ラップは、手軽に使えてキッチンで大活躍する便利なアイテムです。
とはいえ、保温・衛生的に保つなど使い勝手が良いラップですが、使用頻度が多いとゴミが増えコストもかかります。
エコ&節約を実現するなら、「シリコンラップ」の使用がおすすめです。
今回は、「シリコンラップ」による節約額や活用術を紹介します。
100均商品とニトリ商品を比較し、メリット・デメリットや使い勝手もチェックしているので、ぜひ参考にしてください。
※この記事で紹介する商品価格は、すべて税込です。

目次
ラップにかかる1年間の金額は
ラップの消費量は家庭によって差がありますが、わが家では、22cm × 50mを月1本ペースで使っています。
価格を110円とした場合、ラップにかかる1年間の金額は1,320円です。
ただし、ラップの消費量が多い家庭や使っている商品によっては、年間コストはさらに高くなるでしょう。
「シリコンラップ」のメリット・デメリット
筆者は、以前ニトリ商品を使ってみましたが、当時は「シリコンラップ」を洗うのが面倒になり、途中で使わなくなってしまいました。
「シリコンラップ」をエコ&お得につなげるためには、メリット・デメリットをチェックしておくことが大切です。
「シリコンラップ」のメリット・デメリットは、以下の通りです。

100均・ニトリの「シリコンラップ」を比較
ラップの代用として使える「シリコンラップ」は、100均・ニトリ・IKEA・ホームセンターなど、さまざまなお店で購入できます。
ここからは、100均商品とニトリ商品の価格と使い勝手を比較します。
「シリコンラップ」の価格・サイズ比較

100均商品は、メーカーによってサイズが異なります。
100均「シリコンラップ」の特徴

シリコンラップは軽く引っ張ると伸びるため、直径より少し大きめの容器にも使用可能です。
ラップに比べると密着感は劣りますが、食品保存に支障はありません。
ピタッと密着させるためには、はみ出たシリコンラップを容器の側面に押し付けてズレないようにするのがポイントです。
使用後は、良く洗って購入時についてきたフィルムに貼り付けるなどして保管します。
ニトリ「シリコンラップ」の特徴

100均商品は1枚入りが多いですが、ニトリ商品は2枚セットです。
しかし、価格面は1枚当たり254円で100均商品より劣ります。
使い方や使い勝手は、100均商品と大きな差はありません。
ニトリ商品の魅力は、「食器洗浄機・乾燥機OK」という点です。
手間を省きつつエコ&節約ができます。
付属シートに貼り付けて巻いて保管できるので、キッチン周りもすっきり保つことが可能です。
「シリコンラップ」を使うとどれくらいお得か

ラップから「シリコンラップ」に切り替える場合、2~3枚は必要になります。
初期費用として300~500円程度かかったとしても、ラップに月110円かかっていることを考えれば、半年以内にもとが取れます。
ただし、実際に使いこなせなければエコ&節約にはつながりません。
ライフスタイルに合っているのか考えたり、ラップと併用して余裕があるときだけ「シリコンラップ」を使ったり、ストレスに感じないようにうまく使うことがポイントです。
興味がある人は、まずは100均商品で使い勝手を試してみるのもおすすめです。
「シリコンラップ」の活用術
「シリコンラップ」は、容器にかぶせる以外にも、素材の特徴をいかして便利な使い方もできます。
・ ビンの蓋やキャップを開けたいときに使う
・ まな板やスライサーが滑らないように下に敷く
筆者は、おにぎりを作ることが多いので、「シリコンラップ」が大活躍しています。
ラップよりご飯の熱が伝わりにくくいので、忙しい朝にも便利です。
用途に合わせて上手に活用
「シリコンラップ」を活用することで、日々のゴミを減らしつつ節約効果も期待できます。
しかし、ラップは
「ケガの止血」
「防寒」など
災害時にも重宝するアイテムなので、100%「シリコンラップ」にする必要はありません。
忙しい日は手軽に使えるラップにするなど、用途に合わせてうまく使い分けをしましょう。(執筆者:成田 ミキ)