離乳食が始まると、赤ちゃん用のお食事グッズが必要になります。
赤ちゃん用品店でいろいろ買うと、高額になることがあります。
そこで、オススメするのが100均ストアの赤ちゃん用品です。
100均には機能が充実した商品もあれば、定番商品もあります。
ここでは、実際に使って便利だった100均のお食事用品を紹介します。
赤ちゃん用品店との値段の比較も掲載しましたので、ぜひご覧ください。

目次
100均にある赤ちゃん用品がオススメの理由
100均にある赤ちゃん用品の良い点は、次のような理由があります。
・ 一時期しか使わない物もあるため、安く購入した方がお得
赤ちゃん用品は物によっては、複数買う商品もあります。
そのため、複数買いは単価が安い商品を選ぶと節約に有効です。
また、赤ちゃん用品は「使っても3歳くらいまで」など、一時期しか使わない商品もあるので、安く購入した方がお得です。
100均にあるオススメの赤ちゃん用品を紹介していきます。
赤ちゃん用品店で販売されている、およその金額と比較しながらお読みください。
1. スプーン・フォーク
赤ちゃんや小さい子供の食事に使うスプーンやフォークは、2セットくらい用意しておくと、洗っていなかった時に困りません。

かわいい絵柄の物もあれば、キャラクター物もありました。

シリコン製のスプーンもありました。

こちらは赤ちゃんだけではなく、介護を必要とする人にもオススメできる、柔らかいので口当たりがよかったです。
赤ちゃん用品店では、子供用スプーンやフォークを約450~700円で販売しています。
1本100円は、かなりお得と言えるでしょう。
デメリットと対処法
赤ちゃん用品店で販売されているスプーンやフォークに比べると、握りやすさが気になります。
メインの使用は赤ちゃん用品店で売られているスプーンやフォークを使用し、まだ洗っていない時や薬を飲むときなど、サブ使用として100均のスプーンやフォークを使うのも良いかと思います。
2. プラスチックの皿
離乳食が始まるようになると、赤ちゃんのための食器が必要となります。

こちらの100均のお皿はプラスチック製なので割れにくく、レンジ使用もできます。
レンジ使用については、商品により変わるので確認をしてください。
離乳食を始めてから3歳くらいまでは食事量は多くないので、プレートタイプのお皿でも十分に食事を用意できます。
また、プレートタイプのお皿はご飯とおかずを両方のせられるので、洗う時にお皿1枚で済みます。
100均にはプラスチック製の食器が多く、プレート皿以外にも小さめのコップや小皿などいろいろあります。
赤ちゃん用品店ではキャラクター物の商品が多く、お皿1枚あたり約500円~800円していました。
赤ちゃん用品店ではプレート皿や小皿などが入ったセット商品も販売されており、セット商品は約900円~2,500円で売られていました。
3. エプロン
赤ちゃん用のエプロンは洗い替えや保育園で使う分など、複数必要になります。
節約のためにも安く複数そろえたいです。

私の行った100均ではこの商品以外にも、エプロンが2~3種類ありました。

マジックテープでとめるので、付け外しがしやいです。
赤ちゃん用品店では、エプロンが2枚で約600円~800円(1枚300円~400円)で販売されていました。
エプロンは洗っていくと段々生地のハリがなくなってきたり、汚れが目立つようになってきたりするため、年単位で使用することは難しいです。
そのため、100均で安くそろえるのがオススメです。
4. おやつケース
バッグに赤ちゃんせんべいなどの子供のお菓子をそのまま入れておくと、食べさせようとした時に割れていることや、粉々になることがあるのでおやつケースがあると便利です。

こちらの商品はせんべいだけではなく、ボーロを持ち歩く時に便利な小窓がついていました。

実際に赤ちゃんせんべいを入れてみると、3袋くらい入りました。

赤ちゃん用品店では、キャラクター物のおやつケースが約450円~700円で販売していました。
5. 紙パックホルダー
赤ちゃんや小さい子供と外出する時、子供用の紙パックジュースを飲ませる時があります。
この紙パックホルダーを使えば、子どもが1人で飲んでもジュースが飛び出してしまう事を防げます。

こちらの商品は、小さいパックのジュースが飲める形から、伸ばすと横幅があるジュースでも飲めるように形が変わります。
持ち手があるのも便利です。

底の部分には、ジュースが落ちないようにガードがついています。

赤ちゃん用品店では、キャラクター物の紙パックホルダーが約380円で売っていました。
おやつケースと紙パックホルダーは1つあれば十分な商品なので、キャラクターにこだわらなければ、100均の方がお得になります。
うまく使い分けて準備しましょう
赤ちゃんや小さい子供のための商品は、複数必要になる物や一時期しか使わない物があるため、100均で安く購入することがオススメです。
また、赤ちゃん用品店はキャラクター商品が多く、その分高額な商品が多い印象です。
商品によっては、100均よりはやや高額でも赤ちゃん用品店で買いたい商品もあるので、上手に使い分けて節約につなげてください。(執筆者:藤代 聖子)