イオンのお得といえば、CMでおなじみ「20日、30日は5%オッフ」のお客様感謝デーが真っ先に思い浮かびます。
割引は大変に有難いのですが、「20日と30日だけに限定して利用しなくてはならないとなると難しい」といったことが度々あります。
そこで調べてみると、イオングループには他にも5%割引される日があるということが分かりました。
毎回5%引いてもらえるとなると、週1回1万円の買い物を月4回としているご家庭であれば、買いたいものを控えずとも月2,000円節約できるということです。
では早速、詳細を紹介していきましょう。
目次
イオンのお得な日
まずは、おなじみ「お客様感謝デー」のおさらいからいきましょう。
イオンの「お客様感謝デー」とは

まずは基礎知識、イオンの「お客様感謝デー」からです。
毎月20日と30日、イオンの各店舗で次の方法を使って決済すると支払金額から5%割引されます。
・ イオンデビットカード ・各種電子マネーWAON
・ イオングループ発行の商品券 ・イオンギフトカード
・ 現金
ただし、他の会員特典、会員割引、サンキューパスポートとの併用はできません。
また、他社発行のクレジット・電子マネー・金券類、WAON POINTカード、地域共通クーポン・プレミアム商品券でのお支払いは対象外です。
さらに、たばこ、切手、印紙、書籍、雑誌、ゲーム機本体、調剤薬品、酒ギフト、ビール・発泡酒・第3のビール、リフォームコーナー、携帯電話サービス料金、工事費・サービス料金など、一部に割引除外品がありますのでご確認ください。
55歳以上の方へ 毎月15日「G.G感謝デー」

15日は「お客様わくわくデー」でポイントが2倍となるお買い得な日ですが、55歳以上の方はG.G WAON・ゆうゆうワオンで支払うと5%割引されます。
さらに、イオンカードのクレジット払いをした場合にも「G.G感謝デー」の対象となり、請求時に割引されます。
イオンカードセレクトなどWAON一体型のイオンカードのWAONであっても、事前にWAONステーションで設定を変更をすることで対象になりますので、もらさずにご利用ください。
グループ店のお得な日
日本有数の巨大企業であるイオンには、他にもグループ店舗があります。注目すべきは「ザ・ビッグ」と「マックスバリュ」です。
これらの店舗でもももちろん「お客様感謝デー」や「G.G感謝デー」は活用できるのですが、さらにそれぞれ独自に5%割引の日が設けられています。
ザ・ビッグ:毎月第2日曜「ザ・ビッグデー」

ディスカウントストアに位置付けされているザ・ビッグでは、毎月第1日曜日に本体価格から5%割引されます。
実は、「ザ・ビッグデー」は「お客様感謝デー」以上にメリットがあるのです。支払い方法がイオンカードに限られないということです。
そのため、
・ 大きな特典が用意されているキャンペーンを利用する
などといった方法をとれれば、5%以上の効果を期待できます。
マックスバリュ「スーパーマックスデー」+アプリで最大4回

食料品が中心の品揃えでおなじみのマックスバリュには、「スーパーマックスデー」があります。
毎月10日に、各種イオンマークのついたカードの利用・提示、またはイオンiD・電子マネーWAONでの支払いで値引きされるというものです。
ご利用の前には、地元マックスバリュのアプリを入手してください。地域によって配布内容は違うようなのですが、割引クーポンを獲得できるのです。

マックスバリュ東海のアプリを利用している筆者には、7月13日現在、今月利用できるクーポンがすでに2つ届いており、18日には3つめが配信される予定です。

月に最大8回は割引の可能性
近ごろ話題の節約方法にはポイント還元がありますが、特別なキャンペーンなどを除くと通常の還元率は1%ということがほとんどだと思います。
一方で、イオングループでの割引は5%です。そのうえクレジットカードやWAONを利用すれば、ポイントも獲得できますのでダブルでお得です。
また、使った金額から割り引いてもらえるので、節約効果を実感しやすいというのもメリットだと言えます。
20日と30日だけだと思うとタイミングを合わせにくいのですが、前述のような方法を使うと最大8回は可能性があります。
それぞれに一部割引除外品はありますが、月に4万円を対象商品に使うのであれば、年間2万4,000円安くできるということです。
利用できる店舗を検索して、買い物スケジュールを計画してみてください。(執筆者:吉田 りょう)