「休眠口座」とは、10年以上使っていない銀行口座のことをいいます。
結婚前にバイトしていた頃に使っていた、親がしらない間に作っていた自分名義の古い口座がある、といった方は多いのではないでしょうか。
休眠口座を放置するとさまざまなリスクが考えられます。

目次
1. 金利に影響するリスク
銀行は、たとえ10年以上取引のない休眠口座でも、口座を維持するために資金を必要とします。
銀行は紙の通帳1冊ごとに200円の印紙税を国に納めなければいけません。
休眠口座が多くなると、これが回りまわって預金金利が低くなったり、借入金利が高くなったりする可能性もあります。
ネット口座は印紙税がかからないため、銀行が通帳を作りたがらない(ネット口座の利用を勧める)のはこれが理由のひとつです。
ネット口座は「預金引き出しの手数料が月2回無料」「振り込みが月1回無料」などさまざまな特典がついているのでお得です。
2. 犯罪に使われるリスク
ドコモ口座の事件がありました。
休眠口座に限った話ではありませんが、被害にあったのが休眠口座なら気づくのが遅れてしまいます。
不正に預金を引き出される、振り込め詐欺の振込先として使われるなどという被害に遭う前に、必要ない口座は解約してしまうことをおすすめします。
3. 口座維持手数料がかかるリスク

りそな銀行では2年間口座の利用がなく、所定の条件を満たしていない場合に「未利用口座管理手数料」がかかります。
参照:りそな銀行
ローソン銀行も同様です。
参照:ローソン銀行
このように、利用がない口座に対して手数料を取るという動きはすでに始まっており、あなたが持っているけれど使っていない口座に関してもいつこの流れの影響が来るか分かりません。
普段使っていない休眠口座なら、なおさら気づくのが遅れます。
「代理取立」で口座を解約できる
使っていない銀行口座をそのまま放置しているのは「引っ越しなどをして、近くにその銀行がないから」だ、という理由の場合は困ります。
解約しようにも、交通費も時間も捻出しないといけないと思ってしまうでしょう。
その場合は「代理取立」という手続きをして使っていない口座を解約してしまいましょう。
手続き方法は、最寄りの銀行へ行って必要なもの(本人確認資料、委任状、通帳、印鑑など)をそろえて取立の申請をするだけです。
最寄りの銀行があなたに代わって解約したい銀行口座の手続きをしてくれます。
通帳に入っていたお金は取立の申請をした銀行で受け取れます。
手数料が700円~1,000円ほどかかりますが、銀行口座が遠いから解約せずにいた、という方はぜひ試してください。(執筆者:上坂 亮子)