※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【2025年恵方巻、高騰の理由】前年比でコメの価格60%以上値上げ、海苔20%、いくらも40%

news news
【2025年恵方巻、高騰の理由】前年比でコメの価格60%以上値上げ、海苔20%、いくらも40%
  • 【2025年恵方巻、高騰の理由】前年比でコメの価格60%以上値上げ、海苔20%、いくらも40%
  • 【2025年恵方巻、高騰の理由】前年比でコメの価格60%以上値上げ、海苔20%、いくらも40%
  • 【2025年恵方巻、高騰の理由】前年比でコメの価格60%以上値上げ、海苔20%、いくらも40%

2025年の節分シーズンに向けて、恵方巻の価格が大幅に上昇しています。

株式会社帝国データバンクの調査によると、一般的な五目・七目の恵方巻の平均価格は1094円で、前年の958円から14.2%の値上げとなりました。海鮮恵方巻も平均1944円と、前年から12.4%上昇しています。

この価格上昇の背景には、コメや海産物、鶏卵などの原材料価格の高騰があります。

特に、コメの価格は前年比で60%以上の値上げが見込まれ、味付かんぴょうや海苔も20~30%の価格上昇が予測されています。さらに、海鮮恵方巻に使用されるほたてやくるまえび、いくらなどの価格も40%を超える高値となっており、これが価格引き上げの要因となっています。

一方で、手ごろな価格帯の恵方巻では、価格据え置きや値下げの動きも見られ、価格帯の二極化が進行しています。使用する原材料を工夫することで、物価高による節約志向を意識した値付けが行われています。

また、今シーズンも前年に引き続き、ほぼすべての企業で予約制が導入されています。食材の価格高騰が続く中で、食材廃棄コストの抑制を図るため、生産本数やメニュー数の絞り込み、完全予約制を導入する動きが見られます。しかし、1本1000円以下の恵方巻では当日の店頭販売が多く、予約制によるフードロス対策には課題が残っています。

恵方巻は当日の需要予測が難しく、日持ちしないという特徴があるため、「予約制」や「値引きシール」による当日売り切りといった努力が求められています。

《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

編集部おすすめの記事