常にお好み焼が半額になるパスポートがある?
という、とんでもなくお得な噂を聞きつけ、今回はその半額パスポートを発行しているお店に行ってきました。
はたしてその条件とは?そして、肝心のお味はどのようなものなのでしょうか。

「お好み焼ゆかり」とは?
「常にお好み焼が半額になるパスポート」を発行しているのは、「お好み焼ゆかり」というお店です。

創業70年を超える老舗お好み焼店で、関西に7 店舗、関東に2店舗あります。
店名のゆかりは「ご縁」を意味する「ゆかり」からきているそうです。創業者さんのお名前ではないんですね。こちらのお店を指さして「ここ元カノの店やねん」というギャグが大阪のおっちゃんの間では定番だとか…。
今回は、横浜スカイビル店に半額パスポートの調査に行ってきました。

常に半額になる「ゆかりちゃんパスポート」とは
「常にお好み焼が半額になるパスポート」の条件とは…なんと、
名前が " ゆかり " であること
かなり個性的な条件です。

ゆかりちゃんパスポートの概要は以下となります。
ゆかりという名前の人は「ゆかり焼」というメニューが半額になる(1,680円から840円)
ゆかり焼をゆかりさんが食べるためには「ゆかりちゃんパスポート」を発行してもらう必要がある
ゆかり焼の半額が適用されるのは、ゆかりさん1人につき1枚
ゆかりさんを含む4人までワンドリンク無料になる(一緒に来店した人にも適用)
ゆかりちゃんパスポートはその年の12月30日まで有効の1年間パスポート(更新可能)で、年間の使用回数には制限なし
ゆかりちゃんパスポートの初回申請には顔写真付きの証明書を提示し、誓約文つきの申し込み書に記入をする必要がある
ゆかりさんはポイント2倍になる。通常は500円ごとに1ポイントで、50ポイント貯まると1,200円分のお食事券がもらえる
ゆかりちゃんパスポートは20年以上の歴史があるサービスで、当初は春と秋の年2回の期間限定募集でしたが、現在は通年で募集・即時発行しているそうです。
店内にも、ゆかりちゃんパスポートの案内が掲示されています。

ゆかりちゃんパスポートの申込書はこちらです。

ゆかりさんは倍速でたまるポイントカードで、50Pためると1,200円分のお食事券がもらえます。


ゆかりさんたちのデータ(利用実績)
気になるゆかりちゃんパスポート…。いったいどんな方々が、どれくらい利用しているのでしょうか。
2023年のゆかりちゃんパスポートの利用実績は735名
2024年以降は2月15日現在で横浜店だけで15名
2024年1月は、全国で94名の登録実績
ゆかりさんグループの中には、なんだかんだ会計額が1万円以上になり、一度の利用でポイント満額達成するケースも
ゆかりさんはいまのところ100%女性
ゆかりさんたちは2ヶ月に1回来店することが多く、中には毎月のユーザーもいる
パスポートの更新率はほぼ100%である
豪華なお好み焼が1枚半額になり、グループ全員(4名まで)にワンドリンクが無料になったこともあって、けっこう景気よくパーッといっている姿が見えますね。
ご友人を連れてしょっちゅう来店しているようです。なんだか楽しそうです。
ちなみに「ゆかり」という名前が多い世代は、昭和40年頃です。
昭和39年に生まれた女の赤ちゃん名前ランキング、第10位がゆかりさんです。
ゆかりさんの多くは、現在還暦を迎えるころでしょうか。
お金と時間と体力があって、日々充実しているゆかりさんたちにとって、お好み焼はまさにパワーフードと呼べそうです。
それでは、ゆかりさんたちをとりこにしている「ゆかり焼」を注文していただきます!
ゆかり焼とは?でっかいエビがはみ出してる!
ゆかり焼は具材が豪華です!
でっかい有頭エビ・ホタテ貝柱・豚バラ・イカ・コンニャクが入ってます。

ゆかりのお好み焼は山芋が入っていて、生地がモッチモチ。お好み焼粉も自社ブランドです。卵はヨード卵を使用しています。
本店と秋葉原店、横浜店は店員さんが目の前の鉄板で焼いてくれます。
美味しいお好み焼を焼くコツは、ふんわり・さっくり・混ぜすぎず・混ぜなさすぎず、だそうです。素人がコツをつかむのはなかなか難しそうです。

流れるようなプロの手さばきを見ながら、お好み焼が焼き上がるのを鉄板の前で待つ時間。これも至福です。

有頭エビから出汁がジュっともれて、いいにおいがしてきましたよ。

それではいただきましょう。
有頭エビから出る出汁がたまらなく香ばしいです。外側サクサク、なかはフワフワです。
キャベツがシャキ!っとなって、たまに蒟蒻がコリっとアクセントで登場、エビは甘くジューシーで、特大のホタテは口の中でゴロゴロと転がっていきます。
ソースはスパイシーで甘く、うまく全体をまとめてくれています。
鶏がらで炊いた特製出汁で生地を伸ばしているので、そもそもうまみのベースが違うなぁという感じです。
これが840円はちょっとありえません。店名が入ったメニューだけあって、気合の入った超豪華なお好み焼です。

豚玉明太もちチーズも追加!
ゆかり焼で食欲に火がついたため、もう1種類いただくことにしました。
人気メニューの「豚玉明太もちチーズ(1,450円)」は、なんとほとんど水分を入れずに作るそうです。パンケーキ粉とゆかりオリジナルお好み焼粉を絶妙な配分でミックスし、パンケーキ型に流し込んでじっくり焼くので、高さが出るのが特徴です。
こちらは厨房で焼いて席まで持ってきてくれるスタイル。

もう見た目がケーキ!そしてかさが高い!
お餅は北海道のもち米から特注で作ったもの。モチモチフワフワの食感に、ときおりお餅とチーズがのびてからんで、プチプチと明太子も押し寄せます。
悶絶の旨さでした。

お好み焼ゆかり・おすすめの利用法
お店の鉄板は厚めで8mm-1cmほどあります。
自宅のフライパンやホットプレートでは出せない味と焼き加減ですので、ぜひお店まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
まず関西と関東在住のゆかりさんは、お得に間違いないので、ぜひ今すぐ行ってゆかりちゃんパスポートを申請しましょう。
自分はゆかりじゃないけど、ゆかりさんが知り合いにいるという人は、ぜひゆかりさんを連れて行きましょう。あなたの分のドリンクが1杯無料になります。
ゆかりさんが知り合いにいなくても、サラダやドリンクもしくはごはんと味噌汁が無料でついてくる「お得なランチ」もありますから、お一人でも楽しめます。※ランチメニューは店舗によって異なります。

お店が近くにない人は、ECサイトで冷凍のお好み焼を注文できます。
私も食べてみましたが、レンチンして、時間があればフライパンでさっと両面をあぶるだけで、本格的でおいしい大阪のお好み焼が食べられました。
春休みのランチの買い置きに、ぜひおすすめです。
鉄板を囲んで、プロが焼いてくれた美味しいお好み焼をみんなで食べるのは至福のひとときでした。
ぜひ読者の皆さまも、お知り合いのゆかりさんを連れて、鉄板コミュニケーションをお得に楽しんでください。