ジャンク時計のせどりを始めても、思ったような値段で時計を売却することができず、せどりのうま味を感じ切れていない方も多いのではないでしょうか。
電池交換のひと手間をかけてあげるだけで、ジャンク時計せどりで収益をさらに上げていくことが可能です。
今回は、実際に時計の電池交換の流れや、必要な工具に付いて解説します。
目次
稼動品と不動品でこれだけ価格が変わる
同じ型番の時計でも、稼動品と不動品では3倍以上の価格差が出てしまうこともあります。


状態の違いもあるかと思いますが、それを加味しても1万円以上の価格差が付くのは大きいです。
壊れた時計を修理しようと思うとハードルが高くなりますが、クォーツ式(電池式)の時計の場合、電池交換のみで動くようになるケースが多くなっています。
時計屋さんで電池交換を依頼すると1,000円近くかかってしまいます。
自分で電池交換ができれば、電池代のみで不動品の時計を稼動品にランクアップさせることが可能です。
Amazonなどで、時計用の電池は10個入りで200円程度で購入できますので、最小限のコストで売却金額をアップさせられます。
電池交換に必要な工具

電池交換に必要な工具は左から、
・ 側開器
・ コジアケ
・ 保持器
です。
Amazonなどで1,000円程度でセットを購入できますし、100円均一などでもバネ棒外しやコジアケだけならそろいます。
電池交換の流れ
電池交換の方法は、時計の2つのタイプによって異なります。
・ コジアケ式の裏蓋
・ スクリュー式の裏蓋
裏蓋を見て、外周に溝が切ってあるものはスクリュー式、溝がないものがコジアケ式です。
まずはコジアケ式の時計の電池を交換していきます。

コジアケ式の裏蓋の場合、コジアケを入れるための突起が作ってあることが多いです。
滑らせてけがをしないように気を付けて、テコの要領で「コジアケ」ていきます。

電池が見えましたので、同じ型番の電池と交換して動けばOKです。
蓋を閉めるときは、蓋の向きに気を付けて「パチン」と音がするまで締めていきます。
続いて、スクリュー式の電池を交換していきます。

スクリュー式の場合、ベルトを外した方が作業がしやすいです。
バネ棒の中にはバネが入っているので、飛ばないように注意します。

ベルトが外れました。
この時に、アカなどの汚れを綺麗にしておけばより売れやすくなります。

保持器にしっかりと固定します。

側回帰の突起を、裏ブタの溝に合わせて外します。
基本的には、反時計回りで開く、時計回りで閉まります。

電池が見えましたので、交換して動けば大丈夫です。
電池交換時の注意点
裏蓋を外す際には、コツをつかむまでは時計に傷をつけてしまうリスクがあります。
ですので、慣れるまでは、販売単価の低そうな時計で練習をしてから、単価の高い時計に挑戦する方が無難です。
また、コジアケ式の裏蓋は外すのは簡単ですが、閉めるのに相当な力が必要なケースもあります。
筆者も力任せに裏蓋を押し付けて、風防のガラスを割ってしまった経験があります。
裏蓋を簡単に挿入できる工具などもありますので、必要に応じて工具をそろえていくのも良いでしょう。
簡単なメンテナンスで販売単価を最適化する
ジャンク時計は、電池さえ交換すれば稼動するようになる個体がほとんどです。
電池交換は、慣れてしまえば1個あたり5分もかからない簡単な作業ですが、稼動品と不動品で大きく販売価格が変わってきます。
また、裏蓋を外せるようになれば、機械部分を外してケース・ベルトを洗浄すれば、より単価アップを狙うことができます。
ほんの少しの手間と工夫で、単なるせどりからワンランクアップした、メンテナンス販売ができます。(執筆者:副業経験豊富な買取店店長 松本 勝)