※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ふるさと納税の控除、どうやって確認してる?本当にお得かどうかチェック方法を再確認

税金 ふるさと納税
ふるさと納税の控除、どうやって確認してる?本当にお得かどうかチェック方法を再確認

多様な返礼品がもらえたり、控除が受けられたりなど、メリットがあることで人気のふるさと納税。

しかし、「本当にお得なのか?」「どうやって確認すれば良いの?」と疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?

ふるさと納税は、知名度も高く、多くの人が利用しているため、いまさら仕組みについて聞けないと思っている人もいるかもしれません。

今回は、ふるさと納税について詳しくまとめました。

ふるさと納税のメリットと注意点、控除の確認方法も紹介します。

ふるさと納税について知りたい時は、ぜひチェックしてください。

ふるさと納税について再確認しよう

ふるさと納税のお得な特典とは

まずは、ふるさと納税のメリットについて、確認しましょう。

メリット1:さまざまな返礼品がもらえる

ふるさと納税のをすると、お得な返礼品が送られてきます。

返礼品は、自治体ごとに異なるため、自分が欲しい返礼品を用意している自治体を選びましょう。

果物やお肉、魚などの食品に加え、家電や旅行券を返礼品として送ってくれる自治体もあります。

メリット2:寄付した金額に対して控除が受けられる

ふるさと納税の大きなメリットは、寄付した金額に対して控除が受けられる点です。

自己負担金も発生しますが、寄付金額に応じて控除が受けられます。

返礼品がもらえる上に、本来支払うべき税金が控除されるため、どれもお得な仕組みと言えるでしょう。

お得にふるさと納税を活用するための注意点

人気が高いふるさと納税ですが、知らないと困る注意点がいくつかあります。

お得にふるさと納税を活用するための注意点についても、しっかり確認していきましょう。

1. 控除限度額が決まっている

ふるさと納税の1番の注意点は、控除限度額が決まっていることです。

限度額の上限を超えてしまうと、控除が受けられないため、たくさん寄付をすれば良いと言うわけではありません。

また、ふるさと納税の控除限度額は、納めている税金によって異なります

自分で計算するのが難しい場合は、「ふるさと納税の控除限度額計算シミュレーション」などを活用しましょう。

2. 居住地の自治体からは返礼品がもらえない

注意しておかなければいけないのは、自分が住んでいる自治体に寄付をしても返礼品はもらない点です。

ただし、控除額限度額内であれば、控除自体は受けることができます

3. 申請が必要

ふるさと納税の寄付金額に応じた控除を受けるためには、申請が必要です。

また、

  1. ふるさと納税を6か所以上にした場合、

  2. ワンストップ特例の申請をしなかった場合、

  3. 副業や副収入の事情はある場合は、

確定申告もしなければいけない点も覚えておきましょう。

ただし、「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告は不要です。

寄附を行なった自治体に特例制度の利用申請書を提出すると「ワンストップ特例制度」を利用できます。

さらに、「ワンストップ特例制度」を受けるためには、1年間に5か所以内の自治体にふるさと納税をした場合、確定申告を行わなくて良い場合、寄付を申し込む自治体ごとに申請を行う場合などの条件があるため注意してください。

ワンストップ特例制度を活用して控除の手続きを簡単にしよう

ふるさと納税の控除を確認する方法

ふるさと納税の控除がきちんと行われているか確認したい時は、「住民税決定通知書」をチェックしましょう。

寄附金控除額が自己負担金となる2,000円分を差し引いた金額になっているか、

確認してください。

ただし、住宅ローン控除などその他の控除を受けている場合は、その金額も合算された控除額が記載されます。

「住民税決定通知書」は、5月もしくは6月頃に自宅に送付されるか、会社員の場合は勤め先から受け取るのが一般的です。

「住民税決定通知書」は、5月もしくは6月頃に自宅に送付されるか、会社員の場合は勤め先から受け取るのが一般的

かしこくふるさと納税を活用しよう

ふるさと納税は仕組みを理解すれば、お得に活用できる仕組みです。

ふるさと納税の返礼品や控除、申請方法などを確認した上で、賢く活用してください。

《中田 すぐる》
この記事は役に立ちましたか?
+3
中田 すぐる

執筆者: 中田 すぐる 中田 すぐる

大阪生まれの大阪在住。保育士からコールセンター・ITなどに転職し、その傍らでwebライターとしても執筆中。1児の父親として、育児奮闘中。節約以外にも買取系や不動産系記事の執筆しています。ポイントの活用術や上手な貯め方について紹介します。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事