「なぜかお金が貯まらない」
そのような悩みを抱えている人は、実は無意識にムダ遣いを引き起こすNG行動をしている可能性があります。
節約を成功させるには、普段の行動や思考を見直してみましょう。
今回は、ムダ遣いを引き起こしやすいNG行動と解決策、さらに節約体質を目指すためのワンポイントについてチェックしていきます。
目次
ムダ遣いを引き起こす3つのNG行動
節約上手の人は、ムダ遣いを引き起こす行動はとらないようにしています。
ここでは、節約成功のためにやめたほうがよいNG行動をチェックしていきましょう。
NG行動1:家計簿をつけていない・つけっぱなし

お金の流れを把握するには、家計簿をつけて記録を残すことが大切です。
「家計簿をつけていない」、また、「つけているが見直しはしていない」という人は節約のチャンスを見逃しているかもしれません。
節約すべきポイントを見つけるには、
ことが重要です。
対策
まずは家計簿をつけて、2~3か月お金の流れをチェックしましょう。
アプリを使ってざっくり管理でもOKです。
NG行動2:お金を必要以上に持ち歩く
「買う予定がなかったのについ買ってしまった」という経験がある人は多いのではないでしょうか。
お金を必要以上に持ち歩くと思いがけずにムダ遣いをしてしまうことがあるので注意が必要です。
筆者の場合、お財布にお金がなければ「諦める」or「後日買いに行く」という二者択一の判断をするのですが、余裕があるとついつい財布の紐が緩くなります。
電子マネーも同様で、チャージし過ぎるとつい使ってしまうのでこまめにチャージしています。
対策
ムダ遣い防止のために、持ち歩く金額や電子マネー残高を少なめにしましょう。
NG行動3:クレカ払いのトータル額を把握していない
キャッシュレスポイント還元を目的にクレカ払いをする人は少なくありません。
しかし、クレジットカードや電子マネーのオートチャージは、トータル金額を把握できていないとムダ遣いになることがあるのです。
対策
クレカ払いやオートチャージ額はトータル額を把握しましょう。
のもおすすめです。
思考を変えて節約体質になる方法

現実と理想を比較することで、節約意識を高めることができます。
ムダ遣い思考の改善法
ムダ遣いしてしまう思考を改善したいのであれば、以下の方法を試してみましょう。
節約できない理由を紙に書き出す
Step2:
「書き出したこと」と反対のことをしてみる
例えば、
Step1:
仕事帰りにコンビニに寄っている
Step2:
安いとつい必要以上に買ってしまう
という人は、
仕事帰りはコンビニに寄らない
Step2:
安くても必要なぶんだけ買う
のように、反対のことをしてみるのです。
節約できない理由を徹底して潰していくことで、節約意識を高めることができます。
習慣を見直して節約体質を目指す
節約のために何から始めたらよいのかわからない人や節約がなかなかうまくいかないという人は、習慣を見直してみることがポイントです。
ムダ遣いを引き起こすNG行動を改善して節約体質を目指しましょう。(執筆者:成田 ミキ)