Amazonは3/29より、プライム会員以外の送料無料の基準を2,000円から3,500円に引き上げます。
現在はプライム会員でなくても一度に2,000円以上買い物をすれば配送料無料ですが、3/29以降は3,500円に満たないと有料となります。
運送費の上昇や人員不足が問題視されている中で妥当な判断とも言えますが、プライム会員以外の人にとっては改悪です。
無料基準の値上げの対策と、アマゾンの代わりとなるショッピングサイトを紹介します。

Amazon無料基準値上げの詳細
Amazonでは3/29以降、プライム会員以外が利用した時の送料を以下のように変更します。
現行 | ・2,000円(税込)以上購入…無料 ・2,000円(税込)未満の場合…送料が発生 |
3/29以降 | ・3,500円(税込)以上購入…無料 ・3,500円(税込)未満…送料が発生 |
Amazonの送料は本州・四国が410円、北海道・九州・沖縄・離島の人は450円となります。
プライム会員なら、何円の買い物でも上記の送料は必要ありません。
プライム会員以外の人も、初めてAmazonを使う人なら何円の買い物でも送料無料です。
参照:Amazon
Amazon無料基準値上げの対策
Amazonは安いものが早く届く安心感があり、「一度に3,500円も買わない」という人も多いのではないでしょうか。
送料無料基準の値上げの対策として、以下の4つの方法を紹介します。
【対策1】定期おトク便を利用する
Amazonで販売されている日用品や食料品の多くは、定期的に同じ商品が配送される「定期おトク便」を利用できます。
定期おトク便なら3,500円に満たなくても送料無料で、プライム会員以外でも使えます。
購入回数の縛りがないため、1回購入して解除したとしても罰則はないのでご安心ください。
【対策2】学生ならPrime Student会員になる
大学生や専門学生の方は、Prime Student会員になれば年会費が半額に抑えられます。
Prime Student会員は年齢制限がなく、学生の証明ができれば何歳でも入会できます。
初めてなら6か月間無料で使えるため、学生の人は無料期間中だけでも入ったほうがお得です。
【対策3】家族とプライム会員を共有して年会費を節約する
プライム会員は、同居する家族を2人まで追加し特典を共有できます。
もし同居する親や兄弟がプライム会員なら、自分を追加してもらいましょう。
家族会員はPrime Videoなど一部特典の対象外ですが、送料やお急ぎ便がいつでも送料無料で利用できるようになります。
【対策4】ヨドバシ・ドット・コムを利用する
ヨドバシ・ドット・コムは利用料金かかわらず、何でも1点から送料無料で配送されます。
Amazonや楽天などに比べ知名度が低いかもしれませんが、知る人ぞ知る優秀なショッピングサイトです。
表向きは家電量販店ですが、実際は日用品や食料品(生鮮食品を除く)、ペット用品まで幅広く取り扱っています。
送料をかけたくないなら、アマゾンの乗り換え先として最適でしょう。
離島への大型家電の発送など一部送料が発生する場合もあるようなので、不安な方は公式サイトでご確認ください。
Amazonは会員限定サービスにシフト
Amazonは過去に誰でも全品送料無料の時期もありましたが、時代の変化でプライム会員限定のサービスとなりつつあります。
プライム会員以外でも3,500円分まとめ買いすれば送料無料になりますが、必要ないものを買ってムダ遣いにならないよう十分注意してください。
今後プライム会員になる予定がない人は、ヨドバシ・ドット・コムなどほかのショッピングサイトを利用することも検討しましょう。