要です。

安いランドセルの注意点
ランドセルは平均価格が5万円程度と、比較的高価な商品ですが、小学校に通う6年間使い続けるものなので、6年間で割ると1年1万円もしないという計算になります。
だからこそ、安いランドセルを買うときには注意点があります。
1. 保証
これはランドセルを購入するときに、とても重要なポイントになります。
ランドセルは6年間ほぼ毎日使うものなので、普段のバッグなどとはくらべものにならないぐらいの衝撃を受け続けています。
特に男の子の場合、ランドセルを放り投げたり、座ったり、蹴ったり、乱雑に扱うこともしばしばです。
壊れてしまったときに、保証がないとランドセルをまた購入しなおすぐらいの修理費がかかる可能性もあります。
本体価格が安いことだけでなく、6年間の保証がついているものを選んだほうが安心でしょう。
2. 使い勝手
安いランドセルの中には、中の仕切りが一切なかったり、ポケットがついていない、フックが1つしかないなどの、使い勝手が悪いものもあります。
使い勝手が悪いと、子どもの整理整頓もきちんとできずに、ものをなくしたり、忘れたりしがちになってしまいます。
最低限、仕切りやポケットがついているか、中のチェックをしたほうが良いでしょう。
早めに相談しておきましょう
ランドセルは決して安いものではありません。
少しでもお得に、安心して使えるものを購入したいものです。
おじいちゃんおばあちゃんからのお祝いとして、ランドセルを購入してもらう家庭が多いと思います。
お得に購入できる時期や、場所を早めに相談しておきましょう。
子どもの成長をしっかり感じながら、節約もしっかり視野に入れてランドセル選んでください。(執筆者:花嶋 紅遥)