洗剤、チョコレート、お茶などを1,500円分買って150ポイント(最大10%)もらえる「お買いいものキャンペーン」が9月より始まります。
この「お買いいものキャンペーン」をスギ薬局で参加するならどうなるか、考えてみました。
ポイ活主婦の筆者が、このようなキャンペーンに注目する理由もお話します。

「お買いいものキャンペーン」が9月1日より開催

≪画像元:Shopping for Goodプロジェクト推進委員会≫
9月は、スギ薬局やイトーヨーカドー、スギヤマなどで花王製品などを税込1,500円以上、d払いかPayPayで買うことで最大10%の還元が受けられる「お買いいものキャンペーン」が開催されます。
対象支払い方法は、d払い、PayPayの2つです。
どちらも「税込1,500円以上買うと最大10%戻ってくる」条件で、付与上限はdポイント、PayPayそれぞれ2,500ポイントまで(2万5,000円使用時)。
極端な例ですが、d払い、PayPay、2つを合わせて、合計5,000ポイント(5万円使用時)まで獲得できます。
また、キャンペーンに参加することで、参加企業から1%、社会貢献団体へ寄附してくれ、寄附額について購入者の負担はありません。

≪画像元:Shopping for Goodプロジェクト推進委員会≫
対象商品は店舗によって少しずつ違います。
アヤハディオ … 金鳥商品、花王商品
イトーヨーカドー … ネスレ・ネスカフェ、エスカップ、花王商品
カワチ薬品 … キリン、ネスレ・ネスカフェ、花王商品
スギ薬局グループ … キリン、ネスレ・ネスカフェ、花王商品
スギヤマ … ネスレ・ネスカフェ、花王商品
ドラッグストアセキ … ネスレ・ネスカフェ、花王商品
Vドラッグ … ネスレ・ネスカフェ、花王商品
東急ストア、Precce … マルちゃん、ネスレ・ネスカフェ、花王商品
スギ薬局グループで参加する場合を考えてみた
ドラッグストアチェーン店ごとに対象商品が違うので、注意しなくてはいけません。
スギ薬局グループで参加する場合を考えてみました。

≪画像元:Shopping for Goodプロジェクト推進委員会≫
スギ薬局での対象商品は、キリンビバレッジの「特定保健用食品」飲料や「機能性表示食品」飲料、ネスカフェやキットカット対象商品と、花王商品全品です。

≪画像元:Shopping for Goodプロジェクト推進委員会≫
・ 1回で1,500円以上
・ 複数回で合計1,500円以上
どちらも対象です。

≪画像元:Shopping for Goodプロジェクト推進委員会≫
そして、スギ薬局グループの条件は、値引クーポンやポイントを利用する、金券を併用して購入する「利用前」の額がキャンペーン対象です。
こうするとお得では? スギ薬局でのクーポンを使う

≪画像元:スギ薬局≫
スギ薬局では、お買い物した人に対してチラシクーポンを配っているほか、アプリでも定期的に割引クーポンを配信しています。
1回のお買い物で1,500円以上にならなくても複数回のお買い物で1,500円以上になればよいため、クーポンをこまめに使い1,500円以上を目指していくのはどうでしょうか。
しかも、「お買い物合計金額から値引きされるクーポンをご利用の場合」は「利用前」の金額が対象のため、クーポンで割引していけば、d払いやPayPayで支払った額が1,500円未満でもキャンペーン参加できる場合があります。
こうするとお得では? スギサポウォークのマイルをポイントにする

≪画像元:Google Play≫
スギ薬局では、「スギサポwalk」アプリがあり、ウォーキングでマイルをためられ、このマイルはスギポイントに交換できます。
調べてみたところ、現在、「スギサポwalk」では2マイルごとにスギ薬局のスギポイント1ポイントに交換できました。
少額からポイントに交換できるため、今から始める人もどのくらいポイントが貯まるか努力してみましょう。
また、アプリをインストールしていた人はマイルが貯まっていないか確認してみてください。
このスギポイントは2ポイントで1円相当として使え、使いたい場合は店頭でポイントを使うことを伝えます。
キャンペーンでは「ポイントを利用の場合」、利用前の額が対象なので積極的に使っていきたいところです。
こうするとお得では? 金券や商品券を使う
スギ薬局では、三菱UFJニコス、JCB、VJA、VISA、UCなどのギフトカードが使えるほか、おこめ券や株主優待券も使えます。

≪画像元:スギ薬局≫
この商品券を使う裏ワザですが、おこめ券は「お米が買える」商品券で「1点でも含まれていれば除外品を除くすべての商品に利用可」なので、お米を買うついでに花王製品やキリンのトクホ商品などの対象商品を買い、おこめ券で支払うこともできます。
もちろん、d払いやPayPayでの支払いがキャンペーン参加の条件なので、支払いの一部はどちらかのQRコード決済を利用してください。
ポイ活主婦はなぜキャンペーンに注目するのか?
今回のようなキャンペーンになぜポイ活主婦が注目するかというのは、端的に言うと、ポイ活を効率的に行うためです。
通常のQRコード決済では還元率が低く、ポイ活をしていても努力した分の効果を感じにくいです。
今回のキャンペーンは税込1,500円利用時に150ポイントがもらえるキャンペーンで、同じポイント数をもらうためにいくら必要か計算してみました。
あるQRコード決済の例
支払い還元率は利用金額200円ごとに1ポイント、150ポイントもらうには3万円の利用が必要
比較すると「コード決済で3万円を使った時と、キャンペーンで1,500円使った時と、もらえるポイント数が同じ」です。もちろん、コード決済では自由に買え、キャンペーンでは指定商品です。
それでもキャンペーンに参加することで一気にポイントをもらえるため、ポイ活をスムーズに進められます。
「お買いいものキャンペーン」に参加を考えてみよう!
花王商品などを1,500円買うと150ポイントがもらえるキャンペーンは、効率的にポイ活するなら参加を考えたいキャンペーンで、クーポンやポイントなどを使っていくことで「お得に参加」もできそうです。
1度の利用で1,500円以上達成しなくてもよいのは嬉しく、1か月間、こつこつ取り組んでみるのはいかがでしょうか。