中古車を個人間で売買する人が増えています。
業者を通すよりも車を売るときは高く売れ、買うときは安く買えるという、お得で合理的な方法でもあります。
その一方で、中古車の個人売買にはデメリットもあり、かえって損するばかりでなく、法的トラブルに発展して後悔することにもなりかねません。
この記事では、中古車の個人売買のメリット・デメリットをご紹介した上で、
・ 個人売買によって損する人
はどんな人なのかをご説明します。
目次
中古車の個人売買のメリット
中古車を個人売買で手に入れる、あるいは売却するメリットは主に以下の3つです。

【メリット1】相場より安く購入できる・高く売却できる
第1のメリットは、中古車の相場よりも買い手にとっては安く購入できる可能性があり、売り手にとっては高く売却できる可能性があることです。
中古車業者を通して売買する場合には、どうしても業者の利益や人件費・手数料などが必要となります。
個人間売買の場合は、これらのコストが一切不要で当事者間でダイレクトにやりとりできるため、相場よりも安く購入・高く売却できるのです。
また、交渉の相手は一般の人である場合が多いので、交渉次第では相場よりも大幅に安く購入・高く売却できる場合があります。
たとえば、「どうしてもその車が欲しい」という相手が見つかったら高く売れます。
逆に、「どうしても早期に売りたい」という売り手が見つかったら、安く購入することも可能です。
【メリット2】消費税が不要
個人間売買では、消費税がかからないのも大きなメリットといえるでしょう。
消費税というのは、事業者が事業として物を販売するなどの取引を行う場合にかかるものです。
したがって、中古車業者から車を購入するときには消費税を支払う必要がありますが、個人間での取引には消費税がかからないのです。
消費税がかからないことは、双方にとってメリットとなります。
買い手にとってメリットとなるのは言うまでもありませんが、売り手にとっても安く売りに出すことで買い受け希望者を募ることができるからです。
【メリット3】掘り出し物が見つかることがある
中古車を個人売買で購入する場合には、中古車販売業者の間には流通していないような希少車が見つかることもあるという醍醐味があります。
売り手にとっても、「掘り出し物」という表現は変ですが、中古車販売業者を通しては売れないような車でも買ってくれる人が見つかることもあります。
中古車業界では、人気のない車種は必然的に流通しないことになりますが、個人売買なら「〇〇年式の〇〇という車が欲しい」という人が見つかる可能性も高くなります。
中古車の個人売買のデメリット
一方で、中古車の個人売買にはデメリットもあります。
問題が多いデメリットは、主に以下の3つです。

【デメリット1】時間と労力がかかる
車を売買するには、名義変更や代金の支払い、引き渡しなどさまざまな手続きがあります。
中古車販売業者で購入する場合は、これらの手続きを業者が手配・代行してくれるのが一般的なので、スムーズに手続きが進みます。
しかし、個人売買の場合はすべての手続きを個人で行わなければなりません。
わからないことを調べる必要もあるでしょうし、時間と労力の負担はどうしても大きくなってしまいます。
【デメリット2】契約書がないか不備が多い
中古車の個人売買では、特に売買契約書を交わすこともなくやりとりすることが多いようです。
法律上は口約束だけでも売買契約は成立しますが、適正な契約書を交わしていないとトラブルが発生したときに困るケースが多くなります。
そもそも中古車の場合では、専門の業者を介した場合でもトラブルが発生することは珍しくありません。
しかし、専門の業者なら、万が一トラブルが発生したときにどちらがどのような責任を負うのかといった事項を詳細に定めた契約書を交わすものです。
したがって、トラブルの発生をゼロにはできませんが、困ったときは契約書に記載されているとおりに処理をすることで解決できます。
これに対して個人売買の場合は、契約書を交わしたとしても不備がある場合が多く、いったんトラブルが発生するとどうすればよいのか分からないということになりがちです。
【デメリット3】トラブルが多発することも
トラブルの発生頻度は、やはり業者との取引よりも個人売買の方が圧倒的に多くなります。
・ 車に隠れた不具合があった
・ 購入後、すぐに故障した
・ 代金が支払われない
・ 代金を支払ったのに車を引き渡してもらえない
・ 買い手が名義変更の手続きをしてくれない(いつまでも売り手に自動車税がかかる)
このようなトラブルがよく発生しています。なかには、盗難車を知らずに購入してしまったというトラブルもあるようです。
ノークレーム・ノーリターンの合意は有効か

中古車の個人売買では、「ノークレーム・ノーリターン」を条件として車が売買されることもよくあります。
ノークレーム・ノーリターンとは、売却後に不具合などが見つかっても、買い手からのクレームや無償修理の要求、返品・返金などには一切応じないという条件のことです。
格安車の売買の際に売り手がノークレーム・ノーリターンを要求することが特に多いようです。
個人売買の場合、ノークレーム・ノーリターンの合意は有効です。
この点、中古車販売業者との取引であれば消費者契約法の適用により、ノークレーム・ノーリターンの合意は原則として無効となります。
しかし、個人対個人の取引には消費者契約法が適用されないため、買い手に不利な合意も有効となるのです。
ただし、車に不具合があることを売り主が知りつつ、それを買い主に説明せずに売却した場合は別です。
その場合には、無償修理の要求や損害賠償請求、事情によって契約の解除も主張できる可能性があります。
中古車の個人売買で得する人とは
中古車の売買には、どうしても「運」の要素があります。
同じ価格でも状態の良い車に当たることもあれば、悪い車に当たることもあります。
また、トラブルを抱えた相手や車に遭遇するかどうかも「運」といえるでしょう。
それを踏まえて、中古車の個人売買で得するのは以下のような人です。
・ 時間に余裕がある人
・ 車の売買に関する手続きに慣れている人
・ どうしても掘り出し物の車や相手を求めている人
・ 格安の車を探している人
中古車の個人売買で損する人とは
一方、中古車の個人売買で損するのは、以下のような人といえるでしょう。
・ 忙しい人
・ トラブルを絶対に避けたい人
・ ある程度高価な車を探している人
・ 安定した品質を求めている人
中古車の個人売買はメリット・デメリットを知った上で利用しよう
まとめると、安心して車を売買したい人は中古車販売業者を利用する方が得策です。
しかし、ある程度のリスクを承知した上でお得に車を売買したい人は、個人売買を検討してみるとよいでしょう。
中古車の購入にはトラブルが付きものともいえますが、個人売買ではそのリスクが高いことを頭に入れておく必要があります。(執筆者:元弁護士 川端 克成)