※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

毎月1日は丸亀製麺「釜揚げうどんの日」!株主優待が使えるトリドールHDのお店を深掘り!

投資 株式投資
毎月1日は丸亀製麺「釜揚げうどんの日」!株主優待が使えるトリドールHDのお店を深掘り!

2025年4月1日は丸亀製麺の「釜揚げうどんの日」開催。

キャンペーンでも”割引”は多くても”半額”になるのはなかなかなく、こういったお得な日を取り入れることで、節約中でも外食できます。

今回は、丸亀製麺で使える株主優待の「トリドールホールディングス」を掘り下げてみたいと思います。

丸亀製麺4月1日は「釜揚げうどんの日」

丸亀製麺より

毎月恒例の「釜揚げうどんの日」は4月1日も開催されます。

並 370円 → 180円

大 550円 → 270円

得 730円 → 360円

いつも並を食べている人は190円のお得です。また、一部店舗では実施しないので注意してください。

えっ?丸亀製麺で「タダで」食べられる方法がある?

この「釜揚げうどんの日」では、株主優待を使うと「タダで」食べられる方法があります。丸亀製麺を運営するトリドールホールディングス(3397)の株を保有すると定期的に株主優待カードが送られてきて、お金を支払わずに丸亀製麺で飲食できます。

厳密に言うと、株主優待の権利を受け取るためのお金は必要ではあるのですが、丸亀製麺ファンなら、株を保有していると定期的に株主優待カードがもらえるのは嬉しいはず。以前は、100円ごとの株主優待券でしたが、新しくなり、プラスティック製の株主優待カードが届き、10円単位で支払えるようになりました。


トリドールホールディングスの株価・優待内容

トリドールの株価は3,996円。配当利回りは0.25%。権利月は、3月と9月の年2回です。100株でカード型の優待券3,000円相当(年6,000円相当)がもらえ、200株では4,000円相当(年8,000円相当)。また、200株以上を1年以上継続するとプラスして3,000円相当(年6,000円相当)がもらえます。

【ざっくり解説】

100株、約40万円で年間1,000円の配当金と、半期ごと3,000円相当(年6,000円相当)の株主優待カードがもらえる

200株、約80万円で年間2,000円の配当金と、半期ごと4,000円相当(年8,000円相当)の株主優待カードがもらえ、1年以上継続特典ではプラスして半期ごと3,000円相当(年6,000円相当)がもらえる、つまり、長期であるならば、半期ごと7,000円相当(年1万4,000円相当)の株主優待カードがもらえる

※手数料は除く、税引き前

がんばって200株保有し、長期特典までもらえれば年1万4,000円相当の株主優待カードがもらえるわけです。

この場合、すべてを釜揚げうどんの日に使えば、並サイズ180円なら77杯分、大サイズ270円なら51杯分 得サイズ360円なら38杯分となります。家族、友人、知人と一緒に行っても安心です。

トリドールホールディングスの株主優待が使える店舗

このトリドールホールディングスは、丸亀製麺以外にも使える店舗があります。そして、いわゆる「優待族」は、どのお店で使えるのかを把握するため、旅先で訪れたり、家から離れていてもわざわざ利用してみる人も少なくありません。そして、それが楽しみになっている人さえいます。それが私です。

焼きそば専門店 長田本庄軒

≪執筆者撮影≫

神戸長田の味「ぼっかけ」が特徴の焼きそば専門店。この「ぼっかけ」は、牛すじとこんにゃくを使った煮込みのことで、うどんにかけたり酒のつまみにしたりして食べられているとか。主力商品は「ぼっかけ焼きそば」。牛すじ、こんにゃくの独特の歯ごたえが楽しめます。

筆者は旅行時に立ち寄りました。牛すじは長時間煮詰められて柔らかく、こんにゃくの独特の食感が面白かったです。

揚げたて天ぷら定食 まきの

≪執筆者撮影≫

揚げたての天ぷらを楽しめるお店。注文を受けてから天ぷらを揚げて、揚げたての状態で提供。オープンキッチンで目の前で調理してくれるお店です。現在、東京都、大阪府、兵庫県に店舗あり。

こちらもおでかけ先で食べたのですが、揚げたての天ぷら定食が1,500円予算で食べられたことに驚き。天ぷら専門店は敷居の高いものというイメージが覆されました。株式投資をしていると、その企業のお店を「株主優待を使って利用してみよう」と思え、それが行動力にもつながることがあります。

「釜揚げうどんの日」に参加して節約!

丸亀製麺の「釜揚げうどんの日」は、半額になる特別なタイミング。4月1日も開催されます。節約効果も大きく、春休み中の自炊から解放されるメリットもあるため、予定に組み込んでおきたいところです。そして、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングスを深掘りすると、さまざまなお店を運営していることもわかります。住んでいる地域になくても、「旅先で訪れてみよう」と思う人も多いのではないでしょうか。

《谷口 久美子》
この記事は役に立ちましたか?
+1
谷口 久美子

執筆者:FP3級,節約生活スペシャリスト 谷口 久美子 谷口 久美子

大学事務職員、外資系ITコンサルティング秘書職を経験。結婚、出産し、現在は2児の母親をしながらフリーライターとして活動しています。大学時代から貯金は大好きで、コツコツ貯め、20代で1000万円貯金をした経験あり。日々の節約やポイ活はもちろん、外貨預金、株主優待などを取り入れ、無理せず楽しくお金とつきあう方法を研究中です。 優待株・高配当株・J-REIT・米国株も併せ、2022年時点で世帯保有250銘柄以上。 <<保有資格>>実用英語技能検定2級,秘書技能検定2級,日本漢字能力検定2級,司書資格,節約生活スペシャリスト,3級ファイナンシャル・プランニング技能士 <<メディア出演>>2022.9.13 楽天証券トウシル/2022.11.7 週刊現代/2022.12.16 TBS ひるおび/2022.12.16 からだにいいこと/2023.2.18 楽天証券トウシル/2024.4.23 TBS ひるおび/2024.4.29 毎日放送 よんチャンTV 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事