「少し出費してしまうと罪悪感に駆られてしまう」
「いつもいつもお金のことばかり考えて楽しめない」
そのような方は要注意です。
お金の不安の比重が大きくなりすぎて、目の前の大切なものや時間を見過ごしてしまっているかもしれません。
少しでもお金の不安が減って幸せにお金と付き合えるよう、お金との上手な付き合い方について書かせていただきたいと思います。
何でもかんでも節約をすると心が貧しくなったり、続かずに結局ストレス発散で大きな出費をしてしまったら本末転倒です。
もちろん、むやみにお金を使うということではなく、「メリハリをつけることで幸福度が上がる」という考えもあるということをお伝えできればと思います。

目次
手順1. 自分の大切なものを明確にする
ご自身の大切なものに優先順位をつけられていますか。
趣味が1番大切だという人もいれば、家族との時間が最優先の人もいるなど価値観は人それぞれです。
ことが大切です。
自分の好きなものを手に入れたり、好きな時間を過ごすことには無駄なものに使うお金の何倍もの価値があります。
心の満足度も上げられるので、まずは大切なものを知り、そこにお金を使う心地よさを知っていきましょう。
手順2. 収支を把握する
好きなものにはお金を使ってもよいとお伝えしましたが、もちろん無限に使ってもいいというものではありません。
そのためには
必要があります。
ご自身やご家庭の月の収入に対して、
・ 流動費
・ 予備費
・ お小遣い
・ ボーナスの使い道
はどうなっているのかを把握しましょう。
節約の前に、知ることが大切です。
車の保険や固定資産税など年に一度必要になる出費もどこから出すのか計画を立てておきましょう。
次に、流動性資金で自身の優先順位の低いもので使いすぎているものがあれば削っていくのです。
そして、お小遣いを明確にすることも重要です。
「この中であれば使っても罪悪感を持たないで済む」という金額を作ることで気持ちよくお金を使うことができます。
また、その中から、貯めて欲しいものを買うなどすれば満足度の高いお金の使い方ができることでしょう。
手順3. 預金に目的を持つ
預金には「良い預金の仕方」と「悪い預金の仕方」があります。
良い預金は目的を持ってするもので、悪い預金は目的なく漠然と不安だからしているものです。
あなたはどちらに当てはまりますか。
お金は使って初めて価値があるものです。そして、天国には持っていけないのがお金の特徴です。目的を持って預金しましょう。
短期・中期・長期視点で考える

目的は、短期・中期・長期という視点をもって考えます。
生活防衛資金や車の買い替えなど10年以内に必要になる資金
【中期的なもの】
教育資金や家の修繕など10年以上20年未満で必要になる資金
【長期的なもの】
老後資金など20年以上先に必要になる資金
短期的なものを優先的にいつ頃・いくらくらい必要になるかを考えて、逆算して貯めていきます。
資金計画には時間という考え方もとても重要です。長期的な資金を作るには時間があるので時間を味方につけましょう。
目的を持っていないと急な出費に預金がなくなり不安につながることがあります。
目的ごとに計画を持って預金していきましょう。
できることからやってみる
最初からうまくいくことはありません。そして、年間通した出費を考えるとなると長期戦になります。
しかし、今から着手することでお金に対する不安や将来の不安解消につながると考え、「できることからやってみる」というスタンスで始めてみましょう。
お金とはずっと付き合うことになります。程よい距離感を見つけ、やり過ぎず、やらなさ過ぎずしっかりと向き合いましょう。(執筆者:長谷川 祐子)