※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

食費2万円台の節約主婦が「やめたこと」3つ 節約の「つもり」だけど効果なし、安さ以上に大切なものとは?

節約・ポイ活 節約・ポイ活
食費2万円台の節約主婦が「やめたこと」3つ 節約の「つもり」だけど効果なし、安さ以上に大切なものとは?

筆者の月食費予算は、ここ数年「5人家族で月2万円台」をキープしています。

今の節約生活が定着するまで、ありとあらゆる節約術に手を出してきました。

もちろん、中には失敗したものも数知れず…。

そこで今回は、筆者が試してきた節約のうち「やめたこと」をご紹介します。


【1】生活費をすべて現金払い

筆者は根っからの現金派。

以前は、食費から日用品費まですべてのやりくりを、現金で管理していました。

限度額まで好きなだけ使えてしまうキャッシュレス決済は、浪費につながるイメージがあったんです。

でも、キャッシュレスが普及するにつれて、自分の考えも変化していきます。

「現金払いはポイントが貯まらないし、予算を振り分ける手間もかかる

家計を管理している中で、時間をムダに使っていることに気が付きました

それからは、超スピードで「完全キャッシュレス派」に移行しました。

支出はメインのクレジットカードにまとめることで、ポイントをどっさりと獲得。

貯まったポイントは、家計費に補填して節約につなげています。

PayPayポイントは17万円超え《執筆者撮影》

スマホ決済でキャンペーンを実施している時は、こちらも見逃さずに活用。

ポイントが貯まる使い方を心がけ、PayPayポイントは総額17万ポイント以上の獲得に成功しました。

【2】1円でもお得なお店を探す

最寄りドラッグストアのチラシ《執筆者撮影》

節約がうまくいくようになったのは、お金だけでなく、時間を大切するにするようになってから

時間はお金では買えない、限りある貴重なものです。

以前は節約のため、近隣のスーパーやドラッグストアのチラシに目を通しては、ひんぱんに買い出しをしていました。

しかし今は、基本的に週1回のまとめ買いのみ

1円でも安いお店を探すことも節約にはなりますが、決して効率が良いとは言えません

買い物に時間をかけなくなった時間を、仕事や自分のスキルを磨く時間にあてた方が、特売品を探し回っていた時と比べて充実した毎日を送れています。


【3】割引品を買いあさる

半額シールはみんな大好きだけど…《執筆者撮影》

割引品を見つけると、買う予定がなくても即カゴに入れていた筆者。

半額品はもちろんお得なのですが、使い切れずダメにしてしまったことも何度がありました。これでは元も子もありません。

食費を節約するには、安く買うことよりも「ムダなく使い切ることの方が大切」だと気づいてからは、安さだけで即買いすることをやめました。

今でも見切り品や割引品はガンガン購入していますが、使い切れることが大前提です。

どんなに安くお買い得だったとしても、まだストックが十分にあるものや使い切ることが難しい場合は、購入を見送るようにしています。

割引品は迷わず買う!というスタンスをやめてからは、食材のロスが減り、ムダなく消費できるようになりました。

やめて正解の節約もある

食費の節約は、時にやめることが成功につながることもあります。

「これは合わないな…」「あまり節約になっていないかも」と思うことがあれば、あっさりやめてみるのもひとつです。

《三木 千奈》
この記事は役に立ちましたか?
+3
三木 千奈

執筆者: 三木 千奈 三木 千奈

子ども3人のママライターです。 業務スーパー歴は20年。貯金、節約、キャッシュレス、ふるさと納税などのマネー系を中心に執筆しています。 お得なものをムダを省き、「楽しくラクに暮らすこと」がモットー。 知っているとお得な情報や節約に役立つ豆知識をお届けします。 〈保有資格〉クリンネスト1級、節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー1級 〈TV出演〉2022.5.1 Mr.サンデー/2022.11.10 テレビ静岡「ただいま!テレビ」/2024.4.8 日テレ「DayDay.」/2024.6.12 日テレ「news every.」 〈雑誌出演〉2022.8.30 女性自身/2022.9.27 週刊フラッシュ/2022.10.25 女性自身/2022.11.1 女性自身/2022.12.1 女性セブン/2023.9.28女性セブン/2023.12.26 週刊フラッシュ 〈Web出演〉2023.4.18メルカリマガジン 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事