値上げの春が到来していますが、その影響は食料品だけにとどまりません。
物価高の影響で、外食業界でも価格改定が相次いでいます。
レジャーシーズンを迎えるこれからの時期、飲食店の価格引き上げも無視できません。
ここでは、2024年春値上げを行う飲食店と、節約主婦の対策について紹介します。

2024年春に値上げの飲食店
2024年春値上げを行う飲食店5店を紹介します。
いきなりステーキ:価格改定 4/3~
いきなりステーキでは、品揃え・原産国の見直しと合わせて、オーダーカットも廃止へ。
その代わりに卓上調味料が充実するようですが、価格引き上げは避けられません。
看板商品の「ワイルドステーキ(150g)は、1,240円 → 1,390円へ150円値上げとなります。
その他メニューも数百円単位で価格が上がるため、ステーキが好きな方にとって影響は大きそうです。
参照:いきなりステーキ 価格改定対象商品例(店頭価格)
すき家:価格改定 4/3~
すき家では、看板商品の牛丼を含む、約3割のメニューを値上げします。
引き上げ幅は10~30円。
価格改定と同時に、22~翌朝5時まで深夜料金(7%)が加算されるようにありました。
深夜・早朝時間帯の利用が多い方にとっては、牛丼並盛30円値上げに加えて26円の深夜料金がかかるように。
来店頻度や購入品数が多いほど、痛い出費になるかもしれません。
参照:すき家(pdf)
びっくりドンキー:価格改定 4/10(水)~
びっくりドンキーでは、看板メニューのハンバーグディッシュやフライドポテトを2サイズ展開、新商品の販売と同時に、全体の約1/10の品目の価格を引き上げます。
一部商品は食材を替えて商品リニューアルも行うとのこと。
改定内容・価格は店舗によって異なりますので、詳しくは「価格改定のお知らせ(pdf)」に記載のリンクから確認してください。
参照:びっくりドンキー(pdf)
ガスト:価格改定 4/11(木)~
ガストでは、『春のグランドメニュー大改革』で商品ブラッシュアップと同時に一部商品の価格改定を行います。
人気商品の復活・リニューアルを実施と合わせて、前回(2023年11月)に値下げした商品以外の品目を10~20円の価格が引き上げられました。
前回値下げを実施した、「たっぷりマヨコーンピザ」「チーズINハンバーグ」「山盛りポテトフライ」「若鶏の唐揚げ(5コ)」「アルコール等」は価格据え置きです。
参照:ガスト(pdf)
鳥貴族:価格改定 5/1~
鳥貴族では、全品360円均一から「370円均一」へ10円の値上げを行います。
その他、トリキ晩餐会・テイクアウトも価格も引き上げ。
前回の値上げは2023年5月なので、1年で10円と考えるとそれほど大きくないと感じます。
しかし、一品あたり10円となると、会計額にした時は数百円の出費増になりそうです。
参照:鳥貴族(pdf)
節約主婦が考える今後の対策
物価高騰が続く中、苦しいのは私たち消費者も飲食業界も同じです。
とはいえ、家計へのダメージを最小限に抑えたいのが本音。
そこで、今後もお得利用する対策を考えてみました。
【対策1】定価で食べない
クーポンや割引を使い、定価で食べない工夫をすることは大前提。
来店前には、必ずアプリや紙のクーポンを確認して、使える特典はないかを探します。
【対策2】キャンペーンを利用する
飲食店と言えば、お得なキャンペーンがつきもの。
開催時期は不定期ですが、割引や特価販売などの企画は積極的に使うべきです。
店だけでなく、ポイントサービスやキャッシュレス決済の還元キャンペーンなども確認して、支払い方法も工夫しましょう。
【対策3】公式アプリの会員登録をしておく

公式アプリはダウンロードするだけでもクーポンや割引を利用できる飲食店は少なくありませんが、登録まで行うとさらにお得感が増します。
会員限定の割引を利用できる
誕生日クーポンが届く
など、特典のお得感が2~3倍になります。
頻繁に行く飲食店であればなおさらです。
【対策4】ランチ時間帯に利用する
深夜料金がかかる飲食店も増えてきました。
同じ食事をしても夜の方が高く、特に22時以降に加算する飲食店が多いです。
昼間ならお得なランチも充実していますので、利用時間を調整するのもひとつです。
【対策5】子ども無料、半額の飲食店を利用する
子連れで来店する方は、子連れサービスが充実している飲食店を選ぶのもおすすめ。
筆者は小学生2人・未就学児1人、合わせて3人の子どもがいるため、割引サービスがあるかどうかは必ずチェックします。
食べ放題やブッフェは、未就学児または3歳以下無料、小学生半額のところが多くあるためねらい目です。
工夫してお得に外食を楽しもう
値上げをしても、外食は息抜きや家族だんらんに欠かせないものです。
できるだけお得に楽しめるよう、クーポン・割引、来店するタイミングなどを工夫しながら利用しましょう。