イオンのディスカウントストア「ザ・ビッグ」は、今月も超お買い得です。
公式動画で紹介されているのは4品ですが、店内を一巡すると、2月に17品目29種類確認したお買い得品がさらに増えて、30品目57種類も発見できました。
より具体的に節約効果を体感していただくために、実際に購入した5点で412円の食材を使って「激安おうちごはん」を作って試算してみました。おすすめ商品とともに紹介します。

なお、文中の金額は全て税抜で、参考にした価格はイオンネットスーパーの3月7日のものです。
目次
いち日のメイン「一汁ニ菜1人前」が約90円
しっかりと食べたい夕飯は、最もコストも手間もかかるものです。そこで、ビッグのお買い得品を使った超簡単「激安メニュー」がこちらです。

一汁ニ菜ですが1人前約90円、メインはイワシで67円/100gです。
実は、このイワシは缶詰なのですが、缶詰は防災用品としてだけではなく、手軽に使える食材としてとても優秀です。
レンチンですぐに食べられますし、味はしっかりと甘辛で骨も気になりません。
生みその入ったお味噌汁は12食入って57円、煮物や炒め物にも使いやすい4枚77円の厚揚げをカリッと香ばしく焼いて、野菜をたっぷりとのせていただきます。
さらに加えるなら、
・ 丸美屋の「麻婆豆腐の素」は、ネットスーパーなら165円のところビッグでは137円
・ 伊藤ハムの「チキンナゲット」はネットスーパーより61円安い197円に、ボーナスポイント25ポイントが加算
といったところです。「チキンナゲット」はオーブンやレンチン調理ができるので便利です。
冷凍食品を20日間お弁当に使っても220円以上の節約

今月は、お弁当作りを助ける冷凍食品がお買い得です。
たとえば、日本水産の「コーンクリームコロッケ8個入り」は、ネットスーパーでは138円が127円です。
他にも
・ トマトとチーズのハンバーグ
・ 国産鶏肉ミートボール
・ 肉じゃがカレーコロッケ
など、127円商品は11種類も確認できました。
中には自然解凍できる加熱調理不要の和惣菜もあるので、おかずのバリエーションが広がります。
1個にすると11円とわずかな差ではありますが、仮に138円の商品を週に5個 × 4週間使えば2,760円かかるところを、127円11種の中からの選択にすると2,540円になります。
月に220円、年間にすると2,640円の節約です。
さらに、今月のビッグでは、日本ハムの「れんこん入り鶏つくね」や「ミニハンバーグ」は6個入りが97円と超激安なので、もっと安いお弁当を作れます。
1人77円のお手軽朝食

手軽に用意できるパンやシリアルは朝食に最適です。
しかしながら、パンは1個100円以上するものがほとんどですし、シリアルとなると日清シスコの「ごろっとグラノーラチョコナッツ」はネットスーパーでは400gが498円です。
月の半分をパンに残りをシリアルにして1人分を計算すると月に1,698円、1日分は56円です。しかも、それはパン1個もしくは26gのシリアルだけの寂しい食事です。
今月のビッグでは8種類のパンが57円、ごろっとグラノーラチョコナッツは121円安い377円で、合計1,232円と3割近くお得になります。
57円のパンにおすすめ品の3個77円のヨーグルト、特売品の4本87円のバナナを加えたこちらのメニューは、トータルで77円です。

昼食や軽食も77円

昼食に使いやすいのがパスタソースです。今月はマ・マー「パスタキッチン」3種類のソースがネットスーパーでは98円のところ、77円とおすすめです。

浪費しやすいおやつも、「コアラのマーチ」が78円が57円、「雪見だいふく」も77円とお値打ちです。
予算を厳守して上手な買い物
ここに掲載したのは3月のおすすめ品の一部です。また、店舗には2月のお値打ち品のうちのいくつかが引き続き同じ価格で販売されていました。
多くの赤札商品に惑わされますが、予算を意識して上手にビッグを活用してください。
なお、販売されている商品は店舗によって異なる可能性があります。(執筆者:吉田 りょう)