※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ヒートショックの原因と対策 脱衣所を暖かくするヒーターも紹介

news news
ヒートショックの原因と対策 脱衣所を暖かくするヒーターも紹介
  • ヒートショックの原因と対策 脱衣所を暖かくするヒーターも紹介
  • ヒートショックの原因と対策 脱衣所を暖かくするヒーターも紹介
  • ヒートショックの原因と対策 脱衣所を暖かくするヒーターも紹介

#ヒートショック 若い人

が、トレンドに入っています。

毎年、寒くなると「ヒートショック」の話題が多くなります。

『交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!』として、政府広報オンラインからも注意喚起が出ています。

政府広報オンラインでは、動画で「事故防止のポイント」を解説しています。

温度差による血圧の急激な変化が原因

暖かい部屋から寒い脱衣所に行くと、体は急に寒くなり、血管が小さくなって血圧が上がってしまいます

その後、お風呂に入ると体が温まって血管が広がり、今度は血圧が急に下がります

この血圧の急な変化で、めまいがしたり、ぼーっとしたりすることがあります。このとき意識がもうろうとして、お風呂の中で溺れてしまう危険があります。

特に65歳以上は、血圧が変化しやすいので気をつける必要があります。

いつもめまいがする人も注意が必要です。

画像元:交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意! | 政府広報オンライン

事故を防ぐための対策

  1. 脱衣所とお風呂場を暖かくしておこう

  2. お湯の温度は41度より低めに
    長くつかりすぎない(10分まで)

  3. ゆっくり立ち上がろう

  4. この時は入らない

    • ごはんを食べた直後

    • お酒を飲んだ後

    • お薬を飲んだ後

  5. お風呂に入る時は

    • 家族に「入るよ」と声をかける

    • 家族は時々様子を見る

参照:交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意! | 政府広報オンライン

電気ヒーターを上手に使って、温度差を減らすことが対策の1つです。







《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+4
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

編集部おすすめの記事