※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

垣内 結以の記事一覧(3ページ中2ページ目)

垣内 結以

垣内 結以

1986年生まれのフリーライター。大学卒業後、大手損害保険会社に就職。正社員だった当時、「ボーナスは全額貯金が当たり前」という、根っからの貯金好き。日々節約にいそしみながらも、お金を使うときは楽しく使いたい派。「お金のこと、難しくてよく分からない!でも、損したくない!」というあなたに向けて、ストレスフリーな節約術から、効果的な貯金方法、知って得する保険の知識などを書いていきます。FP2級も取得しました。 寄稿者にメッセージを送る

コツコツ貯金をムリなく、ストレスなく続ける「コツ」4つ。 画像
節約・ポイ活

コツコツ貯金をムリなく、ストレスなく続ける「コツ」4つ。

お金を貯める一番の近道は「コツコツ貯める」ことです。1,000万、2,000万という貯金がある人も一度に貯まったわけではなく、コツコツ貯めた結果、大きな金額のお金が貯まったという人が多いからです。 しかし「コツコツ貯める

+0
ついついやってませんか? 貯金体質の人が絶対やらない7つのNG習慣  画像
節約・ポイ活

ついついやってませんか? 貯金体質の人が絶対やらない7つのNG習慣 

貯金できる人の習慣や考え方を真似することも大切ですが、「なかなかうまくいかない」、「すぐに身につかない…」ということもあるのではないでしょうか? そんなときは、少し考え方を変えて、「貯金体質の人がやっていないこと」に注目

+0
タダで物がもらえるかも! 「欲しい人」と「あげたい人」をつなぐお得サイト4つ 画像
節約・ポイ活

タダで物がもらえるかも! 「欲しい人」と「あげたい人」をつなぐお得サイト4つ

「タダでもらえるなら、とりあえずもらっておく」という人、多くないですか? 筆者も無料でもらえると聞くと、とりあえずもらってみる派です。 今回は、タダで物がもらえるお得サイトを6つ厳選してご紹介します。まだ使ったことがない

+1
【筆者が実証】自分の知識や経験、スキルをオンライン上で販売できる「ココナラ」で本当に売れるか試したみた! 画像
ビジネス

【筆者が実証】自分の知識や経験、スキルをオンライン上で販売できる「ココナラ」で本当に売れるか試したみた!

自分の知識や経験、スキルをオンライン上で販売できるココナラ。 500円から気軽に出品できるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎとして話題を呼んでいます。 しかし、素人がいきなり出品して本当に売れるものなのでしょうか? 筆者が実

+0
「とりあえず資格取得しよう」では「死格」になってしまう可能性大 本当に活用できる「資格」の取り方とは 画像
ビジネス

「とりあえず資格取得しよう」では「死格」になってしまう可能性大 本当に活用できる「資格」の取り方とは

転職や再就職に向けて 「何か資格でも取ろうかな…」 と思ったことはありませんか。 しかし、意外と多くの方が資格を取った後活かしきれていませんよね。 今回は、とりあえずの資格取得を卒業し、本当に活用できる資格の取り方をご紹

+0
家計簿でストレスをためない。筆者が試して長続きした家計簿のコツ5つ。 画像
ライフ

家計簿でストレスをためない。筆者が試して長続きした家計簿のコツ5つ。

家計簿は面倒なイメージ 家計管理の基本とも言える家計簿。しかし、実際は 「毎日続けるのが面倒」 という理由で、続かない人が多いですよね。 私も、家計簿をつけるのがすごく苦手でした。 ・ いちいちレシートを見ながら書き込む

+0
【たった2つの判断基準】ムダ使いを減らして、後悔しない買い物をしよう! 画像
節約・ポイ活

【たった2つの判断基準】ムダ使いを減らして、後悔しない買い物をしよう!

買い物を楽しんだ後に、 「別に買わなくてもよかった」 「なんで買ったんだろう…?」 と後悔したことはありませんか? 少額のものであれば、そこまで気に留めることはないかもしれませんが、高額なものほどいらないものを買ってしま

+0
初心者も簡単! 私もリピってる1冊198円から作れちゃうフォトブック。写真をSNSではなく「本」でシェアする。 画像
ビジネス

初心者も簡単! 私もリピってる1冊198円から作れちゃうフォトブック。写真をSNSではなく「本」でシェアする。

思い出も1冊198円で素敵に残せる もうすぐ夏休みですね。家族で旅行に行く予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 家族旅行に行くと写真をたくさん撮りますが、今年は1冊198円から作れるフォトブックで思い出を残して

+0
「アマゾン」とうまく使い分けて! 2千円未満のお買い物でも全国配送料無料になる「ヨドバシ.com」 画像
節約・ポイ活

「アマゾン」とうまく使い分けて! 2千円未満のお買い物でも全国配送料無料になる「ヨドバシ.com」

2016年4月に全商品配送料無料サービスを終了したアマゾン。 2,000円未満の買い物をすると、送料がかかるようになってしまったので、「日用品は、仕方なくまとめ買いしている」、「近所の店舗で買うことにしている」という家庭

+0
今はスタバだけじゃない! 2杯目コーヒーがお得なカフェ5つ 画像
節約・ポイ活

今はスタバだけじゃない! 2杯目コーヒーがお得なカフェ5つ

2杯目のコーヒーが安く買えるカフェと聞けば、スタバが有名ですよね。 お得にコーヒーを楽しむために、長居するカフェはスタバと決めている! という方もいるかもしれませんが、スタバ以外にも2杯目のコーヒーが安くなるカフェはたく

+6
乗り換え前に要チェック! 「格安スマホ」のデメリットと対処法 画像
節約・ポイ活

乗り換え前に要チェック! 「格安スマホ」のデメリットと対処法

「格安スマホにすれば通信費が安い」と聞いて、格安スマホへ乗り換えることを検討しているあなた! 格安スマホは、通話料が安くなるなどのメリットだけではなく、デメリットもあるということをご存知ですか? 今回は、乗り換え前に知っ

+0
筆者が「FP資格」を取得してみて感じたメリット4つ 金融業界で働いていなくても意味あるの? 画像
ビジネス

筆者が「FP資格」を取得してみて感じたメリット4つ 金融業界で働いていなくても意味あるの?

マネーに関する資格として、根強い人気があるのがファイナンシャルプランナー(FP)の資格です。 しかし、資格を取っただけでは食べていけないし、金融業界で働いている人じゃないと取ってもムダという話も聞きます。 そこで今回は、

+1
1年以内に独学でFP2級合格を目指す! 参考書より過去問を繰り返し解くのが効果的 画像
ビジネス

1年以内に独学でFP2級合格を目指す! 参考書より過去問を繰り返し解くのが効果的

マネーに関する資格の中で、地名度が高くなってきた「ファイナンシャルプランナー」の資格。 民間資格のCFP/AFPと国家資格のファイナンシャルプランニング技能士の2つがあります。 国家資格は一度取得すると一生ものになるので

+0
その節約やめてもいいかも みんなやってるけど「意外と効果がない」節約方法4つ 画像
節約・ポイ活

その節約やめてもいいかも みんなやってるけど「意外と効果がない」節約方法4つ

世の中にたくさんある節約方法。 実践してみて効果のあったものもあれば、自分にあわなかったり、家族に不評だったというものもありませんでしたか? 今回は、意外と効果がなかった節約方法についてまとめてみました。普段あなたがやっ

+0
自分の持ち物に「実はいらないもの」があれば、まだ節約はできます。 画像
節約・ポイ活

自分の持ち物に「実はいらないもの」があれば、まだ節約はできます。

家計管理のために家計簿をつけていても、 削れる出費がない… と愕然とした経験はありませんか? 意外と家計簿をつけたり、見返したりしても、ムダが分かりにくいですよね。 そんなときは、家計簿チェックをしてムダを見つけようとす

+0
ハンドメイドにベルマーク、蛇の抜け殻まで売ってる「メルカリ」の上手な使い方と落とし穴。 画像
節約・ポイ活

ハンドメイドにベルマーク、蛇の抜け殻まで売ってる「メルカリ」の上手な使い方と落とし穴。

「メルカリ」で買い物 メルカリは、不用品を出品してお小遣い稼ぎができる便利なフリマアプリです。 実際に不用品を売ってみたことがあるという方も、そうでない方も、購入者として利用したことはありますか? メルカリでは中古品から

+0
【メルカリで出品】最安値の送料で送るためのマニュアル 6月からの郵便料金値上げにも注意 画像
節約・ポイ活

【メルカリで出品】最安値の送料で送るためのマニュアル 6月からの郵便料金値上げにも注意

不用品を処分できて、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるフリマアプリのメルカリ。 ≪画像元:メルカリ≫ 売れるために送料込みで出品する人が多いので、できるだけ送料の安い配送方法で送りたいと思いますよね。 今回は、メルカリ出品

+0
根強くガラケー派だった筆者が「格安スマホ」に乗り換えてみた話 画像
ビジネス

根強くガラケー派だった筆者が「格安スマホ」に乗り換えてみた話

「ずっとガラケーを使ってきたけど、今更ながらスマホにしたい」 「格安スマホがお得そうだけど、もともと機械やITに疎いので、わけが分からない」 と思っていませんか? 通信費を安くするために、キャリアスマホから格安スマホに乗

+0
「メルカリ」って売れない? 筆者が実際に試してわかった売れるための3つのコツ。 画像
節約・ポイ活

「メルカリ」って売れない? 筆者が実際に試してわかった売れるための3つのコツ。

スマホひとつで簡単に出品できるフリマアプリ「メルカリ」。 家にある不用品を売って、お金に換えることができるので、便利ですよね。しかし 「出品したものの、なかなか売れない…」 と悩んでいませんか? 今回は、私が実践した、短

+0
買い物で「買うかどうか」迷ったときの新ルール「それが2倍の値段でも買うか?」 画像
ライフ

買い物で「買うかどうか」迷ったときの新ルール「それが2倍の値段でも買うか?」

買い物をするときの基準って、人によって違いますよね。 食材や日用品などは、「必要だから」という理由で、とくにあれこれ考えずに買う方が多いかと思いますが、服やバッグなどの小物、趣味に関するものなどは、値段によっては買うかど

+1
毎月ノートがタダでもらえる「自習ノート」 実際にもらってみました。 画像
ライフ

毎月ノートがタダでもらえる「自習ノート」 実際にもらってみました。

メモ帳や子どもの落書き帳としてノートをよく買うという方は「自習ノート」を試してみませんか? 会員登録するだけで毎月ノートがタダでもらえるサービスなんです。 「タダなんてあやしい…」と思われたかもしれませんが、実際に筆者が

+0
会社員の時給シミュレーション 年収を時給換算して自分の仕事と向き合ってみる。 画像
ライフ

会社員の時給シミュレーション 年収を時給換算して自分の仕事と向き合ってみる。

会社員の時給シュミレーション 会社員として働いていると、月収が決まっているので、時給という感覚はないですよね。学生のころしていたバイトの時給よりかは高いはず…と思っていても、計算してみると意外と少ないことが分かったりしま

+0
「好きなことを仕事にする」というお金の増やし方 画像
ライフ

「好きなことを仕事にする」というお金の増やし方

お金を増やす方法と言えば、資産運用か仕事をして稼ぐことの2つが挙げられます。 しかし、投資はあまり気乗りしないという方や、家庭の事情でフルタイム勤務は難しいと感じている方は、どうすればいいのでしょうか? 今回は、好きなこ

+0
こんな人は無理に投資しない方がいい! 5つのパターンで紹介します 画像
投資

こんな人は無理に投資しない方がいい! 5つのパターンで紹介します

「会社の給料がなかなか上がらず、年金もアテにならない時代だから、投資をしてお金に働いてもらったほうがいい」 「超低金利時代の現在、インフレが進めば現金を持っておくことのほうがリスクが高い」 という言葉を耳にしたことはあり

+11
セルフメディケーション税制 vs 医療費控除 どちらがお得かシミュレーションしてみた 画像
税金

セルフメディケーション税制 vs 医療費控除 どちらがお得かシミュレーションしてみた

2017年1月1日から始まった「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」。従来の医療費控除の対象にならなかった人でも、所得控除を受けることができるので、お得な制度と言われています。 しかし、注意したいのが、セルフ

+0
「みかんの皮は捨てないで!」カラカラに干してから使える意外な活用術6選 画像
その他

「みかんの皮は捨てないで!」カラカラに干してから使える意外な活用術6選

冬に食べる果物と言えば、みかんです。ビタミンCがたっぷり入っているので、風邪予防や美肌にも効果的ですよね。 家族全員が大好きで、いつも切らさないよう買い足しているというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、いつも捨て

+126
「ミニマリスト」に憧れる前に知っておきたい、実践した人が陥っている「落とし穴」 画像
節約・ポイ活

「ミニマリスト」に憧れる前に知っておきたい、実践した人が陥っている「落とし穴」

最近、ミニマリストという生き方が流行っており、そのシンプルな暮らしぶりから憧れを持つ人は多いと思います。 物を持つことから解放されて、豊かで幸せな生活ができるという点から、ミニマリストはいいことばかりと思うかもしれません

+0
いますぐ会社に確認しよう! 「高額療養費付加給付」が受け取れる人なら、医療保険料を節約できます。 画像
ライフ

いますぐ会社に確認しよう! 「高額療養費付加給付」が受け取れる人なら、医療保険料を節約できます。

入院や通院によって、医療費がどれだけ高額になろうとも、高額療養費制度で一般的な収入の人なら月9万~12万程度となります。 それだけでも十分助かるのに、サラリーマンは加入している健康保険組合によって、さらに上乗せで付加給付

+1
「医療保険」と「傷害保険」は似ているようで全く違う カバーされる内容をチェック 画像
保険

「医療保険」と「傷害保険」は似ているようで全く違う カバーされる内容をチェック

死亡保障がついていて、入院・通院給付金ももらえる保険に加入したのに、いざ病気になって入院したら「病気の場合は出ません」と言われた経験はありませんか? 医療保険に加入したつもりが、傷害保険に加入していた場合、そのような事態

+0
田舎暮らしを始めるならまずはシェアハウス! メリットとデメリットを知っておこう 画像
ビジネス

田舎暮らしを始めるならまずはシェアハウス! メリットとデメリットを知っておこう

田舎暮らしに憧れて地方移住する若者が増えてきましたが、今注目を集めているのがシェアハウスです。 家賃が格安なうえに、見ず知らずの土地に移住しても仲間も作れるという理由で人気があります。 そんなシェアハウスのメリットとデメ

+0
どんぐり拾いで金銭教育。通帳をつくり管理して払い戻しも出来る緑化活動「どんぐり銀行」をご存知ですか? 画像
ライフ

どんぐり拾いで金銭教育。通帳をつくり管理して払い戻しも出来る緑化活動「どんぐり銀行」をご存知ですか?

「どんぐり銀行」って聞いたことありますか? どこかの地方銀行みたいな名前ですが、実はこれ、お金の代わりにどんぐりを預ける銀行なんです。 公園などでどんぐりを集めると苗木と交換できるという緑化目的のシステムになっています。

+0
着回しがワンパターンになってきたと感じたら、「画像検索」で節約おしゃれコーディネート 画像
節約・ポイ活

着回しがワンパターンになってきたと感じたら、「画像検索」で節約おしゃれコーディネート

「コーディネートが思いつかない」 「着回しがいつもワンパターン」 そんなとき、あなたはどうしていますか? 雑誌を参考にする、アイテムを買い足すなど解決方法は様々ですが、今回は雑誌よりもタメになって、アイテムを買い足さなく

+0
私はこれをやめて「金銭的」にも「精神的」にもラクになりました。 画像
節約・ポイ活

私はこれをやめて「金銭的」にも「精神的」にもラクになりました。

話題の節約術を試してみたり、お得だと思った商品を買ってみたり、実践できるマネー術はたくさんありますよね。 情報収集や物を買うことで手に入るお得もいいですが、たまにはやめてみることで手に入るお得に目を向けてみませんか? 今

+0
手持ちの服を増やさず最新ファッションを楽しみたいなら、「月額借り放題サービス」がおすすめ 画像
節約・ポイ活

手持ちの服を増やさず最新ファッションを楽しみたいなら、「月額借り放題サービス」がおすすめ

「洋服が好きでいつの間にかクローゼットがパンパン」 「流行ものの服を買ったけど、翌年には使わなくなってタンスの肥やしになった」 など。 ファッション好きな女性ほど、そんな悩みを抱えているかと思います。 毎年服をたくさん買

+0
【ふるさと納税】今年はもう後悔したくない! 年間スケジュールでお得なものを狙い撃ち 画像
税金

【ふるさと納税】今年はもう後悔したくない! 年間スケジュールでお得なものを狙い撃ち

ふるさと納税の段取り方法 自分が住む自治体以外に寄付をすると、実質2,000円でお礼の品がもらえる「ふるさと納税」。 制度が始まってから数年経ち、お得なマネー術としてすっかり定番化してきました。 12月31日までに寄付し

+0
野菜が高い! それなら、新鮮な野菜がタダでもらえるサイト「タダヤサイドットコム」があるよ 画像
節約・ポイ活

野菜が高い! それなら、新鮮な野菜がタダでもらえるサイト「タダヤサイドットコム」があるよ

どの家庭でも毎日の食卓に必ず出るのが野菜。どんなに野菜の価格が高騰しても、買わないわけにはいきませんよね。 そんな野菜を少しでも安く手に入れたいと世の中の主婦は日々考えていると思うのですが、実は産地直送の旬の野菜がタダで

+0

もっと見る