外出自粛の長期化により、引き続き自宅でご飯を食べる機会が増えています。
おうち時間のお供として去年から爆発的に売れていると言われているのが「ホットプレート」です。
家族と一緒にワイワイ囲みながら気軽にパーティー気分を楽しめることから、「コロナ禍をきっかけに購入した」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そしてSNS時代だからこそせっかくホットプレート料理を作るのであればSNS受けが良い、見た目華やかなメニューに挑戦してみたいものです。
こちらでは節約にもつながる、ホットプレートを使った映え系メニューを3種類ピックアップいたします。
目次
スパイシーで食欲増し × 2「タコライス」
子供も大人も大喜び!沖縄発祥のB級グルメ「タコライス」のレシピです。
目玉焼きを崩し、その他の具材とご飯をフライ返し等で混ぜ合わせながらお召し上がりください。
材料【3人前:1人分の材料費 168円】

・ 合い挽きミンチ 300g
・ 卵 2個
・ 白ご飯 茶碗2杯分
・ 玉ねぎ 1/2個
・ にんにく 2片
・ 人参 1/4本
・ エリンギ 1/2本
・ キャベツ 4枚
・ ピザ用チーズ 大さじ4
・ ケチャップ 大さじ3
・ ウスターソース 大さじ2
・ クミンパウダー 小さじ2/3
・ 塩胡椒 適量
・ サラダ油 大さじ4
作り方
(1) 人参は星型で6つ程度型を取り、型抜きをした周りの部分はみじん切りにします。
(2) 星形にくり抜いた1の人参は柔らかくなるまでお湯でゆでておきます。
(3) 玉ねぎ・エリンギ・にんにくはみじん切りに、キャベツは千切りにします。
(4) ホットプレートにサラダ油(大さじ2)を熱し、卵を割り入れます。
(5) 4に蓋をして半熟状の目玉焼きになるまで加熱しましょう。完成したらいったんお皿に移します。
ホットプレートに残りのサラダ油を追加で熱し、玉ねぎ・にんにく・1のみじん切りの人参 → エリンギ → 合い挽きミンチの順番で炒めていきます。
(6) 合い挽きミンチの色が変わり始めたらケチャップ・ウスターソース・クミンパウダー・塩胡椒を加え、水分を飛ばすように炒めていきましょう。
(7) 6の具材をホットプレートの中央部分に寄せ、ホットプレートの両端の余白に千切りにしたキャベツと白ご飯を敷き詰めていきます。
(8) キャベツと白ご飯の上にピザ用チーズを散らし、蓋をしてさらに加熱します。
(10) チーズが溶けてきたら仕上げに2の星形にくり抜いた人参と5の目玉焼きをトッピングしたら完成です。
ポイント
タコミートはライスコロッケの具材にしたり、そうめんの上に乗せて食べたりと色んなアレンジができるので作り置き(冷蔵庫で約3日程度保存可能)しておくと大変便利です。
コスパ最強「鯛のあらdeアクアパッツア」

豪華でちょっぴりお高めなイメージがあるアクアパッツァ。
鯛などの高級魚を丸々一匹購入するとなると2,000~3,000円近くかかる場合がありますが「あら」であれば1パック当たり298円程度で購入することが可能です。
材料【3人前:1人分の材料費 220円】
・ 鯛のあら 1パック
・ しめじ 1袋
・ ミニトマト 6個
・ キャベツ 1/4個
・ 玉ねぎ 1/2個
・ にんにく 3片
・ レモン 1/2個
・ 生パセリ 4本
・ 水 250ml
・ 料理酒 大さじ3
・ 顆粒コンソメ 小さじ2
・ 塩胡椒 適量
・ オリーブオイル 大さじ4
作り方
(1) キャベツはざく切りに、玉ねぎは薄切りに、しめじは石づきを取り除いて手でほぐしておきます。
(2) 鯛のあらは塩胡椒で下味をつけていきましょう。
(3) ホットプレートにオリーブオイルを熱し、薄切りのにんにくと鯛のあらを炒めていきます。
(4) にんにくと鯛のあらの表面にそれぞれ焼き色がついたらいったんお皿に移します。
(5) 4に玉ねぎを加え、しんなりするまで炒めたらキャベツとしめじを広げるように乗せていきます。
野菜の上に3の鯛のあらを乗せ、水・料理酒・顆粒コンソメを混ぜ合わせたものを注ぎ入れます。
(6) ホットプレートに蓋をし、全体に火が通るまで弱火で8~10分程度煮込みます。
(7) ホットプレートの蓋を開き、ミニトマトをバランスよく乗せます。蓋をしてさらに1~2分程度加熱します。
(8) 仕上げにちぎったパセリ・くし切りのレモン・4のにんにくをトッピングしたら完成です。
ポイント
4の工程で鯛の皮目に焼き色をつけることで魚臭さが軽減され、よりおいしく仕上がります。
さっぱりヘルシー「豚肉と大葉の蒸ししゃぶ風」

ダイエット中の女性にもおすすめ!高たんぱく&低糖質でヘルシーな「豚肉と大葉の蒸ししゃぶ風」のレシピです。
豚バラ肉や豚ロース肉ではなく、こま肉を使うことで食費をグッと抑えることができます。
材料【3人前:1人分の材料費 175円】
・ 豚こま肉 200g
・ もやし 二袋
・ 大葉 12枚
・ にんにく 2片
・ 鶏がらスープの素 小さじ1
・ 塩胡椒 適量
・ ごま油 大さじ2
・ ポン酢 お玉2/3杯分
作り方
(1) ボウルにもやしを入れ、鶏がらスープの素と塩胡椒を和えておきます。
(2) ホットプレートにごま油を熱し、もやしを乗せたらもやしの上に豚こま肉を一枚ずつ広げていきます。
(3) 豚こま肉の間に大葉を挟み、バランスよく薄切りのにんにくを乗せます。
(4) 強火にかけ、ホットプレートが温まってきたらポン酢を回し入れ、蓋をして弱火に切り替えます。
(5) 全体に火が通るまで5~6分程度を目安に加熱したら完成です。
ポイント

もやしは1の工程であらかじめ塩胡椒と鶏がらスープの素で下味をつけておくと味が中まで染み込みやすいです。
また、加熱する際はお肉が固くならないようごく弱火でじっくり火を入れていきましょう。
ホットプレートグルメで楽しもう
焼く・煮る・炒める・蒸すなどさまざまな調理法を楽しめる万能アイテム、ホットプレート。
気分転換を兼ねて、ホットプレートグルメでより充実したおうち時間を楽しんでください。(執筆者:栄養士、おうちご飯研究家 池田 莉久)